中央日記2024年7月

更新日:2024年07月19日

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

7月19日(金曜日)

1学期 終業式

今日は1学期最後の日、終業式の日です。生活指導の先生からの話や表彰もたくさんありました。式が終わってから6年生がダンスを披露してくれました。練習のかいあって西日本大会に出場します。

1学期学校の教育活動にご理解ご支援いただき、感謝しています。2学期もよろしくお願いします。

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

4年生 「図書館しらべるコンクール」出前授業

4年生は、図書館の本や資料を使ってどうやったら調べたいことが調べられるのか、中央図書館の司書の方に来ていただき、調べる方法を教えてもらっていました。どの観点を調べたいとき、どこを見て調べたら見つかるのか、具体的に「犬」「うさぎ」「せいざ」等を題材に活動しました。グループで相談しながら取り組んでいました。

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

6年生 学年文化祭

6年生は特別活動の時間で準備してきたいろんな「お店」を出店して、時間交代でお客さんになったりして、楽しい活動を行っていました。家庭科室、理科室、PC室等を会場に、ストラックアウト、輪投げ、射的、カードゲーム、猫カフェ?(飲食はありません)等、子どもたちが考えた企画を実行していました。なかなかの出来栄えです。

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

7月17日(水曜日)

たてわり活動

2時間目、1年生から6年生まで学校全体で15,6のグループになり、活動する「たてわり活動」を行いました。集会委員会のメンバーと6年生がコーディネーターになって、1年生を会場(教室)まで連れて行っていました。じゃんけんゲームや自己紹介をして交流していました。楽しそうです。

7月16日(火曜日)

6年生の廊下の前にも写真です。

7月16日(火曜日)

3階の渡り廊下、5年生の春の遠足の写真でしょうか。

7月16日(火曜日)

4年生の廊下、作品が並んでいます。

7月16日(火曜日)

期末懇談会

今日から3日間期末懇談会です。1年生の廊下に前には子どもたちがプランタで育てたアサガオが並んでいました。懇談の後、おうちに持って帰ってもらいます。

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

7月16日(火曜日)

3年生命の授業

「人間が生きていくのに、動物は大切」町、牧場、自然の中で暮らしている動物を考えていくことで命を大切さ、動物を大事にすることを学びます。たくさん意見が出ていました。

7月12日(金曜日)

7月12日(金曜日)

宿泊学習2日目

悪天候で泉佐野市は大雨警報がでました。学校は休校になっていますが、安全な室内で活動し、予定どうりに帰校しました。みな元気ですが、すこし疲れた様子も見られました。充実した2日間を5年生は過ごしたと思います。子どもたちの土産話をぜひ聞いてあげてください。

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

飯盒炊飯でカレーを作りました。包丁で野菜を切る様子はハラハラすることもありましたが、けがもなく、上手にカレーができました。おいしかったです。

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

5年生宿泊学習

2日目の雨を見込んで、午後から海にヨット等の活動を行いました。

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

5年生宿泊学習

8時過ぎから体育館に集まり、出発式です。バスに乗って淡輪の海洋センターで1泊2日過ごします。楽しんできてほしいです。

向こうについてから浜遊びをしています。曇っていますが雨は降っていないそうです。

7月11日(木曜日)

1年生は図書の時間。図書室にいました。学校司書の先生に絵本の読み聞かせを聞いていました。楽しそうです。

7月11日(木曜日)

6年生は音楽の授業。リコーダーの練習をしていました。結構難しい節回しを練習しています。

7月11日(木曜日)

7月11日(木曜日)

授業の様子

4年生は、社会見学のまとめ。さらに発展させてエコ、3R、SDGsのことまで広げた調べ学習を進めていました。廊下に掲示されています。

7月10日(水曜日)

6年生家庭科の時間。ナップサックづくりが始まりました。ミシン縫いをしたり、ちょっとした飾りをつけたり、各々熱心に取り組んでいました。

7月10日(水曜日)

5年生は、新池中宮内先生の国語の授業。古典に親しみ、むかしといまの言い回しの違いなど音読することで確認していました。題材は竹取物語でした。友達同士で確認しあって、ああだこうだと言っていました。

7月10日(水曜日)

2年生図工の時間。仕上がった作品に名前の札をつけていました。カラフルな作品がいっぱいです。

7月10日(水曜日)

授業の様子

1年生は国語の時間。ひらがなのまとめ、練習プリントの確認等していました。職場体験できている新池中学校の2年生も先生のお手伝いをしてくれていました。

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

名人大会

昨日と今日昼休みに体育館で名人大会がありました。子どもたちの得意なものをみんなの前で披露する会です。代表委員会が運営しています。先週オーディションもありました。ピアノ、漫才、歌、一発芸等楽しい出し物でした。子どもたちはたくさん体育館に集まり、声援、拍手を送っていました。

7月9日(火曜日)

5年生音楽の時間、音符の記号で手拍子をするリズム学習をしていました。テレビの画面に集中していました。

7月9日(火曜日)

7月9日(火曜日)

新池中学校 職場体験

新池中学校の2年生が、今日明日と職場体験を行っています。中央小学校にも来てくれました。1年生の子どもたちの見守り、作品の確認等、先生のお手伝いをしてくれています。頼もしいです。

7月8日(月曜日)

5年生は道徳の時間。「イルカの海を守ろう」という題材で、環境問題について考えていました。たくさん意見が出ていました。

7月8日(月曜日)

4年生、社会の時間。先日行った日根野浄水場や田尻焼却場の社会見学を模造紙にまとめていました。メモをまとめて文章にする、文の構成をする。グループで協力して取り組んでいました。

7月8日(月曜日)

1年生、音楽の時間。1学期のふりかえりをプリントにまとめていました。

7月8日(月曜日)

授業の様子

6年生、社会の時間。歴史の分野を学習しています。ちょうどNHK大河ドラマ「光る君へ」の時代を勉強していました。

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

6年生非行防止教室

泉佐野警察の係長に来ていただき、6年生に非行について話していただきました。窃盗、暴力などの話とSNSやゲーム機などのトラブルなどわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

7月4日(木曜日)

5年生音楽の授業。これから取り組む合奏の楽器決めをしていました。しっかり話を聞いていました。

7月4日(木曜日)

2年生国語の授業、「ミリーのすてきなぼうし」の単元を勉強していました。

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

7月4日(木曜日)

1年生なつあそび

1年生は、運動場で夏らしい遊びを楽しみました。シャボン玉、水鉄砲、砂遊び。シャボン玉は、大きな輪っかを使って大きなシャボン玉もつくっていました。歓声であふれていました。

7月3日(水曜日)

5年生は算数の時間。少人数で授業を行っています。合同の図形を勉強していました。

7月3日(水曜日)

3年生国語の授業、「引用について」いろいろ調べていました。

7月3日(水曜日)

7月3日(水曜日)

1年生の廊下周辺、夏らしい雰囲気でいっぱいです。明日のなつあそびの準備があったり、天井から子どもたちが作った風鈴がつってあったりします。風で涼し気な音が聞こえます。

7月2日(火曜日)

5年生は社会の時間。単元のテストに取り組んでいました。この時期どの学年もテストが多いです。

7月2日(火曜日)

2年生、音楽の授業。身の回りのものの音からリズムをつくる学習をしていました。楽しそうです。

7月2日(火曜日)

授業の様子

1年生、算数の授業。ひとけたの引き算をしていました。文章題になると単位がついたりします。~こ、~さつ、~ひき等日本語って難しいですね。

7月1日(月曜日)

4年生は図工の時間で手作りパチンコ台を作っています。土台の板に下絵を描いて完成していました。これから枠をつけたり、くぎを打ったりする作業になります。

7月1日(月曜日)

3年生は、国語のテストに取り組んでいました。この時期まとめのテストが多くなります。

7月1日(月曜日)

授業の様子

2年生は、雨がやんでいる間に中庭の育てている野菜や花の確認をしていました。もう収穫している子もあります。ミニトマト、ピーマン、ナス等短い間でぐっと成長しました。