中央日記2025年2月
2月28日(金曜日)
2月28日(金曜日)
2月28日(金曜日)
2月28日(金曜日)
セカンドステップ
今日で今年度のセカンドステップの授業が終わります。1年生は「うっかりとわざと」、2年生は「思いやり」、3年生は「落ち着くステップ」をテーマに取り組みました。子どもたちは、たくさんの意見を言い、ロールプレイで疑似体験をし、ふりかえりを通じて多くを学んでくれたと思います。3年生は3年間セカンドステップで学んだことを忘れずに生活してほしいと願います。
2月28日(金曜日)
5年生算数の時間。図形に取り組んでいます。三角柱や円柱の展開図を方眼紙に書いて実際に円柱を作ったりしていました。コンパスを上手に使うコツも教えてもらっていました。
2月28日(金曜日)
3年生図工の時間。版画に取り組んでいます。今は版画の台紙になる画用紙にクレヨンで絵柄をつけていました。色鮮やかです。
2月28日(金曜日)
授業の様子
1年生国語の授業。読み物教材に取り組んでいます。説明をしっかり聞いてノートを書いていました。
2月27日(木曜日)
2月27日(木曜日)
2月27日(木曜日)
3年生はセカンドステップの授業をしていました。帰り道で友だちに脅かされたという設定で、「立ち止まって落ち着いて考えよう」とめあてで授業が進められていました。子どもたちから「こういたらいい」という意見がたくさん出ていました。
2月27日(木曜日)

1年生図書の時間。自分で選んだ本を落ち着いて読んでいます。司書の先生に相談して本を選んでいる子もいました。ずいぶん落ち着いたなあと感じます。
2月27日(木曜日)
授業の様子
4年生体育の時間。サッカーのミニゲームをしていました。楽しそうです。
2月26日(水曜日)
2月26日(水曜日)
2月26日(水曜日)
市内一斉パトロール・集団下校
今日は市内一斉パトロールの日でした。地域の方、保護者の方に学校まで来ていただき、児童と一緒に下校してもらいました。普段から見守りをしていただいている方も多く、子どもたちの安全のために活動していただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい下校していきました。
2月26日(水曜日)
2月26日(水曜日)
6年生は全員運動場で体育をしていました。鉄棒、なわとび、遠くの砂場では立ち幅跳びをしていました。
2月26日(水曜日)
5年生英語の時間。人を紹介するときの言い方を練習していました。
2月26日(水曜日)
2年生も算数の時間。先生の説明を聞いて考えている様子がうかがえました。
2月26日(水曜日)
授業の様子
3年生算数の時間。復習のプリントに取り組んでいました。自分のペースで黙々と問題を解いています。
2月25日(火曜日)
1年生特別活動の時間。自分たちがプランタで育てているビオラの観察をしていました。花の少ない今の時期にしっかり育てています。
2月25日(火曜日)
2月25日(火曜日)
5年生体育の時間。サッカーや走り幅跳びに取り組んでいます。
2月25日(火曜日)
4年生算数の時間。直方体や立方体の特徴を勉強していました。空間認識が苦手な子は苦労するところです。
2月25日(火曜日)
授業の様子
2年生生活の時間。卒業生を送る会で2年生が発表する歌や群読を練習していました。大きな声で歌や発表ができていました。
2月21日(金曜日)

2月21日(金曜日)
2月21日(金曜日)
2月21日(金曜日)
新入生体験入学
次年度入学予定の子どもたちが小学校を経験する体験入学の日です。体育館で現1年生たちが、校歌を歌ったり、「おむすびころりん」を群読したりして歓迎しました。教室に移動し、1年生と一緒にメダルを作る作業をしました。全体でゲームをして交流したり、盛りだくさんでした。楽しい時間をすごせました。保護者のみなさまには廊下からの参観なりもうしわけありませんでした。
2月20日(木曜日)
2月20日(木曜日)
セカンドステップ
今日は2年生が「思いやり」をテーマに取り組んでいました。たくさん意見がでていました。子どもたちの意見で黒板がいっぱいです。
2月20日(木曜日)
2月20日(木曜日)
2月20日(木曜日)
たてわり活動
1年生から6年生まで数名で構成されたクラスでたてわり活動が行われます。今回は、〇×クイズやビンゴゲームで交流しました。みんな楽しそうです。集会委員のメンバーが進行していました。
2月20日(木曜日)
6年生社会の時間。ビデオ教材を使いながら、世界の自然環境を保つためにはどうしたらよいか等意見を意見を出しあっていました。
2月20日(木曜日)
4年生社会の時間。「外国の人は、どうして日本で暮らしているのだろう」というめあてで、授業が進められていました。子どもたちからいろんな意見が出てきます。
2月20日(木曜日)
1年生図書の時間。自分の読みたい本を借りています。今年度も借りることだできるのが、2月末までとなっています。
2月20日(木曜日)
授業の様子
3年生国語の時間。有名な読み物教材「モチモチの木」に入りました。静かに黙読しています。
2月19日(水曜日)
6年生理科の時間。人と動物・自然とのかかわりについて考えていました。子どもたちからいろんな意見がでていました。
2月19日(水曜日)
5年生英語の時間。聞き取り問題をしていました。集中して聞いています。
2月19日(水曜日)
2年生国語の時間。「スーホーの白い馬」に取り組んでいます。物語はだいぶ進んで佳境に入ってきました。
2月19日(水曜日)
2月19日(水曜日)

1年生図工の時間。紙粘土に色を練りこんだものを使って、自分だけのおべんとうを作っていました。色鮮やかです。
2月18日(火曜日)
2月18日(火曜日)
セカンドステップ
3学期のセカンドステップの授業がはじまりました。今日は1年生。「うっかりとわざと」といった項目で勉強していきます。前をよく見ずに走って、友だちにぶつかり、軽いけがをさせてしまった場面を想定してのことです。「ごめんっていう。」「大丈夫っていう。」「保健室行こうか。」等子どもたちから多くの意見が出ていました。自分事として考えることができる想定になっています。
2月18日(火曜日)
ふれあいタイム
ふれあいの子どもたちは、いくつかのグループに分かれて卒業生を送る会の準備をしていました。メダルや色紙でのくさりを作ったりしていました。ふれあいの送る会は子どもたちが運営していくそうです。
2月18日(火曜日)
2月18日(火曜日)
なわとび週間終了
各クラス大なわとびに取り組んで、全体での記録会は今日で最後でした。昨日は天候不良で中止になりましたが、最後の日皆で集まってできたのはよかったです。子どもたちは本当に熱心に取り組みました。
2月17日(月曜日)
2年生図工の授業。鳥の絵を版画で色付けしていきます。これからです。
2月17日(月曜日)
5年生理科の授業。電磁石の単元です。実験で得られた結果を班でまとめて発表し、結論を導き出していました。
2月17日(月曜日)
学校の様子
保健室前の廊下の壁に「ふわふわの木」が作ってあります。「いけるよ」「大丈夫」といった子どもたちが書いたふわふわ言葉でできています。
2月17日(月曜日)
SANOリンピックの表彰
2月17日(月曜日)
書き初め展の表彰
2月17日(月曜日)
読書通帳の表彰
2月17日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会の日です。校長先生から、やかんさんとコップさんをつなぐお水の話がありました。また、毎回ですがたくさんの表彰がありました。
2月14日(金曜日)

2月14日(金曜日)

2月14日(金曜日)

1年生のお店屋さん
昼休み、お世話になった6年生や先生方にお客さんになってもらって、1年生3クラスがお店屋さんを開いていました。事前に配られた紙のお金をもって、いろんなお店屋さんに買い物に行きます。くだもの、文房具、おすし、パン、ハンバーガー等など楽しいお店がいっぱいでした。楽しい交流が広がっていました。
2月14日(金曜日)
2月14日(金曜日)
なわとび週間
今日も長い休憩時間を使って大なわとびに取り組んでいます。高学年も、低学年も頑張っています。
2月14日(金曜日)
2月14日(金曜日)
2年生図書の時間。2月のテーマが「チョコレート」ということでコーナーも作ってありました。子どもたちは自分が選んだ本を静かに読んでいます。
2月14日(金曜日)

5年生図工の時間。色版画に取り組んでいます。ほぼ完成していて、きれいな色の版画を刷っている子もありました。
2月13日(木曜日)
2月13日(木曜日)
2月13日(木曜日)
なわとび週間
昨日からなわとび週間が始まりました。休み時間を長くとって、クラスごとに大縄を跳びます。みんな協力し合って頑張っていました。
2月13日(木曜日)
2年生生活の時間。クロームブックを使って、中庭の花の観察をしていました。
2月13日(木曜日)
授業の様子
6年生音楽の時間。卒業式に向けて歌の練習をしていました。しっかり声が出ていました。
2月13日(木曜日)
2月13日(木曜日)
市内書き初め展巡回
市内小学校の優れた書き初めが巡回展示されています。子どもたちも立ち止まって見ていました。14日までです。
2月12日(水曜日)
6年生家庭科の授業。最後の作品制作になる「クッション」に取りかかりました。集中して取り組んでいました。
2月12日(水曜日)
4年生音楽の授業。デジタル教材を使って、音階を勉強していました。「和」の音階は5つしかなく、それで曲を作るといかにも「和」の感じになっていました。琴を触ったりしていきます。
2月12日(水曜日)
5年生英語の授業。地図を見ながら英語での道案内を練習していました。うまく案内できていました。
2月12日(水曜日)
2月12日(水曜日)
2月12日(水曜日)
2月12日(水曜日)
3年生社会見学
3年生は、歴史館いずみさのに社会見学に行きました。館内にある昔に使った生活用品の説明を受けたり、実際に触ったりしました。わらじを履いたりもしました。貴重な時間になりました。ありがとうございました。
2月8日(土曜日)
6年生卒業式での呼びかけの一部を発表。
2月8日(土曜日)
6年生保護者を交えてのレクレーション。
2月8日(土曜日)
廊下から中をのぞく保護者のみなさん。
2月8日(土曜日)
土曜参観
今日は土曜のお休みの日ですが、参観日でした。2hに低学年、3h高学年で参観をしました。いままで学習してきたことを発表する形のものが多かったです。
2月7日(金曜日)
2月7日(金曜日)
1年生特別活動の時間。みんなでするお店屋さんごっこの最終準備をしていました。手作りのお金に色を塗っていました。
2月7日(金曜日)
授業の様子
3年生体育の時間。運動場でサッカーをしていました。雪がちらついていましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
2月6日(木曜日)
4年生体育の時間。運動場でサッカーに取り組んでいました。
2月6日(木曜日)
6年生廊下の壁。新池中学校の紹介が模造紙で貼りだされていました。中学校に向けての準備です。
2月6日(木曜日)
5年生社会の時間。自然災害にどう取り組むか、みんなで考えながら授業が進められていました。
2月6日(木曜日)
2年生国語の時間。有名な読み物教材、スーホーの白い馬に取り組んでいます。
2月6日(木曜日)
授業の様子
3年生国語の時間。小テストをしていました。頑張っています。
2月5日(水曜日)
2月5日(水曜日)
新入生説明会
午後2時から体育館で、来年度の1年生の保護者の方に集まってもらって説明会を行いました。主に今の1年生の先生から学校での生活、持ち物など具体的にものを見てもらいながら進めることができました。寒い中集まっていただき、ありがとうございました。
2月4日(火曜日)
給食委員会は、配膳員さんへの感謝のお手紙を書いていました。気持ちを込めてしっかり書けていると思いました。
2月4日(火曜日)
代表委員会は、6年生の卒業に向けての取り組み、見守りボタンティアの方へどうお礼を伝えるか考えていました。
2月4日(火曜日)
委員会活動
6時間目は委員会活動です。図書委員会は、今取り組んでいる本おみくじをいろんなものを調べながら手書きで作っていました。
2月3日(月曜日)

6年生宮内先生の国語の授業。使える言葉にするために、相手に実感として伝わるかどうか、班での発表をしていました。たのしく意見交流ができていました。
2月3日(月曜日)
4年生社会の時間。自然を生かしたまちづくりといった単元で、どんなくふうをしているのか調べていました。
2月3日(月曜日)
2年生生活の時間。みんなで取り組んでいるなわとびの動画を見ています。うまくいっているところ、うまくいかなかったのはなぜか、みんなで確認していました。
2月3日(月曜日)

授業の様子
1年生生活の時間。自分たちでお店屋さんごっこをする準備を進めていました。何のお店にするのか、品物の名前は何にするのか、どう説明するのかなどグループで話し合っています。意見がちがうのをどう折り合いをつけていくのかも勉強です。
更新日:2025年02月28日