中央日記2024年6月

更新日:2024年06月28日

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

3年生市内巡り

雨ですが3年生は予定していた市内巡りにバスで出発していきました。犬鳴山付近、給食センター、南部市民交流センター、りんくうタウン駅、佐野漁港、泉佐野駅等。バスの中からの所もありますが、市内を一周して回ります。

6月28日(金曜日)

6月28日(金曜日)

雨降り

今日は雨です。梅雨らしい天気ですが、中庭は子どもたちが育てている花や野菜でにぎやかです。

6月27日(木曜日)

6月27日(木曜日)

6月27日(木曜日)

1年生水遊び

1年生は1,2時間目に運動場やグリーンベルトで水遊びをしました。シャボン玉を吹いて飛ばしたり、砂場で泥遊びをしたり、ペットボトルの水鉄砲で的当てをしたりして楽しみました。あちらこちらで歓声があがり、とても楽しく過ごせました。

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

6月26日(水曜日)

市内一斉パトロール・集団下校

午後から市内一斉パトロール・集団下校でした。地域のボランティアの方、民生委員、保護者の方等多くの方に参加協力いただきました。ありがとうございました。平素より子どもたちの安全見守りをしていただている方も多数あって、本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

6月26日(水曜日)

6年生は、理科の時間。植物の光合成、動物の呼吸など学習していました。しっかり話を聞いていました。

6月26日(水曜日)

5年生は英語の授業。学校で勉強する教科の英語の言い方を練習していました。好きな教科を言い合ったりして楽しそうです。

6月26日(水曜日)

授業の様子

4年生は国語の時間。新しい単元、短歌の単元に入っていきます。新出漢字の後、先生の話を聞いていました。

6月25日(火曜日)

6年生は図工の時間で、前にりんくう公園に写生会にいった絵コンテを絵具で塗ってしあげていました。青がきれいです。

6月25日(火曜日)

4年生は防災の授業をしていました。テレビで分かりやすく解説されていきます。

6月25日(火曜日)

6月25日(火曜日)

授業の様子

1年生は図工の時間。紙粘土に色を付けたもので風鈴を作っていました。色鮮やかです。

6月24日(月曜日)

6月24日(月曜日)

学校水泳

水泳がはじまりました。今日は曇り空。ときおり小雨も降りましたが、気温も水温も高く、快適に水泳の練習ができました。

6月21日(金曜日)

5年生は家庭科の時間。裁縫で「本返し縫い」に取り組んでいました。みんな集中しています。

6月21日(金曜日)

2年生は図書の時間。自分の選んだ本を静かに読んだり、調べ物をしていました。

6月21日(金曜日)

3年生は図工の時間。楽しいドーナッツの絵を描いていました。動物に見立てたり、発想が豊かです。

6月21日(金曜日)

授業の様子

1年生国語の時間。有名なお話教材、大きなカブを学習しています。大きな声で音読ができていました。

6月20日(木曜日)

6月20日(木曜日)

5年生非行防止教室

3時間目に5年生は体育館で非行防止教室を行いました。講師先生は、岸和田少年サポートセンターの方で1人は、元中学校の先生だとおっしゃっていました。「いじめ」「個人情報の保護」等の子どもたちが関わりやすいトラブルについて話していただきました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。あとで講師先生に聞く態度がすばらしいと褒めていただきました。

6月19日(水曜日)

6月19日(水曜日)

6月19日(水曜日)

芸術鑑賞会

今日の午前中は芸術鑑賞会を行いました。「ピアニカの魔術師」というピアニカ、ピアノ、ギター、ドラムの4人組の音楽ユニットの公演です。低学年、高学年と2回にわけて行われました。ピアニカを上手に演奏する方法の紹介があったり、みんなが一緒に手拍子をして1つになる演奏があったり、音楽が争いをとめることできるというお話があったり、とても楽しい素敵な時間が過ごせました。アンコールの後、ダンサーとして子どもたちが前に出て踊ったりして、大いに盛り上がりました。「ピアニカの魔術師」のみなさん、ありがとうございました。

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

授業参観

5時間目は授業参観を行いました。午前中の激しい雨も止んで、多くの保護者の方に来ていただきました。子どもたちの励みになったと思います。ありがとうございました。7月に5年生は宿泊学習があります。体育館ではその活動の一端を見てもらうことができました。

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

6月18日(火曜日)

ふれあいタイム

ふれあいの子どもたちが体育館に集まり、自立活動を行っています。6年生が中心になって、子どもたちで活動を進めています。みんなでゲームをした後、プランタで育ててきたラディッシュの収穫をしました。楽しく活動できました。

6月17日(月曜日)

2年生セカンドステップの授業。いかりを感じた時どうしたらよいかを考えていました。たくさん手が挙がって、意見がいっぱい出ていました。

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

6年生国語の授業。25日の研究授業に向けて、内容を深めていました。きっかけから提案を考え、メモ書きから構成を考えていく段階に入っていました。

6月17日(月曜日)

1年生音楽の授業。小テストの後、手拍子をつけての歌を歌っていました。楽しそうです。

6月17日(月曜日)

授業の様子

5年生図工の時間。自分の靴の絵を描いています。

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

6月17日(月曜日)

児童朝会

校長先生の話の後、代表委員会から名人大会の連絡がありました。生活安全委員会から集団下校、市内一斉パトロールについての説明がありました。体育科の先生から来週から始まるプールについて説明と諸注意がありました。

6月14日(金曜日)

6年生家庭科の時間。「正しい手の洗い方」について丁寧に説明を受けていました。ノートにしっかり書いていました。

6月14日(金曜日)

2年生も国語の新出漢字。テレビのモニターをみながら、順番になぞって空書きをしていました。

6月14日(金曜日)

3年生国語の時間、新出の漢字を覚えていました。

6月14日(金曜日)

6月14日(金曜日)

授業の様子

ふれあい学級のこどもたち。国語、算数を中心にふれあい学級にきて学んでいます。

算数の数直線を目盛りを計って引いていました。国語のドリルなども頑張っています。

6月13日(木曜日)

6月13日(木曜日)

4年生社会見学

4年生は、日根野浄水場と田尻の焼却場を社会見学に行きます。私たちの生活に欠かせない施設の見学です。多くのことを学んできてほしいです。

6月13日(木曜日)

1年生図書の時間。学校司書さんの絵本の読み聞かせを行っていました。身を乗り出すように見て聞いていました。

6月13日(木曜日)

3年生国語の授業。先生の朗読をしっかり聞いていました。

6月13日(木曜日)

6月13日(木曜日)

授業の様子

昨日の授業ですが、5年生は、新池中学校の宮内先生の国語の授業をしていました。「みんなが使いやすいデザイン」をいろいろ調べたり、考えたりして下書きを作ります。それをもとに紹介文の構成を考えていました。資料をまとめる力を養います。

6月12日(水曜日)

1年生は図工の時間。色紙を何回も折ったものをハサミで一部切り取って広げた形を楽しむ授業をしていました。できあがったデザインをつなげて並べてみると色鮮やかで素敵です。

6月12日(水曜日)

6年生は、算数の時間。割合を学習していました。xの文字式を使ったりして計算していきます。mLといった分量の単位も学んでいます。

6月12日(水曜日)

授業の様子

5年生は英語の授業。ALTのジュライ先生が、学校で学ぶ教科を英語で何というか紹介し、練習していました。たくさん手が挙がっていました。

6月12日(水曜日)

6月12日(水曜日)

6月12日(水曜日)

避難訓練(風水害)

  2時間目に避難訓練を行いました。台風による風水害の危険性が高まったとして、集団下校と学校待機で保護者引き渡しの訓練です。学校待機組は学年ごとに体育館へ移動し、その後各教室へ集団下校のグループで集まります。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

6月11日(火曜日)

6月11日(火曜日)

セカンドステップ

今日は1年生がセカンドステップの授業をうけていました。写真を見て、気持ちを考える授業です。うれしい、かなしい、おこっている。さまざまな気持ちは、どこを見てわかるのかも考えていました。

6月11日(火曜日)

6月11日(火曜日)

ふれあいタイム

2時間目ふれあいタイムで、ふれあい学級の子どもたちは体育館に集まりました。今回たてわりのグループで、体育館にあるものの一部の写真でそれが何か探して当てる活動をしていました。グループで相談しながら考えていました。

6月10日(月曜日)

6月10日(月曜日)

6月10日(月曜日)

2年生は生活の時間で、近くの田んぼに出かけて田んぼにいる小さな生き物について観察をしていました。よくみると水の中に動き回る小さな命が見つけられました。

6月10日(月曜日)

4年生は、社会の時間。私たちの生活をより便利にさせている物事について学んでいました。意見がたくさん出ていました。

6月10日(月曜日)

授業の様子

3年生は総合の時間で、外国調べに取り組んでいます。グルーでの取りまとめが進んできました。

6月9日(日曜日)

道具も大切です。いろんな種類がありました。

6月9日(日曜日)

6月9日(日曜日)

泉州掃除に学ぶ会

トイレ掃除を通じて心を磨く活動をされている掃除に学ぶ会の方が、校舎2Fの男子トイレをきれいにしていただきました。壁や換気扇もですが、なにより便器を素手で磨いてくださいます。きれいに使うよう心掛けたいです。

6月7日(金曜日)

6年生はりんくう公園まで「写生会」に出かけていました。コンテで下絵を描き、仕上げは学校でします。お弁当を食べた後、水遊びをするとのことでした。

6月7日(金曜日)

6月7日(金曜日)

3年生は「外国調べ」をしていましす。今は、グループで調べた国のことを模造紙にまとめていました。

6月7日(金曜日)

2年生はセカンドステップの授業をしていました。2年生は「いかり」について考えています。

6月7日(金曜日)

6月7日(金曜日)

授業の様子

1年生は体育の時間。運動場で、のぼり棒、50m走、鉄棒に取り組んでいました。、

6月6日(木曜日)

6月6日(木曜日)

6年生は社会の時間。日本史の分野に入ってきました。邪馬台国のことをテレビ教材を使って学習していました。

6月6日(木曜日)

5年生は、算数の時間。少数の割り算に取り組んでいます。活発な意見がでていました。

6月6日(木曜日)

4年生は理科の授業。電気、電流を勉強しています。直列つなぎや並列つなぎ、電流の流れなど、作ったキットを動かしながら確認していました。

6月6日(木曜日)

授業の様子

1年生は図書の時間。図書館にクロームブックを持って行って、本を探したり、借りたり、内容の確認したりするブログ?の使い方の説明を学校司書の先生にしてもらっていました。今まで借りてきた本を確認できたりもします。熱心に取り組んでいました。

6月6日(木曜日)

セカンドステップ

3年生は、フェア、公平について勉強しています。後半、赤い折り紙に1枚だけ金色の折り紙を入れて、どうしたらみんながにこにこの分け方になるか、子どもたち同士で話し合っていました。いろんな意見が出ていましたが、違う色のものが混じっているものを公平、分けることの難しさを体感していました。

6月5日(水曜日)

6月5日(水曜日)

6月5日(水曜日)

6月5日(水曜日)

授業の様子

1年生は算数の時間。10までの数の勉強をしていました。10個の〇を1つずつ赤の色鉛筆で塗っていって、塗った数、残った数を確認していました。3年生は昔のあそびの振り返りでコマ回しをしていました。上手に回す子もいました。2年生は国語の時間、新出の漢字の丁寧な説明をうけていました。先生の質問にしっかり手が挙がっていました。

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)

6月4日(火曜日)

セカンドステップ

今日は、ふれあい学級でもセカンドステップを行いました。低学年で2グループ、高学年で2グループに分かれました。低学年は、やくそくやルールづくりについて、高学年は、気持ちはかわる、よく聞く、といったテーマで取り組みました。2年生は、怒りを感じた時にどうしたらいいかとみんなで考えながら進めました。

6月3日(月曜日)

6月3日(月曜日)

6月3日(月曜日)

6月3日(月曜日)

セカンドステップ

セカンドステップの授業が始まりました。今日は、1年生と3年生です。1年生は、うれしい、かなしい、怒っている等の気持ちついて、どこを見たらわかるのかみんwおなでかんがえていました。実際に気持ちを表す顔などを自分でもやっていました。3年生は、フェアについて学びました。色紙を公平に分ける方法をグループになって考えていました。