中央日記2025年3月

更新日:2025年03月24日

3月24日(月曜日)

3月24日(月曜日)

3月24日(月曜日)

感謝状をお渡しする会

普段子どもの見守りをお願いしているボランティアの方に感謝状を渡す会をもちました。今年度は、感謝状が子どもたちの手作りです。ボランティアの方から一言もいただきました。本当にありがとうございます。次年度もよろしくお願いします。

3月24日(月曜日)

読書通帳の表彰もありました。

3月24日(月曜日)

修了式

今日は修了式。今年度最後の日になります。各学年の代表者に修了書、あゆみを渡しました。子どもたちは1年間よく頑張りました。保護者のみなさまも褒めてあげてください。保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度学校の教育活動にご理解ご協力いただき感謝します。ありがとうございました。

3月21日(金曜日)

1年生運動場でドッチボールをしたり、鉄棒、ブランコなど元気いっぱい活動していました。

3月21日(金曜日)

4年生情報教育です。携帯・スマホの使い方、その危険性などをパワーポイントを使って、説明していました。子どもたちは興味深く話を聞いていました。

3月21日(金曜日)

学校の様子

玄関の所に貼ってある黒田三郎さんの詩「支度」です。春が目の前になりました。

3月19日(水曜日)

2年生は特別活動の時間で、巻物を作っていました。芯もあり本格的です。

3月19日(水曜日)

3月19日(水曜日)

3年生命の授業

大阪公立大学の嶋田先生やニフレルの先生またスタッフの人総勢5人で授業をしていただきました。3年生は学期ごとに動物と人、自然などを材料に命の大切さ、動物と人とのかかわりについて学んできました。今回はそのまとめを被り物をして劇をみんなでしながら考えを深めていました。楽しそうです。

3月18日(火曜日)

3月18日(火曜日)

3月18日(火曜日)

3月18日(火曜日)

3月18日(火曜日)

卒業証書授与式

今日は卒業式。教育委員会をはじめとした来賓の方々、保護者のみなさまが見守る中、6年生は立派に卒業していきました。PTA会長のお祝いの言葉は印象深く、子どもたちの胸にしみこんだと思います。5年生との別れの言葉も立派でした。どんな中学生になるのか楽しみです。

3月17日(月曜日)

明日は卒業式。楽しみです。

3月17日(月曜日)

3月17日(月曜日)

地域の長生会の方が、生け花を用意してくださいました。教室にも飾られます。

3月17日(月曜日)

3月17日(月曜日)

卒業式準備

午後から5年生と先生方で卒業式の準備をしていただきました。会場になる体育館はもちろんですが、玄関、廊下、階段、教室等本当にきれいにしてもらいました。ありがとうございました。6年生はすがすがしい気持ちで卒業式に臨めると思います。

3月17日(月曜日)

5年生理科の時間。授業で作った電池で動く車を実際に動かして走らせていました。

3月17日(月曜日)

4年生書写の時間。鳥獣戯画の挿絵からその一部を選んで、筆で模写する授業をしていました。

3月17日(月曜日)

学校の様子

2年生生活の時間。クロームブックでデザインを選んで、荷物を持って帰る大きな袋にそのデザイン、絵を描いていました。

3月14日(金曜日)

1年生の廊下の壁には、手作りの花がいっぱい咲いていました。

3月14日(金曜日)

6年生は、自分たちが使っていた教室や廊下を丁寧に掃除していました。

3月14日(金曜日)

4年生の廊下の壁に楽しかった思い出が貼ってありました。

3月14日(金曜日)

3年生卒業に関わる赤や白の紙花を作っていました。どの学年も紙花を作っています。

3月14日(金曜日)

階段に、新しく学校に関するクイズが貼ってありました。

3月14日(金曜日)

1年生運動場で体育の時間。サッカーのミニゲームに興じていました。

3月14日(金曜日)

学校の様子

中庭の赤い梅の花も咲き始めました。

3月13日(木曜日)

校内のあちらこちらに6年生の卒業を祝うメッセージが見られるようになりました。

3月13日(木曜日)

別れの言葉の場面

3月13日(木曜日)

花束贈呈の場面

3月13日(木曜日)

卒業式予行

今日は卒業式の予行を当日の時間予定どうりに行いました。

3月12日(水曜日)

3月12日(水曜日)

5年生を交えての卒業式の練習。子どもたちも先生たちも真剣そのものです。ひとり一人の気持ちが伝わってきます。

3月12日(水曜日)

グリーンベルト

1年生が育てているプランタ。パンジーともう一つチューリップも球根から芽が出て大きくなってきました。にぎやかです。

3月12日(水曜日)

5年生体育の時間。運動場でサッカーです。ドリブルの小テストをしていました。

3月12日(水曜日)

梅の花が咲いています。中庭です。

3月12日(水曜日)

中庭の花壇、パンジーを中心に咲き始めています。

3月12日(水曜日)

6年生音楽の授業。卒業式の歌の練習の後、小学校で習った音符記号を使ったゲームをしていました。

3月12日(水曜日)

学校の様子

2年生の廊下に版画が並べてありました。色付けされると鮮やかです。

3月11日(火曜日)

3月11日(火曜日)

ふれあいタイム

6年生がいないふれあいタイムは今年度初めてです。学年を超えたグループに分かれて活動の相談をしていました。

3月11日(火曜日)

4年生国語の時間。同じくまとめのテストをしていました。1年間の勉強が終わるんだなあといった気がします。

3月11日(火曜日)

2年生算数の時間。2ねんのまとめのテストをしていました。頑張っています。

3月11日(火曜日)

3年生国語の授業。宝島のぼうけんといった題材で、挿絵も楽しく、子どもたちはワクワクしながら取り組んでいました。

3月10日(月曜日)

拍手に送られて6年生は退場していきました。お互いが感謝の気持ちを伝えあう素敵な送る会でした。

3月10日(月曜日)

教頭先生から6年生の贈る言葉、在校生に感謝の言葉がありました。

3月10日(月曜日)

5年生、6年生の「別れの言葉」。歌や群読は、本当に思いのこもった素晴らしいものでした。感動に涙する子もいました。

3月10日(月曜日)

1年生から4年生は、学年ごとに歌やお祝いの言葉・群読が卒業生に送られました。

3月10日(月曜日)

下級生たちが合同で作ったメダルが、1年生から6年生にかけられました。

3月10日(月曜日)

卒業生を送る会

午前中卒業生を送る会が体育館で行われました。下級生の温かい拍手に包まれて6年生が入場し、始まりました。

3月7日(金曜日)

3月7日(金曜日)

6年生屋台交流会

昨日から昼休みに6年生が体育館で「屋台」を出して、他の学年を楽しませる取り組みをしています。魚釣りや輪投げ、ペットボトルボーリング等など楽しい「屋台」がいっぱいでした。子どもたちは楽しんで交流していました。

3月7日(金曜日)

6年生社会の時間。歴史の単元の小テストをしていました。頑張っています。

3月7日(金曜日)

5年生国語の時間。有名な読み物教材「大造じいさんとガン」に取りくんでいて、重要な場面にかかっていました。黒板に図を描きながらの授業でした。しっかり考えていました。

3月7日(金曜日)

授業の様子

2年生国語の授業。教科書にある二年生の思い出といった単元で、今年1年の振り返りをしていました。

3月6日(木曜日)

1年生図書の時間。今年度の本の貸し出しは終了しましたが、図書館はまだ開館しています。学校司書の先生の読み聞かせ、選んだ本を静かに読むことが進められていました。

3月6日(木曜日)

4年生体育の時間。サッカーのミニゲームです。

3月6日(木曜日)

3月6日(木曜日)

授業の様子

6年生家庭科の授業。卒業前のクッションの製作が佳境です。だいぶ仕上がりました。

3月5日(水曜日)

2年生体育館で卒業生を送る会の歌や群読の練習をしていました。

3月5日(水曜日)

5年生国語の授業。新池中の宮内先生の授業です。自分が書いた文章がどうすれば、相手に伝わりやすくなるか考えていました。文章はしっかり書けています。

3月5日(水曜日)

3年生社会の授業。50~70年前鉄道がその土地にできるとどう発展していったのか、デジタル教科書の資料も参考にしながら調べていました。

3月4日(火曜日)

ふれあいタイム

ふれあいの6年生の卒業式がありました。在校生からメダルやプレゼントがわたされました。6年生からは、ふれあいに入ってからの思い出や中学校に入ってから頑張ることなどを発表しました。みんなしっかり聞いていました。

3月4日(火曜日)

4年生算数の時間。図形の全体図を方眼紙に書く学習をしていました。手前とその裏にかくれた部分を丁寧に考え書いていました。

3月4日(火曜日)

3月4日(火曜日)

1年生特別活動の時間。1年生の思い出を画用紙にクレヨンで絵を描いていました。休み時間外で遊んだこと、運動会、虫取り、図工で作品を作ったことなどいろんな思い出を描いていました。

3月3日(月曜日)

6年生音楽の時間。卒業式の歌の練習の後、クロームブックを使って自分で作曲を楽しんでいました。学習用端末で作曲ができるなんてと思いました。

3月3日(月曜日)

4年生書写の時間。「わざ」を書きました。最後の片付けの様子です。

3月3日(月曜日)

3年生算数の時間。図形で円の中にある三角形を考えていました。二つの辺の長さが円の半径で同じであり、二等辺三角形になることがわかりました。

3月3日(月曜日)

1年生音楽の時間。鍵盤ハーモニカで新しい曲の練習をはじめていました。

3月3日(月曜日)

3月3日(月曜日)

3月3日(月曜日)

3月3日(月曜日)

児童朝会

3月に入りました。今日は児童朝会の日です。今回もたくさんの表彰がありました。校長の方から学校図書館を使った調べるコンクールの表彰をしました。図書館から借りた本から調べることを発展させ、自分でまとめたものを提出したものです。一時期中央図書館にも作品が展示されていました。今年度の図書館を利用した学びの成果の代表的なもののひとつです。読書通帳、絵画展の表彰もありました。素晴らしいと思います。卒業を控えた6年生から下級生を楽しませる「屋台交流会」の取り組みの連絡もありました。