2月1日からの要請につきまして
大阪モデルは、黄信号になりましたが、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが、同時流行しています。市民の皆さまには、感染リスクが高い行動を避けていただき、クラスター連鎖を抑えて、感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
府民等への要請
(1)区域 大阪府全域
(2)要請期間 令和5年2月1日から当面の間
(ただし、今後の感染状況に応じて要請内容の変更を判断)
(3)実施内容
<府民への呼びかけ>(特措法第24条第9項に基づく)
〇感染防止対策(3密の回避、適切なマスク着用、手洗い、こまめな換気等)の徹底
〇早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)を検討すること(法に基づかない働きかけ)
〇高齢者の命と健康を守るため、高齢者※1及び同居家族等日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えること
●旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えること。
●高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底すること(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討すること)
●高齢者※1の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない方は、積極的に宿泊療養施設において療養すること
●会食を行う際は、以下のルールを遵守すること
・ゴールドステッカー認証店舗を推奨
・マスク会食※2の徹底
※1基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む
※2疾患等によりマスクの着用が困難な場合などはこの限りでない
◎詳しくは、下記の大阪府ホームページをご覧ください。
感染拡大防止に向けた取組み(府民の皆様へのお願い、イベントの開催、施設について等)
「5つの場面」で特に注意!
(1)飲食を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。
また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。 - 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。

(2)大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

(3)マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。


(4)狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。


(5)居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。


◆感染拡大防止に向けた重要なお知らせ(チラシ・ホームページなど)
(大阪府HP)新型コロナウイルス感染防止のための換気ポイント (PDFファイル: 709.9KB)
【注意喚起チラシ(泉佐野市作成)表】 (PDFファイル: 331.4KB)