中央日記2024年5月
5月31日(金曜日)
5月31日(金曜日)

1年生手洗い指導 出前授業
大阪生協さんが子どもたちに手洗いの指導に来てくださいました。指の間や手首、指の先までしっかり洗うことの話をしてもらいました。特別な光を当てると汚れがわかるライトをあてて、きれいに洗えているか確認していました。
5月31日(金曜日)
5年生は図工の時間。和紙のランプシェイドが完成に近づいてきました。様々な色合いが素敵です。
5月31日(金曜日)
5月31日(金曜日)

2年生は図書の時間。自分が読みたい本を探して、借りていました。静かに読書もできていました。
5月31日(金曜日)
授業の様子
1年生は図工の時間。粘土でいろんなものを作っていました。何度も作り直して、より面白いものを作ろうという意欲が感じられました。
5月30日(木曜日)
4年生社会の授業。地理で都道府県を覚える単元に入ってきました。クロームブックを活用しています。
5月30日(木曜日)
3年生国語の授業。先生の本読みをしっかり聞いていました。
5月30日(木曜日)
授業の様子
1年生国語の授業。ひらがなもだいぶ進んできました。頑張っています。
5月29日(水曜日)
5年生は、新池中学校宮内先生の国語の授業。「バリヤフリーってどんなこと?」といったテーマで自分で考え調べたことを友だちと話し合う授業が展開されていました。
5月29日(水曜日)
4年生は算数の時間。円の中心角の角度を比べる授業をしていました。具体物を使って、大きさを比べていました。
5月29日(水曜日)
授業の様子
2年生は、生活の時間。原っぱで生き物を探す動画を見ていました。葉っぱの陰に隠れている虫などをどうやってみつけるか。身を乗り出してみていました。
5月29日(水曜日)
5月29日(水曜日)
緑の羽根募金活動
昨日から朝代表委員会の子どもたちが「緑の羽根」の募金活動をしています。登校してきた子どもたちが募金をしてくれています。「あっ、今日も忘れた!明日持ってくる。」といった声も聞こえてきました。気持ちがうれしいですね。
5月27日(月曜日)
今日は雨ふり。配膳室の近くのあるアジサイの花に、少しピンクが色付いてきました。
5月27日(月曜日)
5月27日(月曜日)
授業の様子
6年生は音楽の時間。歌や合奏に取り組んでいます。1年生も音楽の授業、鍵盤ハーモニカを練習していました。
5月27日(月曜日)
5月27日(月曜日)
5月27日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会がありました。始まる前、生活安全委員会の子どもたちが、みんなにきちんと並んで静かに待つよう前に立ってくれています。集会の中では、廊下を走らないキャンペーンと銘打って、日を決めて廊下は歩いて移動するよう声掛けをする説明がありました。代表委員会からは、明日から3日間行う「緑の羽根募金」の説明がありました。大きなスクリーンを使っての写真や説明文がわかりやすかったです。
5月25日(土曜日)
5月25日(土曜日)
5月25日(土曜日)
3年生~5年生スポーツテスト
今日は土曜授業の日です。3年生~5年生は、運動場、体育館でスポーツテストを行いました。ボール投げ、反復横跳び、立位体前屈等各種目頑張って取り組んでいました。友達の素晴らしい記録に「おおー」といった歓声があがったりしていました。
5月24日(金曜日)
5月24日(金曜日)
5月24日(金曜日)
6年生出前授業
3,4時間目6年生は、租税教室、選挙についての2本立てで出前授業を受けていました。税金がどのように使われるのか。公共事業に使われるお金はどこから得たらいいのかなど税務署から来られた講師先生から話を聞いていました。選挙管理委員会の方には選挙のあり様を説明してもらい、実際にどうやって投票するのか実践してもらいました。貴重な時間になりました。ありがとうございました。
5月24日(金曜日)
5月24日(金曜日)
5年生も理科の時間で、3種類の植物の栽培をします。ほうせんか、ひまわり、たんぽぽ?教室での説明をしっかり聞いて、中庭へ出かけていきました。
5月24日(金曜日)
授業の様子
2年生は生活の時間。中庭でミニトマトの栽培をプランタでしています。ほかの学年もいろんな作物を栽培していて中庭がにぎやかです。
5月23日(木曜日)
5年生は、社会の授業。テレビで実際の映像をみながら勉強をしていました。
5月23日(木曜日)
6年生英語の時間。We have~の文を使って町にある場所、建物を紹介していくという授業をしていました。BINGOゲーム形式でお互いに発表しあっていました。
5月23日(木曜日)
授業の様子
4年生は図工の時間。ながし絵の練習をしていました。絵の具に水をたくさんつけて画用紙にたらします。そのにじみ具合がおもしさを出していきます。集中していました。
5月22日(水曜日)
5月22日(水曜日)
授業の様子
1年生は音楽の時間。先生のオルガンの音に合わせて、「おちゃらかほい」や「じんけんれっしゃ」をしていました。みんな笑顔です。6年生は運動場で体育。学年全体で取り組んでいました。走る時の一歩の幅を広くする練習で、ジャンプやスキップを取り入れて練習していました。
5月22日(水曜日)
5月22日(水曜日)
5月22日(水曜日)
5月22日(水曜日)
3年生校区めぐり
3年生は、学年全体を3つに分けて校区めぐりをしました。日根野・俵屋・市場方面、葵町方面、松風台・中庄方面の3つです。公園や高校、大きなスーパー等を確認しながら歩きました。学校に戻ってからシートを詳しく完成させていました。全体で校区マップを作ることが目標です。
5月21日(火曜日)
5月21日(火曜日)
5月21日(火曜日)
5月21日(火曜日)
クラブ活動
今日から今年度のクラブ活動が始まりました。天気も良くてよかったです。運動場では、陸上、サッカー、ポートボール等をしていました。校舎内ではパソコンやオセロ、将棋、昔あそび等をしていました。体育館では、卓球とバドミントンです。みんな楽しそうです。
5月21日(火曜日)
5月21日(火曜日)
5年生の他のクラスは、調理実習をしていました。ほうれん草のおひたしを作ります。実習をしながら先生の説明はしっかり聞いていました。さて出来上がりはどうでしょうか。
5月21日(火曜日)
5年生は算数の授業。専科の先生が授業をして、担任の先生がT2として子どもたちの間を回っています。子どもたちはどんどん問題を解いていました。
5月21日(火曜日)
授業の様子
2年生は、生活の時間で、中庭のプランタに植えた苗の観察をしていました。これからどのように育っていくのか楽しみです。
5月20日(月曜日)
6年生は、宮内先生の国語の時間。昔のくらしの様子からまなぶとして、寺子屋の浮世絵を見ながら意見を出し合っていました。
5月20日(月曜日)
4年生は書写の時間。今度書く「左右」の字の説明を受けていました。しっかり話が聞けていました。
5月20日(月曜日)
3年生は、社会の時間。22日に行う校区めぐりの準備をしていました。下調べをして実際に見学する、大事なことだと思います。
5月20日(月曜日)
授業の様子
1年生は国語の時間。ひらがなを勉強しています。子どもたちは、「や」ではじまることばを発表していました。
5月17日(金曜日)
6年生は体育の時間。倒立前転に取り組んでいます。まずは自分で倒立ができるか壁に向かって練習していました。
5月17日(金曜日)
5年生は理科の授業。デジタル機器を使って、理科の小テストの補足や復習をしていました。
5月17日(金曜日)
4年生は国語の時間。漢字辞典の使い方を勉強していました。実際にその漢字の探し方なども辞書を引いて調べていました。自分で見つけるということが意欲につながっています。
5月17日(金曜日)
授業の様子
2年生は図書の時間。学校司書さんが教室に出向いて、クロームブックでの本の探し方等の説明をしてくれていました。画面のイラストも可愛らしくて、ちょこっとゲーム感覚的なものもついていました。子どもたちは興味津々です。
5月16日(木曜日)
5月16日(木曜日)

5月16日(木曜日)
授業の様子
3年生は算数の時間。割り算を勉強していました。2年生で覚えた九九が役に立ちます。手がたくさん挙がっていました。1年生は図書の時間。選んだ本を借りていました。司書に先生によると、選ぶのにすごく時間がかかっていたけど速くなってきたとのことでした。たくさんいろんな本を読んでほしいです。6年生は英語の時間。5年生と同じように、自己紹介をしていました。誕生日や得意なことなども入れての発表でした。
5月15日(水曜日)
5月15日(水曜日)
5月15日(水曜日)
5月15日(水曜日)
授業の様子
4年生は、朝の時間静かに読書をしていました。自分が選んだ本を読んでいます。1年生は図工の時間。ハチの絵をクレヨンで画用紙に描いていました。色鮮やかです。2年生は道徳の時間で、有名な「金のオノ」を話を考えていました。5年生は英語の時間で、自己紹介をしていました。自分の名前や好きなことなどを英語で発表します。みんなから大きな拍手がありました。
5月14日(火曜日)
1年生GIGA開き
朝の時間、1年生がクロームブックを使えるように設定するGIGA開きが行われていました。6年生が1人に1人マンツーマンでついて教えてくれていました。1年生はまずは触ってみるところからスタートです。
5月13日(月曜日)
5月13日(月曜日)
授業の様子
5年生は図工の時間。風船を膨らませて、その周りに和紙を貼り、ランプシェイドを作る授業が始まりました。どんなんかなという期待の顔がありました。3年生は社会の時間。これから地図を見たりすることが始まり、地図の見方、記号などの説明を聞いていました。
5月13日(月曜日)
5月13日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会がありました。校長先生の話の後、図書委員会から読書通帳の表彰や100冊読んだ時にしおりをプレゼントする話がありました。生活指導の先生から学校で遊んでいい場所、いけない場所、注意してほしいこと等の話もありました。
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
5月10日(金曜日)
春の遠足
今日は全校で遠足に行きました。とてもよい天気でよかったです。1年生は、長居公園・自然史博物館。2年生は、海遊館。3年生は、ドリーム21。4年生は、王子動物園。5年生は、奈良方面。6年生は、京都方面に出かけました。2年生の海遊館に同行しました。来場者はたくさんいたのですが、結構ゆったり見学できました。子どもたちの土産話を聞いてあげてください。
5月9日(木曜日)
5月9日(木曜日)
授業の様子
1年生は算数の授業。さくらんぼ計算をブロックを使って考えていました。「先生できた」の声があちらこちらから聞こえてきます。5年生は音楽の授業、歌を歌う時の8部音符、16部音符の音の長さ、リズムなどを勉強していました。
5月8日(水曜日)
5月8日(水曜日)
5月8日(水曜日)

授業の様子
2年生は図工の時間。こねこね粘土でいろんな形を作っていました。楽しそうです。4年生は算数の時間。式の計算で、大きな数字を計算するのに、計算しやすい方法をみんなで考えていました。6年生も算数の時間。分数の計算です。結構ややこしくて、間違えやすい所です。頑張っていました。
5月7日(火曜日)
5月7日(火曜日)
5月7日(火曜日)
授業の様子
1年生は国語の授業。ひらがなを勉強していました。「そ」と「た」をその字を使った単語と一緒に覚えていきます。3年生も国語の授業。出てきた漢字を国語辞典を引いて、その意味や使い方を勉強していました。5年生は算数の授業、比例の関係を表で表して学習していました。
5月2日(木曜日)
5月2日(木曜日)
授業の様子
2年生は運動場で体育をしていました。短距離走、鉄棒、のぼり棒。クラスごとに順番に回って行っていました。一生懸命取り組んでいました。
5月2日(木曜日)
5月2日(木曜日)
5月2日(木曜日)
5月2日(木曜日)
1年生葵町公園たんけん
1年生は、集団で道路を歩く練習もかねて、葵町公園に出かけました。交差点で右や左を確認して車が来ていないか確認してわたること。道路の端を歩いて、道の真ん中に出ないこと。公園では遊具を譲り合って遊ぶこと。みんなしっかり頑張れていたと思います。
5月1日(水曜日)
5月1日(水曜日)

5月1日(水曜日)
授業の様子
2年生は算数の時間。式の計算する順番を考える授業をしていました。一生懸命いろいろ考えていました。5年生は宮内先生の国語の授業、自分たちが作った俳句を発表し、みんなでその感想、考察をしていました。また5年生ほかのクラスは、英語の授業。What~do you like ?の文を使った会話の練習をしていました。ちょうど外国の方の名前のつづりを当てることをみんなでしていて、Lが2ついるとか、すごいなあと感心しました。
更新日:2024年05月31日