中央日記2025年1月

更新日:2025年01月31日

1月31日(金曜日)

1月31日(金曜日)

6年生向け中学校説明会

6時間目に中学校の説明会を児童向けに開いていただきました。新池中学校1年生9名と先生方3名来ていただきました。初めに中1生から学校生活について説明があり、子どもたちからいろんな質問が出て、それにこたえてもらいました。生活指導の先生から学校での授業のことやきまりなどパワーポイントを使って説明がありました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。

1月31日(金曜日)

3年生体育の授業。なわとびをしていました。いろんな跳び方にも挑戦しています。運動場の真ん中あたりにサッカーの準備がしてあり、なわとびの後サッカーにも取り組みます。

1月31日(金曜日)

5年生図工の時間。版画に取り組んでいます。下絵の線のところまで色を出すにはどう掘らないといけないか細かな説明がされていました。子どもたちはしっかり聞いています。

1月31日(金曜日)

授業の様子

2年生学級活動の時間。土曜参観に向けての準備を進めていました。

1月30日(木曜日)

1月30日(木曜日)

1年生図書の授業です。貸し出しがはじまったので、みんな読みたい本を選んで借りていました。図書室はみんなが本を読みたくなるような企画をたくさんしていて、この期間「おとしだまくじ」を本を借りたら引くことができろ企画をしています。プレゼントがあるかも、と子どもたちも楽しみにしています。

1月30日(木曜日)

授業の様子

6年生英語の授業。先生との会話をしていました。What do you want to be ?何になりたい という問いに I want to be ~で答えていきます。素敵な回答やおもしろい回答にみんなから歓声があがっていました。

1月28日(火曜日)

1月28日(火曜日)

1月28日(火曜日)

クラブ活動

6時間目はクラブ活動でした。運動場、体育館では運動系のクラブ。室内では文化系のクラブが行われています。室内のクラブを3年生が見学に回っていました。みんな楽しそうです。

1月28日(火曜日)

1月28日(火曜日)

6年生国際理解教育

5時間目6年生は体育館に集まり、泉佐野市の国際交流員の方々の話を聞く機会を持ちました。モンゴル、中国、ドイツ等5つの国の方々が、自国の自然、文化、芸術、生活などを紹介してくれました。特に食べ物については、興味津々で聞いていました。貴重なお話ありがとうございました。

1月28日(火曜日)

6年生国語の授業で、まとめのテストを行っていました。頑張っています。

1月28日(火曜日)

3年生国語の時間。ありの行列の単元を学習していました。文章の区切りを意識して世見通しをしていました。

1月28日(火曜日)

1月28日(火曜日)

ふれあいタイム

ふれあいの子どもたちは、5つのグループに分かれて活動をしていました。オンラインでつないだ画面から先生が指示を出し、その動作を行っていきます。楽しそうに活動していました。

1月27日(月曜日)

4年生書写の時間。硬筆で「手紙の書き方」を練習していました。模範例を書いて前に提出しています。

1月27日(月曜日)

3年生社会の授業。昔のくらしの工夫を学習してました。テレビに映された挿絵には今でも使われているものもありますし、変化しているもの、使っていないものもありました。昔の人の知恵がうかがえます。

1月27日(月曜日)

授業の様子

1年生国語の授業。新出漢字を勉強していました。頑張っています。

1月24日(金曜日)

6年生理科の授業。電気の単元です。手巻き発電機やコンデンサー等を実験をしながら勉強していました。

1月24日(金曜日)

授業の様子

4年生社会の授業。調べ学習をしていたところを発表までもっていく準備をしていました。

1月23日(木曜日)

6年生音楽の授業。いよいよ卒業に向けての歌が本格的になってきます。

1月23日(木曜日)

授業の様子

1年生国語の授業。「どうぶつの赤ちゃん」の絵と文を書いていました。何回も書き直している子もいました。頑張っています。

1月22日(水曜日)

6年生体育の授業。運動場で大なわとびに取り組んでいました。6年生は休憩時間にもクラスで取り組んでいます。

1月22日(水曜日)

5年生久しぶりの宮内先生の国語の授業です。「創造」について考えていました。

1月22日(水曜日)

4年生算数の時間。複雑な多角形の周りの長さの求め方を勉強していました。じっくりと考えている様子がうかがえました。

1月22日(水曜日)

授業の様子

3年生理科の授業。磁石の単元を学習しています。磁石にくぎやクリップを引っ付けて、それが磁石になるか実験していました。

1月21日(火曜日)

3年生音楽の時間。新しい合奏の題材について先生から説明を受けていました。熱心に取り組んでいます。

1月21日(火曜日)

5年生算数の時間。デジタル教科書をずっと使っています。割りあい、%に取り組んでいます。

1月21日(火曜日)

授業の様子

1年生図工の時間。きれいな色紙を切って、台紙に貼り付けていました。授業参観の準備かな?

1月20日(月曜日)

1月20日(月曜日)

1月20日(月曜日)

1年生 読み聞かせ

5時間目、1年生は読み聞かせをしていました。ルピナスの会の方9名それぞれのクラスに3名入っていただき、絵本やお話等いろんな活動をしていただきました。教室はにこにこ顔でいっぱいでした。

1月20日(月曜日)

5年生算数の時間。%の計算をしていました。文章問題にも取り組んでいます。

1月20日(月曜日)

4年生社会の時間。調べて話そう生活調査隊と銘打って、自分たちが聞きたいことを話し合っていました。

1月20日(月曜日)

授業の様子

2年生算数の授業。たくさんの数を集めた時の求め方を学習していました。自分ならこうすると多くの子どもたちが黒板の前に集まっていました。

1月20日(月曜日)

1月20日(月曜日)

児童朝会

今日の児童朝会はリモートで行いました。先日中央小学校は、読書活動に顕著な功績があった学校として、教育委員会より表彰をうけました。年度当初から子どもたちと一緒に活動を続けてきたことが認められ、大変うれしく誇りに思いました。賞状を図書委員会の代表に渡しました。また、読書通帳の表彰もたくさんあり、担当の先生から報告がありました。

1月17日(金曜日)

2年生図書の時間。自分が選んだ本を静かに読んでいました。

1月17日(金曜日)

授業の様子

4年生は総合の時間。自分たちで取り組む課題を決めて話し合いをしてました。ホワイトボードにまとめていっています。

1月16日(木曜日)

1月16日(木曜日)

1月16日(木曜日)

6年生薬物乱用防止教室

泉佐野ライオンズクラブの方々にも来ていただいて、6年生は薬物乱用防止教室行いました。薬物は1回でもダメということがよくわかるものでした。最後には「ダメ、ゼッタイ」をみんなで大きな声で唱和しました。着ぐるみのダメゼッタイくんは人気でした。 

 

1月16日(木曜日)

1年生図書の時間。読みたい本を選んでよんでいました。楽しそうです。

1月16日(木曜日)

6年生音楽の授業。リコーダーの演奏に取り組んでいました。この後卒業式の歌の練習もしていました。

1月16日(木曜日)

5年生社会の授業。情報社会の単元を勉強していました。アイスクリームの会社ではどんな情報が使われ、どういう風に生かされるのか、意見を出し合っていました。

1月16日(木曜日)

授業の様子

4年生社会の授業。「備前焼を広め発展させるには、どう取り組んだらいいのか」という命題で、生産者と消費者の立場で考え、まとめていくという内容でした。各グループで話し合いが始まっていました。

1月15日(水曜日)

1月15日(水曜日)

6年体育の授業。寒い中ですが、3つの種目、鉄棒・なわとび・走り幅跳びに取り組んでいました。頑張っています。

1月15日(水曜日)

5年生国語の授業。「詩」の単元になっています。短い文の中で伝えたい感情のこもった朗読をそうするか、勉強していました。

1月15日(水曜日)

授業の様子

3年生算数の時間。実際のものを分数であらわす勉強をしていました。2mのテープを切って、そのテープが元のテープの長さの何分の何か考えます。何人かのグループで実際に切って考えていました。

 

1月14日(火曜日)

4年生は算数の時間。複雑な形の多角形の面積の求め方を学習していました。熱心に取り組んでいます。

1月14日(火曜日)

2年生は音楽の時間。鍵盤ハーモニカのテストをしていました。テストを受けていない子は、自分で勉強です。

1月14日(火曜日)

授業の様子

1年生は図工の時間。凧を作っています。この時間は、凧に絵を描いていました。みんなそれぞれ自分の思っていることを絵にしています。

1月10日(金曜日)

5年生 車いす体験学習

講師の先生に来ていただきながら、5年生は車いすに実際に乗ってみる体験学習をしていました。学年全体でお話や車いすの説明を聞き、あとクラスごとにひとりひとり車いすに乗っていました。貴重な体験をしていました。

1月10日(金曜日)

3年生学級活動の時間。3学期のかかり活動をみんなで決めていました。いろんなみんなが楽しく過ごせる意見が出ていました。

1月10日(金曜日)

授業の様子

2年生算数の時間。くらいの数のきまりを学習していました。テレビのスクリーンで教科書と同じものを映しながら説明が進められていました。

1月9日(木曜日)

2年生国語の時間。漢字ドリルをしていました。テレビで大きく書き順であったり、その漢字で使われる単語の説明などもしていました。

1月9日(木曜日)

1年生国語の時間。短い文章を書く練習をしていました。

1月9日(木曜日)

授業の様子

5年生体育の時間。体育館でなわとびをしていました。グループごとにいろんな跳び方の記録を取っていました。

1月8日(水曜日)

1月8日(水曜日)

1月8日(水曜日)

3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

3学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してくる様子をみて、とてもうれしく感じました。始業式で校長先生の話の後、またたくさんの表彰がありました。その中で給食センターからの表彰は、6年生が考えた献立が3学期の給食で出てくるというものでした。今から楽しみです。