中央日記2024年12月
12月24日(火曜日)

12月24日(火曜日)
2学期 終業式
今日は終業式です。長い2学期も今日で一区切りです。今回インフルエンザで学級閉鎖したクラスもあり、久しぶりにリモートで式を行いました。校長先生の話、生活指導の先生の話、そしてたくさんの表彰がありました。
2学期の終了にあたり、保護者のみなさま、地域のみなさまには、改めて本校の教育活動にご理解、ご支援いただいたことに感謝します。ありがとうございました。
12月23日(月曜日)
6年生総合の時間。世界各国の写真や説明をビデオでみながら、どの国のことか考えていました。クイズ形式なので歓声が上がっていました。
12月23日(月曜日)

5年生、自分たちで意見を出し合いながら、お楽しみ会を進めていました。
12月23日(月曜日)
4年生、振り返りのアンケートをしていました。アンケートは自分の学校生活はどうだったか見直すよい機会になっています。
12月23日(月曜日)
2年生、クロームブックから添付された鍵盤を立ち上げて、音を鳴らす練習をしていました。
12月23日(月曜日)

3年生、自分たちで作ってきた工作などでお楽しみ会をしていました。いろんな作品があります。
12月23日(月曜日)

2学期授業のある最後の日です。1年生音楽の時間で、今まで歌ってきた歌を思い出しながら歌っていました。
12月20日(金曜日)
3年生体育の時間。運動場ではドッチボールをしていました。寒さに負けず、元気いっぱいです。
12月20日(金曜日)
5年生家庭科の授業。生活の中でのお金について勉強していました。生活費はどのように使うか考えることは毎日の生活に欠かせないことを学んでいました。
12月20日(金曜日)
12月20日(金曜日)
2年生 読み聞かせ出前授業
2年生は、ルピナスの会の方々を招いて、読み聞かせの出前授業をしていました。絵本の読み聞かせはもちろん、紙芝居やお話、クイズなどもあり、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
12月19日(木曜日)
12月19日(木曜日)
12月19日(木曜日)
3年生 命の授業
大阪公立大学嶋田先生とスタッフの方2名、それとニフレルの先生が講師として来てくれています。人間が生きていくために、動物は大切。人も動物も生きている。大切なことを勉強しています。心臓が動いていることを特別な機械で自分の心臓の音を聴く体験もしました。ドクン、ドクンといういのちの音を貴重な機会でした。
12月19日(木曜日)
4年生道徳の授業。有名な教材「お母さんの請求書」に取り組んでいました。子どもたちからたくさん意見が出ていました。
12月19日(木曜日)
5年生国語の授業。漢字のスゴロクを班でしていました。地名や都道府県名を読んで先に進むスゴロクです。奮闘していました。
12月19日(木曜日)
授業の様子
1年生国語の授業。お話を聞いて、感想を書くことをしていました。マスが大きいとはいえ、自分の感想をノート2ページにわたって書いていました。すごいなあと感心しました。
12月18日(水曜日)
4年生体育の時間。体育館でソフトバレーボールに似たゲームをしていました。初めはルールがよくわかっていなかったようですが、進むにつれて白熱してきました。
12月18日(水曜日)
6年生 駅伝大会
大体大生から長距離走の授業をうけて、一か月ほどになりましたが、今日が最終日になります。授業の際に4人のチームをよく作っていましたが、個人のタイムを考えながら駅伝チームが作られていました。みな自分のペースで頑張って走っていました。
12月18日(水曜日)
3年生 社会見学
3年生は、泉州タオル館の見学に出かけました。毎年、3年生で見学に行かせてもらっています。地元の特産品である泉州タオルのことをいろいろ学ぶことができました。
12月17日(火曜日)
ふれあいタイム
ふれあい学級の子どもたちが体育館に集まり、自分たちが行ったふれあい祭りのビデを見て、ふりかえりをしていました。自分たちの成長やがんばったところを確認できました。
12月17日(火曜日)

1年生図工の時間。色紙を輪っかにしてつなぎ、長い飾り物を作っていました。上手にできています。
12月17日(火曜日)
5年生体育の時間。授業の始まりに「鬼ごっこ」をしていました。楽しそうです。
12月17日(火曜日)
12月17日(火曜日)
授業の様子
2年生算数の時間。九九の特訓をしています。教室、情報センター、図工室、学習室、パソコン教室に分かれて九九をどんどん聞いてもらっています。
12月16日(月曜日)
6年生音楽の時間。歌の練習をしていました。「ふるさと」を歌っていましたが、ホワイトボードの演目の中に「旅立ちの日に」が書いてあり、あぁ、もう卒業の歌を練習するんだなと思いました。
12月16日(月曜日)
3年生体育の時間。体育館でポートボールをしていました。4面使って行うのでみんながいっぺんに参加できます。楽しそうです。
12月16日(月曜日)
1年生音楽の時間。きらきら星を歌っていました。英語の歌詞の方も歌っていたのでびっくりしました。
12月16日(月曜日)
授業の様子
6年生英語の授業。サンタとトナカイに扮した先生方が、クリスマスに関わる英語表現を説明していました。この後グループになって会話やゲームを楽しんでいました。
12月13日(金曜日)
6年生社会の授業。歴史のまとめテストに取り組んでいました。頑張っています。
12月13日(金曜日)
1年生体育の授業。運動場でドッチボールに取り組んでいました。ボールの投げ方、受け方、練習もしっかりやって、ゲームをしていました。楽しそうです。
12月13日(金曜日)
4年生は、2学期の算数のまとめテストをしていました。頑張っています。
12月13日(金曜日)
12月13日(金曜日)
授業の様子
2年生国語の授業。「お話のさくしゃになろう」の単元で、自分で作文を完成させるのに取り組んでいました。さし絵も描いて、わかりやすい文をどう書くか考えていました。
12月12日(木曜日)
5年生体育の時間。体育館でバスケットボールをしていました。白熱していました。
12月12日(木曜日)
4年生体育の時間。ドッチボールを使っての三角ベースをしていました。楽しそうです。
12月12日(木曜日)
授業の様子
1年生国語の授業。「たぬきの糸車」のまとめテストをしていました。頑張っています。
12月11日(水曜日)
12月11日(水曜日)
名人大会
昼休みに体育館で「名人大会」が行われていました。代表委員会が運営しています。応募があった〇〇名人に、みんなの前でその技を披露してもらう企画です。コマ回しだったり、お笑いだったり。たくさんの拍手、歓声がありました。みんなで楽しい時間を過ごしました。
12月11日(水曜日)
6年生書写の時間。「夢を語ろう」を毛筆で書いています。さすが6年生、しっかりした字を書いていました。
12月11日(水曜日)
5年生英語の授業。レストランで注文するときの言い方を勉強していました。単語で言うとぶっきらぼうになるのでI'd likeをつけるとか、答え方を覚えて交流していました。
12月11日(水曜日)
4年生も図工の時間。今までずっと取り組んできた「防災」についてのポスターを制作していました。
12月11日(水曜日)
授業の様子
3年生図工の時間。ビー玉を転がして遊ぶゴロゴロ〇〇を工作していました。子どもたちの創意工夫が見られました。
12月10日(火曜日)
1年生図工の時間。国語の「たぬきの糸車」の1場面をクレヨンと絵の具で描いていました。
12月10日(火曜日)
5年生体育の授業。ハードルと長距離走に取り組んでいました。
12月10日(火曜日)
授業の様子
3年生保健体育の授業。身の回りの整理整頓について勉強していました。手のあげ方が立派です。
12月9日(月曜日)
2年生国語の授業。先生の話をしっかり聞いてノートにまとめていました。
12月9日(月曜日)
1年生さんすうの授業。「大きなかずをかぞえよう」をめあてに授業が行われていました。
12月9日(月曜日)
12月9日(月曜日)
12月9日(月曜日)
12月9日(月曜日)
授業の様子
3,4年生は、1,2時間目でかけあしの記録会をしました。みな自分のペースで頑張っていました。待っている子からたくさん応援がありました。
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
3年生 セカンドステップ
3年生は今学期最後のセカンドステップの授業、「悪口をいわれた時」どうするかをみんなで考えていました。いわれた方、いった方双方の気持ちを考え、どうしたら解決するか考えていました。子どもたちはしっかり考え、たくさん意見が出ていました。
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
曽根先生には、障がい者スポーツ、パラリンピック、だれもが幸せに暮らせる社会について講演もしていただきました。
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
12月5日(木曜日)
5年生障がい理解教育 出前授業
大阪体育大学准教授曽根先生に講師として来ていただきました。一緒に学生さんたちも来てくれました。特別支援教育の保健体育として「ボッチャ」を教えていただきました。子どもたちは実際にボール触って、わっかに投げたりしていました。デモンストレーションでゲームを学生さんたちにしてもらい、解説しながらルールや作戦を考えるポイントなどを教えていただきました。子どもたちは、実際に自分たちでやってみました。とても盛り上がって楽しそうでした。貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
12月4日(水曜日)
12月4日(水曜日)
1年生 中央図書館見学
1年生はクラスごとに中央図書館に見学に行きました。館内を見て回った後、自分の読みたい本をさがして、貸し出してもらっていました。静かに本を読むことができました。
12月4日(水曜日)
4年生社会の時間。灌漑用水を作っていった人物や歴史的な背景について勉強していました。
12月4日(水曜日)

5年生宮内先生の国語の授業。「みんなの主張」で学校生活がより楽しく過ごせるような工夫について考えてきたことを文章にまとめ、発表を練習し、みんなの前で主張してました。質問タイムもあり、内容の充実が見られました。
12月4日(水曜日)
12月4日(水曜日)
授業の様子
6年生大体大生が中心に進めてくれている長距離走の授業。今日が最終日となりました。4人グループで走りますが、4人の合計タイムが一番早いグループを競っていました。たくさんの応援の声がとんでいました。
12月3日(火曜日)
12月3日(火曜日)
5年生男女共同参画授業
3名人権協会から講師先生に来ていただき、「なんにでもなれるぞ。男の子、女の子。」と題して男女共同参画の出前授業をしていただきました。泉佐野市の子どもたちから調査したなりたい職業ランキングのお話やその職業につかれている方の写真を使ってのお話など、子どもたちは活発に意見を出し、今男女関係なくいろんな仕事につけることの理解を深めていました。
12月3日(火曜日)
5年生算数の時間。少人数で、三角形、四角形の角度の求め方を勉強していました。たくさん問題を解いていました。
12月3日(火曜日)
4年生は算数の時間。表を使いながら数値が変わっていくとその答えも変わっていく関係性の勉強をしていました。比例につながっていきます。
12月3日(火曜日)

授業の様子
2年生は、この前行った町たんけんのまとめをグループごとに新聞づくりで進めていました。みんなで相談しながら仕上げていました。
12月2日(月曜日)
6年生宮内先生の国語の授業。相手に○○をすすめることを考えていました。まだ始まったばかりで、誰向けに何をすすめるのかから考えていきます。
12月2日(月曜日)
4年生書写の時間。毛筆で「春を待つ」を完成させました。
12月2日(月曜日)
授業の様子
1年生音楽の授業。さんたくろーすを鍵盤ハーモニカで練習していました。
12月2日(月曜日)
12月2日(月曜日)
12月2日(月曜日)
健康かけあし週間
今日が最終日。今までで一番長く走りました。自分のペースでみんな頑張りました。
12月2日(月曜日)
表彰もありました。文化祭造形展の表彰、読書通帳の表彰です。
12月2日(月曜日)
代表委員会から名人大会の説明の後、4年生からSDGsについて学年で学習してきたことの代表発表がありました。森林を守る活動についての発表で、大きな声でとても分かりやすかったです。みんなもしっかり聞いていました。
12月2日(月曜日)
児童朝会
今日の児童朝会は盛りだくさんでした。校長先生からセカンドステップの話があった後、生活安全委員会から防寒着など冬の学校生活についての注意事項を説明がありました。
更新日:2024年12月25日