5月8日に新型コロナが5類に移行しました

令和5年5月8日から、感染症法上の新型コロナウイルスの位置付けが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されました。

5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。発熱などの症状がある場合、以下の情報を参考にしてください。

※詳しくは、厚生労働省のページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の外来受診・療養の流れ

発熱などの症状がある場合、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の外来受診・療養の流れは下記のとおりです。

(1)自己検査を希望する方
検査キットは自己にて購入(「体外診断用医療薬品」または「第一類医療薬品」と表示のあるもの)

(2)医療機関受診を希望する方
かかりつけ医等の医療機関を受診または対応可能な外来対応医療機関を府ホームページで検索

感染拡大時には、外来のひっ迫回避のため、重症化リスクの低い方は自己検査を推奨

(※)重症化リスクのある方:65歳以上の方、妊婦、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下の者等

相談窓口

大阪府コロナ府民相談センター(新設)

発熱時の受診相談、体調急変時の相談など(看護師配置あり)

全日24時間受付
電話06-7178-4567
ファックス 06-6944-7579

#7119(救急安心センターおおさか)

すぐ受診すべきか、救急車を呼ぶべきか迷ったとき

#8000(小児救急電話相談)

夜間の子どもの急病時、病院に行った方がいいか判断に迷ったとき

お住まいを管轄する保健所

大阪府泉佐野保健所
電話 072-462-7701
ファックス 072-462-5426

基本的な感染症対策

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられてからも、感染拡大を防ぐため、引き続き、基本的な感染対策を心がけましょう。

  • 手洗い、手指消毒
  • 咳エチケット
  • こまめな換気
  • 「3密」の回避(密集、密接、密閉)
  • マスクの着用(※)

※マスクの着用については、本人の意思に反してマスクの着脱を強いる事がないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

その他

陽性の場合の療養、医療費の自己負担、療養証明発行、濃厚接触者など、詳しくは下記の資料をご覧ください。

関連リンク

お問い合わせ CONTACT

健康推進課 <e-mail:hoken-c@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2311~2318、2361~2364)
FAX番号:072-461-4571