中央日記2024年9月

更新日:2024年09月30日

9月30日(月曜日)

9月30日(月曜日)

9月30日(月曜日)

1年生国語の時間

かくれんぼクイズの図工作品にそえる説明の文章を書いていました。結構長い文になるので大変です。

9月30日(月曜日)

9月30日(月曜日)

授業の様子

運動会の練習です。5年生は、運動場で集団演技の練習をしていました。この時はソーランを練習しています。2年生は、体育館で集団演技の練習です。ダンスをしていました。

9月28日(土曜日)

9月28日(土曜日)

土曜授業

今日は土曜授業の日です。1時間目に全校児童で石拾い、草引きを行いました。運動会の練習も本格的に始まっています。自分たちが使う場所をきれいにして、とても頑張ってくれました。

9月27日(金曜日)

5年生は、運動会で日本の伝統舞踊を演技しようとしています。自分たちが調べた「民舞」をみんなにプレゼンテーションしていました。

9月27日(金曜日)

4年生は国語の時間。今有名な読み物教材「ごんぎつね」を勉強しています。しっかり考えている様子がうかがえます。

9月27日(金曜日)

2年生図書の時間、静かに本を読んでいます。

9月27日(金曜日)

1年生、クロームブックを使いながら、かくれる生き物を自分で選んでいました。選んだ生き物のかくれている様子の動画も見ることができます。

9月27日(金曜日)

体育館では、6年生が集団演技の配置、位置取り、グループの確認等を進めていました。

9月27日(金曜日)

授業の様子

運動会の練習が始まっています。運動場で3年生がダンスの練習をしていました。まず位置取りの確認です。

9月26日(木曜日)

授業の様子

3年生は社会の時間。「スーパーマーケットの店内を調べよう」というめあてで授業が進められていました。教科書の写真の様子や普段自分たちが行っているお店の様子をペアで話し合いをしていました。5年生は体育の授業。本格的に運動会の練習がはじまりました。今日は早速リレーの配置や練習をしていました。

9月26日(木曜日)

9月26日(木曜日)

小中合同ビブリオバトル

今日は6年生と中学校2年生とのビブリオバトルが行われました。おすすめ本の紹介もはきはきとしっかり行われていました。子どもたちは集中してみていました。投票後の新池中学校宮内先生の話も画面にあるようにとても素敵でした。子どもたちから拍手が送られていました。

9月25日(水曜日)

大阪大谷大学教授今宮先生の講演

9月25日(水曜日)

班別協議会

9月25日(水曜日)

4年生 SDGsについて

集めた情報を持ち寄って、自分にできることを考えよう

9月25日(水曜日)

4年生 SDGsについて

選んだテーマについて調べよう

9月25日(水曜日)

4年生 SDGsについて

ドーナッツチャートで「現状」と「原因」を考えよう

9月25日(水曜日)

1年生 うみのかくれんぼ

かくれんぼクイズの しかけ絵を つくろう

9月25日(水曜日)

1年生 うみのかくれんぼ

ほかのいきものの かくれかたを しらべよう

 

9月25日(水曜日)

1年生 うみのかくれんぼ

「もくずしょい」の かくれかたを みつけよう

9月25日(水曜日)

学校図書館を充実・活用するためのモデル校 学校公開授業

今年度中央小学校は学校図書館を充実・活用するモデル校となっており、今日がその学校公開の日です。大阪府教育庁小中学校課主任指導主事の先生をはじめ、他市の教育委員会の方や先生方、泉佐野市教育委員会の方や市内学校の先生方、多数参加していただきました。ありがとうございました。

大阪大谷大学教授今宮先生には、夏に職員研修にも来ていただき、今回公開授業の講評を交えての講演もしていただきました。子どもたちにとっても先生方にとっても学びも多い一日になりました。感謝いたします。

9月25日(水曜日)

階段には、ことわざや算数のかけざん等貼ってあります。

9月25日(水曜日)

9月25日(水曜日)

学校公開を行うにあたり

本日学校図書館を充実・活用するモデル校として午後から学校公開があります。体育館の壁に各学年の取り組みを模造紙にまとめたものが貼ってありました。子どもたちの学力向上のため研鑽しあえる一日になればと思っています。

9月24日(火曜日)

3年生音楽の時間、音楽室でリコーダーの練習を熱心に取り組んでいます。

9月24日(火曜日)

1年生図工の時間

すっかり絵の具が使えるようになってきました。明日の学校公開に向けて作品を仕上げていました。

9月24日(火曜日)

9月24日(火曜日)

9月24日(火曜日)

2年生タオル筆絵手紙の出前授業

3,4時間目体育館でタオル筆を使った絵手紙を描く出前授業が行われました。講師の宮脇先生やにぎわい本舗の方々に教えていただきました。20名近くの方に協力していただき大変ありがたかったです。子どもたちはのびのびを筆をふるっていました。思いを込めた絵手紙になりました。

9月24日(火曜日)

9月24日(火曜日)

小中合同ビブリオバトル

新池中学校1中学校2小学校で、おすすめ本を紹介し、どれが一番読みたくなったか競い合うビブリオバトルが行われました。オンラインで各校代表者8名がプレゼンテーションをしてくれました。中学校は1年生、小学校は5年生が参加しました。発表はどれも素晴らしく、子どもたちは真剣に聞き入っていました。自分の学校の発表は、「がんばれ!」と声援を送ったりしていました。

 

9月20日(金曜日)

9月20日(金曜日)

廊下に並んだ、たくさんの資料、本から必要な情報を見つけていきます。

9月20日(金曜日)

4年生総合の時間。調べ学習が進んでいました。

9月20日(金曜日)

9月20日(金曜日)

5年生出前授業

今日も5年生の別のクラスで、大阪ガスさんのだしを作る出前授業を行っていました。できたごはんとお味噌汁はおいしくいただきました。

9月20日(金曜日)

保健委員会の活動

保健室の壁に、言われて嫌な言葉の「ちくちくことば」、うれしい言葉の「ふわふわことば」のメッセージが貼られています。全校児童に声掛けして、ふわふわ言葉を集めて「ふわふわことば」の木を作っています。メッセージをみるとほっこりします。

 

9月20日(金曜日)

9月20日(金曜日)

9月20日(金曜日)

9月20日(金曜日)

新池中学校 体育大会

中学校に体育大会を見に行きました。準備運動、1年生のラジオ体操,100m走などを観覧しました。 小学校を卒業し、中学生になった子どもたちのたくましさを感じることができ、とてもうれしく思いました。フェンスに全クラスの旗が飾ってありました。

9月19日(木曜日)

9月19日(木曜日)

9月19日(木曜日)

5年生大阪ガス出前授業

5年生は大阪ガスの方を講師で招いて、本格的な出汁の取り方を勉強しました。その出汁で味噌汁を作りました。大根、ネギ、油揚げが具材です。丁寧な説明の後、実践していました。包丁を扱うのはいつでもハラハラしますが、みな結構上手です。

9月19日(木曜日)

9月19日(木曜日)

9月19日(木曜日)

1年生出前授業

ニフレルの村上先生に講師として来ていただきました。3年生でお世話になっている大阪公立大学の嶋田先生も同席していただきました。1年生は「うみの7かくれんぼ」にずっと取り組んできましたが、海の生き物、陸の生き物で上手にかくれる生き物を村上先生が動画を使ってたくさん紹介してくfだ祭ました。たくさんいてびっくりです。映像もとてもきれいで子どもたちは興味深く学ぶことができました。

9月18日(水曜日)

グリーンベルトのプランタ

ふれあい学級の子どもたちが自立活動の一つとしてグリーンベルトのプランタにパンジーを植えてくれました。並べる順番の色合いに結構悩んでいましたが、きれいに植えることができました。

9月18日(水曜日)

6年生学年全体での体育。リレーの練習。頑張っています。

9月18日(水曜日)

9月18日(水曜日)

5年生宮内先生の国語の授業。めあてが「説得力のある構成で自分の意見を伝えよう!」とあって、個人で説明する文章を考える時間を十分に取り、プリントに書き込みます。班で友だちの説明を読んで、反論や思うことなどを書き足していく。子どもたちは集中して取り組んでいました。

9月18日(水曜日)

授業の様子

3年生は書写の時間。毛筆で「木」を書いていました。「とめ」や「はらい」など注意するところを意識して頑張っていました。

9月18日(水曜日)

9月18日(水曜日)

9月18日(水曜日)

秋の交通安全活動

先週から秋の交通安全週間が始まっており、普段からお世話になっている地域の方に交じって、学校の職員も朝の登校の見守りを一週間程度行います。特に信号のない交差点でいつも地域の方に立ってもらっており、改めてありがたさを感じました。子どもたちには、交通ルールをしっかり守って安全に登下校してほしいです。

9月17日(火曜日)

5年生音楽の授業

合奏の練習をしていますが、はじめに全員でリコーダーを練習していました。しっかりした音がでていました。

9月17日(火曜日)

9月17日(火曜日)

9月17日(火曜日)

1年生国語の授業

今勉強している単元の大きな流れ、計画が模造紙で教室に貼ってあります。今まで学習してきたことを模造紙でまとめてあります。ペアワークも活発にできるようになってきました。

9月17日(火曜日)

9月17日(火曜日)

児童朝会

今日は火曜日ですが、月曜日の時程で児童朝会がありました。はじめにJRC(青少年赤十字)の更新式がありました。1年生にJRCのバッチがわたされ、他の学年と同じくJRCの一員となりました。活動内容が丁寧に説明され、この前あった仲良し交換会で他の学校との交流も報告されました。

代表委員会意から今年の運動会のスローガンをみんなで考える取り組みの紹介がありました。今年度は全学年が運動場で集まります。保健委員会から活動の報告もありました。

9月13日(金曜日)

2年生も算数の時間。ひっ算の学習をしていました。確実な計算方法を身につけてほしいです。

9月13日(金曜日)

3年生算数の時間。1,000をもとにした計算の方法を学習していました。3年生学習内容がだんだん難しくなるところです。子どもたちは頑張っていました。

9月12日(木曜日)

9月12日(木曜日)

4年生総合の授業。SDGsについて学んでいますが、より深まりをみせています。クロームブックを活用しながら、子どもたちは話し合いを進めていました。

9月12日(木曜日)

9月12日(木曜日)

9月12日(木曜日)

6年生体育出前授業

6年生は、かけっこ教室ゴリラボさんから講師先生3名来ていただき、「走ること」「リレー」の授業をしていただきました。みなさん陸上競技の専門家です。走る練習から最終リレーまで実演を交えて丁寧に講習を進めていただきました。暑さ指数が高くなり、実際にリレーをしたのは1回でしたが、子どもたちは楽しく学ぶことができました。

9月11日(水曜日)

2年生特活の授業、折り紙で「どんぐり」を作っていました。8月末から2年生には、教育実習生が、一緒に勉強をしています。子どもたちもすっかりなじんでいます。

9月11日(水曜日)

1年生の国語の時間、「うみのかくれんぼ」はだいぶ進んできました。今日は、かくれる他の生き物のことやインタビューの練習をしていました。

9月11日(水曜日)

9月11日(水曜日)

9月11日(水曜日)

4年生総合の時間でSDGsについて学んでいます。17ある目標からグループで1つ選んで、ドーナッツチャートで「なんで?」を書き込み、最終的に自分たちはどうしていくのかを考えていきます。図書館から貸し出してもらっている本、資料からさがしたり、インターネットで調べたりします。

9月10日(水曜日)

9月10日(水曜日)

6年生理科の時間。酸性、アルカリ性の単元を学習しています。この時間は理科室で、リトマス試験紙を使いながら、実験をしていました。

9月10日(水曜日)

5年生家庭科の授業。これからの調理実習に向けて学んでいます。集中してます。

9月10日(水曜日)

1年生図工の時間。1年生が勉強している「うみのかくれんぼ」は、教科横断的に進められています。今日は鮮やかな海の青を絵具で塗っていました。きれいです。

9月9日(月曜日)

9月9日(月曜日)

4年生 SDGsに取り組む

4年生はSDGsを考える授業が続いています。この時は、関連していることへの聞き取り問題をしていました。絵と音をつないで認識の深まりを学んでいました。

9月9日(月曜日)

9月9日(月曜日)

6年生修学旅行説明会

6時間目に体育館で修学旅行の説明会が行われました。子どもたちは、先生方の説明を熱心に聞いていて、あとでたくさん質問も出ていました。保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

9月9日(月曜日)

9月9日(月曜日)

5年生 道徳の授業

5年生は先日研究授業を道徳で行いました。その時の授業を協議検討し、よりよいものを考え、違うクラス、違う先生で授業を展開しました。子どもたちとのやり取りが多い授業となり、学びが深まったと思います。

9月6日(金曜日)

4年生算数の時間。大きな数の割り算をしています。3桁以上の数を2桁の数で割る勉強をしていました。ちょうどややこしくて難しいと感じやすい所。先生の問に、子どもたちは考えながら答えを模索していました。頑張っています。

9月6日(金曜日)

4年生の廊下

4年生は学年全体で、SDGsに取り組んでいます。廊下の突き当りに17の目標がはりだされ、自分が取り組める、また取り組んだ目標にシールが貼ってありました。活動はこれからも続きます。

9月6日(金曜日)

1年生アサガオのつるのリース

1年生は育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。つるを集めて、ねじって丸い形にしていきます。子どもたちは頑張ってつくっていました。なかなかの出来栄えです。

9月5日(木曜日)

授業の様子

1年生「うみのかくれんぼ」第5次の授業をしていました。後半たこの隠れる様子をぺアワークでインタビューをしていました。5年生は音楽の授業、合奏の練習です。担当の楽器の練習を繰り返していました。冒頭の部分を全員で合奏していました。

9月5日(木曜日)

9月5日(木曜日)

9月5日(木曜日)

9月5日(木曜日)

3年生国際交流出前授業

市役所の国際交流員さんに来ていただきました。モンゴル出身のオユングレルさん、ブラジル出身のナタリアさん、ドイツ出身のナタリーさんです。それぞれの国の紹介をテレビで行ったり、ゲームをしたりして交流しました。子どもたちからは、「おぉっ!」「へえ~。」と声を上げていました。

9月4日(水曜日)

1年生はアサガオの片付けを行っていました。つるが絡まって大変そうです。

9月4日(水曜日)

4年生は算数の授業。クラスを分けて少人数での授業です。大きな数字と大きな数字の割り算です。一桁や二桁まである0を取ったりすることがちょっとややこしそう。

9月4日(水曜日)

授業の様子

5年生は英語の時間。時間の言い方などを練習していました。暗いのは写真の撮り方の問題です。すいません。子どもたちは大きな声を出して頑張っていました。

9月3日(火曜日)

代表委員会は、運動会へむけてみんなが取り組めるスローガンをみんなに考えてもらう取り組みを考えていました。

9月3日(火曜日)

給食委員会

給食センターの川岸栄養士さんに来ていただき、給食について話をしていただきました。子どもたちは、どうしたらみんなが給食を残さず食べられるのか考え、川岸さんに質問したりしていました。

9月3日(火曜日)

委員会活動

6時間目は委員会活動でした。美化委員会は、忘れ物の整理かたづけと体育館周りの清掃をしていました。

9月3日(火曜日)

9月3日(火曜日)

6年生図工の授業

6年生は紙コップに絵を描いたり色付けして紙コップ灯篭を作っていました。9月15日、16日に駅近くの妙光寺で行われる観月祭(地域の行事)に作品を出展するためです。1年生も参加しすでに作品を完成させていました。

9月3日(火曜日)

9月3日(火曜日)

2年生国語の授業

2年生は情報を伝えるものはどんなものがあるか、校内をクロームブックをもって散策し、写真を撮って情報を集めていました。ポスターや矢印、写真などたくさん資料集めができました。

9月3日(火曜日)

ふれあいタイム

ふれあい学級の子どもたちが全学年体育館に集まり、活動をしていました。今回はもぐらたたきゲームを高学年の子どもたちがグループごとに説明して、一緒に楽しみました。

9月3日(火曜日)

9月3日(火曜日)

9月3日(火曜日)

9月3日(火曜日)

1年生 芋ほり

1学期から大切に育ててきたサツマイモの収穫をしていました。地域の方にも来ていただき、芋ほりの仕方なだ教えていただきました。ありがとうございました。今年は雨がなく暑い日が続いたので出来栄えを心配していましたが、なかなか立派なサツマイモになっていました。子どもたちはにこにこ顔で作業をしていました。

9月2日(月曜日)

1年生国語の授業。「うみのかくれんぼ」の授業が続きます。今日は、自分が書いた初めて知ったことを他の人と話し合う交流の時間がもたれていました。

9月2日(月曜日)

2年生国語の授業。しっかり先生の話を聞いて取り組んでいます。

9月2日(月曜日)

6年生社会の授業。歴史の授業で平安時代からその先へ進むところをやっていました。

9月2日(月曜日)

5年生理科の授業。花が実になっていく所の学習をしていました。

9月2日(月曜日)

9月2日(月曜日)

9月2日(月曜日)

児童朝会

今日は児童朝会の日です。校長先生から2学期が始まっても熱中症に注意等の話がありました。安全担当の先生からスライドを使って地震があった時の行動など丁寧な説明がありました。表彰もあり、先週から来ている教育実習生の紹介もありました。