地域の皆さまとともに

更新日:2025年09月08日

町たんけん (2025年6月20日・23日・24日) 【2年生】

地域のことをより知るために、町たんけんへ出かけました。施設の中を見学させていただいたり、働く人にインタビューをしたりして学習を進めました。地域にはたくさんのすてきなところがあること、さまざまな思いやねがいを持ってお仕事をされていることを知ることができました。

2025町たんけん2年生

町会館めぐり (2025年6月17日) 【3年生】

総合的な学習の時間では、地域の方々の協力をいただき、町会館めぐりを行いました。各町会館で地域の歴史や行事、防災のとりくみなどを教えていただき、子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。発表にむけて意見を出し合いました。地域の方との交流を通して、「自分たちの町をもっと大切にしたい」という気持ちが育ちました。

2025町会館めぐり3年生

史跡めぐり (2025年6月13日) 【6年生】

長南校区にある史跡(八丁畷の地蔵 / 塙団衛門の墓 / 奥家住宅 / 淡輪六郎兵衛の墓 / 樫井古戦場跡)をめぐりました。「長南校区にはこんなすごい歴史があったんだ」と、地域の素敵なところを再発見しました。

2025史跡めぐり

田植え体験 (2025年6月13日) 【5年生】

射手矢農園さんのご協力のもと、5年生は田植え体験をさせていただきました。初めて田んぼに入る子も多く、感触に驚きながらも、一つひとつ丁寧に苗を植えていきました。「大変だったけど楽しかった。」「これからお米が育っていくのが楽しみ。」という声が聞かれました。今回の体験を通して、普段食べているお米が農家の方々のたくさんの手間と工夫によって育てられていることを実感することができました。

2025田植え体験1
2025田植え体験2
2025田植え体験3

社会見学(清掃工場・浄水場) (2025年6月3日) 【4年生】

社会科の学習で日根野浄水場と泉佐野市田尻町清掃施設組合の見学をしました。「たくさんの人の仕事が、あたりまえの生活を守ってくれていること」に気づくことができました。学校に戻ってからは、「自分たちにもできること」をテーマに、社会見学の学びを自分事として考え、地域をよりよくするためにできる行動につなげることができました。

2025社会見学(清掃施設)4年生

市内めぐり (2025年6月3日) 【3年生】

3年生は、社会科の学習で市内めぐりに出かけました。バスに乗って市役所や歴史館、給食センターなどを訪れ、普段はなかなか見られない施設の中も見学しました。子どもたちは「働いているところを見ることができて良かった」「給食はここからきているんだね」と新しい発見をたくさんしていました。実際に見て学ぶことで、自分たちの住む町への関心や理解がぐんと広がりました。

2025市内めぐり3年生

蟻通神社訪問 (2025年5月16日) 【1年生】

学校の近くにある、蟻通神社へ見学に行きました。みんなでお参りをした後、神社にあるものをクロームブックで撮影させてもらい、学校に帰ってから、ワークシートにまとめる活動をしました。

2025蟻通神社訪問1
2025蟻通神社訪問2
2025蟻通神社訪問3

こうえんたんけん(南の池公園) (2025年5月12日) 【1年生】

学校から一番近くの大きい公園である、南の池公園へ探検にいきました。道路の歩き方、公園、遊具の使い方などを学び、のびのび楽しく活動することができました。

2025公園探検(南の池)1
2025公園探検(南の池)2
2025公園探検(南の池)3