令和5年度子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受けた低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、国の制度に基づき、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
●対象者
以下のいずれかに該当する方
1:令和4年度泉佐野市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象者
申請は不要です。(対象の方には、5月15日(月曜日)に案内通知を送付しました)
対象の方には5月29日(月曜日)に振込しました。
- 給付金は、受け取りを拒否することもできます。拒否される方は、令和5年5月22日(月曜日)(必着)までに、様式第1号(受給拒否の届出書)を子育て支援課に郵送または直接提出してください。
- 別の口座への振り込みを希望される方は、様式第2号(支給口座登録等の届出書)を令和5年5月22日(月曜日)(必着)までに子育て支援課に郵送または直接提出してください。
【補足事項】
- 児童手当制度において、本市に申請されている児童分を支給いたしますが、申請されていない児童がいる場合は、申請が必要となります。
- 令和4年度給付金を受給した方で、国外に転出された方はページ下部のお問い合わせ先までご連絡ください。
(様式第1号)受給拒否の届出書 (PDFファイル: 91.7KB)
(様式第2号)支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 113.6KB)
2:家計急変者
対象児童(平成17年(特別児童扶養手当の対象児童は平成15年)4月2日から令和6年2月29日生まれの児童)を養育する父母等であって、物価高騰の影響を受けて基準日以降の収入が減少(急変)し、住民税非課税相当の収入となった方
申請が必要です。
【補足事項】
- ひとり親世帯の方で、所得制限等で「ひとり親世帯分」を受給できない場合でも、「ひとり親世帯以外分」の要件に該当する場合は、支給を受けることができます。「ひとり親世帯分」の支給を受けた方は、その算定対象となった対象児童については、「ひとり親世帯以外分」の支給を受けることはできません。
- 公務員(児童手当法第17条第1項に規定する「公務員」の方)は申請手続きが必要です。所属庁(職場)から申請書に証明(児童手当受給状況)を受け、申請時にお住いの市区町村に提出してください。
家計急変者の要件
食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、児童の生計を維持する程度が高い方(通常、所得が高い方)の令和5年1月1日以降の任意の1か月の収入(給与であれば「総支給額」)に12を乗じた金額が住民税非課税相当の収入限度額以下であれば支給対象になります。
住民税(均等割)の非課税の要件
- 扶養家族があり、令和5年度(令和4年中)の合計所得金額が次の算式で求めた額以下の人
(算式)
32万円×家族数(本人+同一生計配偶者(注2)+扶養親族(注3)の数)+19万円+10万円
【泉佐野市の場合(例)単位(円)】
(注1)合計所得金額:損失の繰越控除前の総所得金額等(注4)
(注2)同一生計配偶者:合計所得金額(注1)が48万円以下の生計を一にする配偶者
(注3)16歳未満の扶養親族も含む
(注4)総所得金額等:総所得金額、山林所得金額、土地建物等の譲渡所得金額(特別控除前)、株式等の譲渡所得金額(損益通算及び繰越控除後)などの合計額(分離課税含む)
- 1月1日現在、生活保護法の規定による生活扶助を受けている人
- 1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年中の合計所得金額(注1)が135万円以下(給与の収入額では2,043,999円以下)の人

【必要書類】
- 収入見込額申立書または所得見込額申立書(いずれか要件を満たす申立書をご提出ください)
- 収入額が分かる書類(給与明細書や年金額改定通知書等)
- 控除額が分かる書類(簡易な所得見込額申立書を提出する場合に帳簿等をご提出ください)
【申請に関わる書類】
(様式第3号)(参考資料1)申請書 (PDFファイル: 612.7KB)
(様式第3号)(参考資料1)申請書(記入要領) (PDFファイル: 497.0KB)
(参考資料2)収入見込額申立書 (PDFファイル: 341.3KB)
(参考資料2)収入見込額申立書(記入要領) (PDFファイル: 583.2KB)
(参考資料2)所得見込額申立書 (PDFファイル: 523.2KB)
(参考資料2)所得見込額申立書(記入要領) (PDFファイル: 699.3KB)
●給付額
児童1人につき5万円
●申請時期・申請方法について
〇受付会場:泉佐野市役所3階 子育て支援課
〇申請方法:申請書・申立書を記入し、必要書類を添付のうえ、令和6年3月15日(金曜日)までに子育て支援課まで提出してください。
●DV被害により児童とともに避難されているかたについて
配偶者からDVを受け、児童とともに避難されている場合、一定要件を確認したうえで避難されているかたに給付金を支給できる場合があります。なるべく早く子育て支援課にお問い合わせください。
●詐欺にご注意ください
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の″振り込め詐欺″や″個人情報の搾取″にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、泉佐野市や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
このページは「ひとり親世帯以外分」について記載しています。
児童扶養手当を受給している方など、「ひとり親世帯分」に該当する方は以下のページをご参照ください。
-
子育て支援課 <e-mail:jidou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2381~83、2385~87)
FAX番号:072-469-3363