中央日記2024年11月

更新日:2024年11月29日

11月29日(金曜日)

11月29日(金曜日)

1年生のじどうしゃずかん

1年生は自分たちで車を調べてイラストと説明文をつけたずかんをつくりました。それが中央図書館に特別のコーナーが設置され展示されていました。なかなか見ごたえがありました。

11月29日(金曜日)

5年生図工の時間。オーストラリアの先住民族のアボリジニのアートに取り組んでいました。色合いと文様が素敵です。

11月29日(金曜日)

4年生算数の時間。子どもたちにとってつまずきやすい分数のことを最近はずっと学習しています。頑張っています。

11月29日(金曜日)

11月29日(金曜日)

1年生体育の時間。ボール投げと大なわとびに取り組んでいました。元気です。

 

11月29日(金曜日)

11月29日(金曜日)

健康かけあし週間

3回目の健康かけあしになります。少しずつ走る時間を長くしています。みんな自分のペースで頑張っています。

11月28(木曜日)

11月28日(木曜日)

6年生総合の時間。図書館から貸し出された本がいつでも見られるよう、廊下に並んでいました。廊下の壁には、グループで調べたことをその国の紹介として貼りだされています。

11月28日(木曜日)

5年生音楽の時間。歌の楽譜の説明を聞いていました。新しい楽譜の記号の意味をしっかり聞いていました。よい合唱、合奏につながると思いました。

11月28日(木曜日)

1年生図書の時間。本の貸し出しにずらりと人が並びます。

11月28日(木曜日)

授業の様子

2年生は、国語の時間。先生の話をしっかり聞いています。

11月27日(木曜日)

11月28日(木曜日)

3年生 消防署見学

雨はやみましたが、まだ天気が悪い中、3年生は消防署見学に出発していきました。消防署館内では、普段見られないバックヤードの所も見せていただけます。丁寧に説明もしていただきました。行きかえり途中電車を使いますが、がんばって歩きました。

 

11月27日(水曜日)

11月27日(水曜日)

11月27日(水曜日)

1,2年生 おもちゃまつり

午前中1,2年生が体育館に集まり、おもちゃまつりが行われました。2年生が、おもちゃを作り、その説明を1年生にして、1年生におもちゃを作ってもらって一緒にあそぶという取り組みです。作ったおもちゃと一緒につくり方の説明書も1年生にわたすというなかなかすごい活動だなと思いました。

11月26日(火曜日)

2年生セカンドステップ

「じょうずに話しかけるには」のロールプレイをしています。

11月26日(火曜日)

2年生セカンドステップ

「じょうずに話しかけるには」を具体的な状況にてらして考えていました。たくさん意見がでていました。

11月26日(火曜日)

6年生国語の時間。物語文の読解をしていました。

11月26日(火曜日)

5年生算数の時間。いろんな四角形の面積の求め方を勉強していました。ちょうどひし形のところでした。子どもたちから求め方のアイデアが出されていました。

11月26日(火曜日)

射的の様子です。

11月26日(火曜日)

授業の様子

ふれあいタイムで1年生とふれあいまつりを行っていました。ふれあいの子どもたちが準備した出店を1年生がグループごとに回っていきます。魚釣りの様子です。

11月25日(月曜日)

11月25日(月曜日)

11月25日(月曜日)

健康かけあし週間

今日から5日間、休憩時間を長くとって、かけあしをする取り組みが始まりました。初日の今日は、低学年6分間、中学年7分間、高学年10分間走りました。みんな自分のペースで頑張っていました。

 

11月25日(月曜日)

2年生生活の時間。明後日行われる1年生を招待しての「おもちゃまつり」を準備しています。模造紙におもちゃの説明を書いたり、説明する時の打ち合わせをしたりしていました。

11月25日(月曜日)

1年生国語の授業。今は有名な読み物教材「たぬきの糸車」に取り組んでいます。その場面の様子をどう感じたか、プリントに書き込んでいました。

11月25日(土曜日

授業の様子

6年生英語の時間。自分が薦めている国や場所に行ったら、どんなことができるか紹介する文章を作っていました。集中して取り組んでいます。

11月22日(金曜日)

11月22日(金曜日)

2年生 町たんけん

2年生は、3つのグループに分かれて町たんけんに出かけました。泉の森ホールやウェルシアの方面、西松屋から俵屋町会館の方面、葵町の方面などです。グループごとに学校に戻ってクラスでプリントにわかったことを書いていました。

11月21日(木曜日)

11月21日(木曜日)

11月21日(木曜日)

避難訓練(地震・火災)

2時間目、地震があってそのあと火災が発生する想定で避難訓練をしました。事前に子どもたちには話をしていません。突然を意識しての訓練です。消防署の方に来ていただき、避難についての注意事項を話していただきました。消火器の使い方の説明の後、先生方に練習もしていただきました。子どもたちは、しっかり話を聞いていました。

11月21日(木曜日)

3年生図書の時間。本を借りて読む前に、学校司書の先生から絵本の読み聞かせをしていました。みんなよく聞いています。

 

11月21日(木曜日)

授業の様子

2年生は国語の授業。説明文の書き方を学習しています。今回手作りおもちゃを作ったので、それをわかりやすく説明する文を考えていました。

11月20日(水曜日)

5年生は英語の時間。複数の先生が授業の手伝いをしに来ていました。子どもたちは「どの都道府県にいきたいか。その理由はなにか」を英文で言えるよう考えていました。

11月20日(水曜日)

授業の様子

2年生は図書の時間。読みたい本を選んで静かに読んでいました。借りたい人は前に行って借りることができます。

11月20日(水曜日)

最後に店長さんに準備してきた質問に答えていただきました。そのほかの質問もありました。

忙しい中対応していただいたスーパーの方々に感謝します。ありがとうございました。

11月20日(水曜日)

班別行動で店内も見させていただきました。子どもたちは観察したことをプリントにメモしていきます。

11月20日(水曜日)

野菜の仕分けやパックの値札貼りなどの作業をされているところも見せていただきました。

11月20日(水曜日)

バックヤードの冷蔵庫、保管庫などを見せてもらいました。

11月20日(水曜日)

3年生 社会見学

3年生は近くの大型スーパーに社会見学に行きました。

11月19日(火曜日)

11月19日(火曜日)

11月19日(火曜日)

ふれあいまつり

ふれあい学級の子どもたちが、射的、ボーリング、魚釣り等のいろんな遊び、ゲームを準備して、2年生を招待して交流をしました。みなとても楽しそう。ふれあいの子どもたちは自分の役割をしっかりこなしていました。

11月19日(火曜日)

11月19日(火曜日)

11月19日(火曜日)

授業の様子

4年生は算数の時間。パイを切り分けて考えていました。仮分数を帯分数になおす練習をしていました。3年生は国語の時間。「すがたをかえる大豆」が佳境に入っています。研究授業に向けて先生も熱が入っていました。5年生は家庭科の授業。エプロンを作っています。ミシンやアイロン当て、裁縫など自分の必要な作業を行っていました。

11月19日(火曜日)

歳末たすけあい募金

 朝代表委員会のメンバーが体育館前で募金をしていました。20日、21日とあと2日間行われます。ご協力をお願いします。

 

 

11月19日(火曜日)

朝虹が出ていました。色がはっきりわかるきれいな虹でした

 

11月18日(月曜日)

11月18日(月曜日)

授業の様子

2年生は生活の時間で、町たんけんに行く前にいろんなことを調べていました。4年生は書写の時間。次の時間から書く「春を待つ」のいろんな注意事項などの説明を受けていました。お手本にいろんな書き込みをしていました。

11月18日(月曜日)

11月18日(月曜日)

11月18日(月曜日)

児童朝会

今日の児童朝会は、委員会からの活動発表がよかったです。給食委員会から「パンぱくぱくキャンペーン」の話がありました。パワーポイントでパン屋さんの食べ残さず元気に育ってほしい願いなども紹介されました。代表委員会からは、明日から3日間行う「歳末たすけい」募金活動についてスライドを見ながらの説明がありました。わかりやすかったです。体育の先生からは「かけあし週間」の説明がありました。寒くなってきました。外を走って体を鍛えてほしいと思います。

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

授業参観・PTA教育講演会

5時間目授業参観を行いました。各クラス人権教育を目的にそれぞれ授業を展開しました。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがたかったです。また、3時からはPTA教育講演会を行いました。「コウノドリ」のモデルとなったりんくう総合医療センター産婦人科部長の萩田先生を講師先生に招き、講演をしていただきました。参加人数も例年よりはるかに多い参加でした。学術的に裏打ちされた「子育てのごほうびは、幸せだ」というお話。充実した時間になりました。本当にありがとうございました。

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

授業の様子

4年生は国語の時間。授業の初めに漢字の小テストに取り組んでいました。5年生は理科の時間。ふりこの単元を学習していました。ブランコの画像を見ながら具体的に考えていました。3年生は有名な説明文「すがたをかえる大豆」を学習しています。わかりやすい説明文の工夫を、段落ごとに模造紙にまとめています。子どもたちはプリントにまとめています。

11月14日(木曜日)

11月14日(木曜日)

1年生国語の時間。「じどうしゃくらべ」の単元から「じどうずかん」をつくる授業を進めています。図書館からくるまに関する本が教室内には配置されています。説明の文章の書き方を先生から教えてもらっています。1年生にしてはなかなか難しいハードルの高いところです。

11月14日(木曜日)

11月14日(木曜日)

2年生体育の授業。ボール投げ、ドッチボールの授業でした。みんな楽しそうです。

11月14日(木曜日)

授業の様子

3年生国語の授業。ことわざを国語辞典で調べる授業でした。熱心に集中して取り組んでいました。

11月14日(木曜日)

11月14日(木曜日)

6年生 コリアタウン・子ども劇場

6年生は、コリアタウン散策と子ども劇場での観劇のため、大阪市内の方に出発していきました。文化的な学びの多い社会見学になりました。5時前に帰校になり遅くなりましたが、子どもたちは充実した表情をしていました。

 

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

3年生大阪コープ出前授業(豆腐作り体験)

3年生はクラスごとに豆腐作りを体験しました。大阪コープから2名講師先生に来ていただいて豆腐作りの授業を受けました。おからと豆乳から豆腐を作る作業で子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。待ち時間には豆腐クイズもあり、楽しかったです。

11月13日(水曜日)

同じく6年生の授業。体育大学の学生や先生が来ての長距離走の授業。前回のタイムで同じようなタイムのグループで3分間走をしていました。ゆっくりでも走って歩く子がいないので、前向きによく頑張る子どもたちだと体育大学の先生が言っていました。

11月13日(水曜日)

6年生は算数の時間。比例、反比例の単元を学習しています。今は、グラフから式を作って計算していくところを学習していました。y=とかx=とか出てきて中学校の勉強につながっていくなあと思いました。

11月13日(水曜日)

5年生は宮内先生の国語の授業。多面性について、自分の考えを深めていました。

11月13日(水曜日)

4年生は算数の時間。平行四辺形の面積は、三角形を切り取り移動させると長方形になるので長方形の面積の求め方で求められることを学習していました。

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

授業の様子

1年生は生活の時間。プランタにパンジーを植えていました。寒くなる時期で花が咲くには厳しい季節ですが、しっかりお世話してほしいと思います。

11月12日(火曜日)

解散式

子どもたちから地域の方に松ぼっくりの飾り物をわたしました。

11月12日(火曜日)

お手玉です。

11月12日(火曜日)

おはじきです。

11月12日(火曜日)

羽子板です。

11月12日(火曜日)

コマ回しです。

11月12日(火曜日)

ビー玉です。

11月12日(火曜日)

1年生 昔のあそび

1年生は地域の方に来ていただいて、昔のあそびを体験しました。はごいたや竹トンボ、けん玉等など9つのブースを回って行いました。20名を超える地域の方、ご協力本当にありがとうございました。子どもたちは貴重な経験になったと思います。子どもたちはとても楽しそうにしていました。

はじめに集まって紹介がありました。

11月11日(月曜日)

11月11日(月曜日)

11月11日(月曜日)

授業の様子

3年生は算数の時間。長さをものさしを使わずにはかる方法を考えようというめあてで授業が進められていました。子どもたちからいろんな考えが出ていました。4年生は総合の学習でSDGsのことを勉強しています。今まで調べてきたことを模造紙にまとめています。2年生国語の授業。おなじいみのことばとはんたいのいみのことばを学習していました。あんしん、ほっとする。はんたいは、ふあん、どうしよう等こどもたちはよく考えていました。

11月7日(木曜日)

11月7日(木曜日)

11月7日(木曜日)

11月7日(木曜日)

連合音楽会

3年生は泉の森ホールに連合音楽会に参加しに行きました。市内小学校13校が皆集まります。あいさつのあと、みんなでトトロの「さんぽ」を合唱しました。そのあと各校が合唱、合奏を披露していきます。中央小学校の出番は後ろから4番目でした。みんなしっかり声を出し、すばらしい合唱でした。他の学校の音楽の先生から「中央小学校は、人数が多いのに声がそろっていてステキでした。」とほめていただきました。

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

6年生 調理実習

6年生は、別の時間で調理実習をしていました。メニューは、ポテトツナハンバーグとゆでブロッコリーです。先生の説明をしっかり聞いて、いざ調理です。おいしそうに出来上がっていました。

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

6年生長距離走の授業

講師として大阪体育大学の陸上専門の学生に来てもらっています。今回その1回目、3分間走で走った距離を記録することをしていました。子どもたちは一生懸命頑張っていました。

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

11月6日(水曜日)

1年生こうえんたんけん

1年生は、ダンバラ公園にたんけんに行きました。秋が深まり、きれいな落ち葉や木の実がたくさんありました。たんけんバックに絵やメモを書いていました。通りかかった地域の方が、どんぐりを分けてくださいました。学校に持ち帰り飾ものに使います。楽しいひと時でした。

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

授業の様子

セカンドステップの授業が始まりました。1年生は、同じことしていても気持ちはひとり一人ちがうことを勉強していました。ロールプレイもたくさんあって楽しく学んでいました。4年生は算数の時間。平行について学んでいます。2つの平行線が2組あってできう形が平行四辺形であることなど、熱心に話を聞いていました。6年生も算数の時間。比例について勉強していました。頑張っています。

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

ふれあいタイム

2時間目にふれあいの児童は体育館に集まりました。:自分たちで準備した「お店」をみんなで楽しむ「お祭り」をしていました。魚釣り、射的、ボーリングなどなど楽しいお店がたくさんできていました。順番にみんなで楽しんでいました。

11月5日(火曜日)

11月5日(火曜日)

児童朝会

今日は児童朝会の日です。委員会活動も前期から後期へと移行し、新しい代表委員会のメンバーからあいさつがありました。読書通帳の表彰もありました。今週の木曜日に3年生が連合音楽会に出場しますが、全校児童にその歌声を披露してもらいました。素晴らしいです。

11月1日(金曜日)

2年生はりんくう公園に行きました。途中電車に乗っていきました。電車が初めての子もいたのがびっくりです。帰ってきたときはちょっと疲れたかなといった様子でした。

3年生は、淡輪の里海公園に行きました。楽しく元気の戻ってきました。

11月1日(金曜日)

11月1日(金曜日)

1年生は末広公園まで歩いていきました。遊具の所で遊んで、早めに学校に戻りました。体育館でお弁当を食べ、みんなで遊びました。

11月1日(金曜日)

秋の遠足

延期になっていた1年生から4年生の秋の遠足を行いました。4年生が、和歌山城、博物館に出発する前の様子です。先生の注意事項をしっかり聞いていました。