中央日記2025年4月

更新日:2025年04月25日

4月25日(金曜日)

4月25日(金曜日)

4月25日(金曜日)

4月25日(金曜日)

授業参観・PTA総会

5時間目授業参観、その後学年懇談会、PTA総会を行いました。本当に多くの保護者の方に来ていただき、ありがたいなあと感じました。子どもたちも自分の頑張りを見てほしくて、よくがんばっていました。にこにこしながら下校していく姿をみていいなあと思いました。ご協力ありがとうございました。

4月25日(金曜日)

図書の時間

高学年5年生ともなると、「ポケとしょ」の扱いも手馴れたもので、自分なりの書庫を作ったりしていました。

4月25日(金曜日)

4月25日(金曜日)

休憩時間

子どもたちは、運動場や中庭で元気に遊んでいます。

4月24日(木曜日)

6年生図工の時間。クロームブックから選んだ花や木の写真を参考にイメージしながら絵を描いていきます。

4月24日(木曜日)

5年生算数の時間。立方体の体積の求め方を勉強していました。牛乳パックといった具体物をイメージしながら考えていきます。

4月24日(木曜日)

2年生国語の時間。日記を書く練習をしていました。いつ、だれが、何を、どうした。考えて文章をつくる学習です。

4月24日(木曜日)

1年生算数の時間。数を数える練習と数字の9,10をきれいに書く練習をしていました。

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

3年生市役所見学

今日はクラスごとに市役所に行って、市役所はどんなところか、どんな仕事をしているのか見学させていただきました。屋上に上がって、市内全体を見わたしたりもしました。議会場を見学したり、各課を回って、教育委員会の先生にその課ではどんなお仕事をしているのか説明を聞いたりしました。入れないところに入らせてもらったり、具体的なお仕事の内容を聞いて、大変勉強になりました。ありがとうございました。

4月23日(水曜日)

4年生音楽の時間。リコーダーを練習していました。しっかり音を出していました。

4月23日(水曜日)

1年生生活の時間。はるの観察をするのに、朝天気が悪かったので、ビデオを見ながら教室で学習していました。

4月23日(水曜日)

6年生国語の時間。課題についての求められている自分の考えを、隣の友だちと意見交換するペアワークで深めていました。

4月23日(水曜日)

授業の様子

5年生英語の時間。英語で友だちにどんな食べ物が好きですかとか教科は何が好きですかと聞かれた時に答える英語を考えていました。友だちに聞いたりもしていました。

4月22日(火曜日)

6年生理科の授業。燃焼の単元で、ビーカーに火のついたろうそくと、中に酸素、窒素、二酸化炭素といった三つの気体をそれぞれ入れて、どう反応するかの実験をしてました。酸素の時がよく燃えるのを実感として経験できたと思います。

4月22日(火曜日)

4年生図工の時間。墨で枠を書いたタケノコの絵に色を付けていました。カラフルなタケノコができていました。

4月22日(火曜日)

2年生算数の時間。ひっ算の足し算を練習していました。繰り上がりの数字を上に書いて足していきます。頑張っていました。

4月22日(火曜日)

1年生体育の時間。バラバラに広がった状態から、すばやく一列に並ぶ練習をしていました。集団行動の多い学校では、大事な練習です。

4月22日(火曜日)

授業の様子

5年生体育の時間。運動場で、短距離走の記録をとっていました。

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

一年生を迎える会

児童朝会に引き続き、一年生を迎える会が行われました。代表からのあいさつ、2年生の歓迎の歌、1年生からよろしくお願いしますのあいさつがありました。そのあとみんなで、〇×クイズやじゃんけんゲームで楽しみました。素敵な時間になりました。

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

4月21日(月曜日)

児童朝会

児童朝会で、ふれあい学級で何をしているのか、今年度開設された通級教室はどんなところなのか、担当の先生から子どもたちにスクリーンを使いながら説明してもらいました。丁寧でわかりやすかったです。生活指導の先生からは、運動場の使い方や遊んではいけない場所を改めて説明してもらいました。前期学級代表の子どもたちからこれから頑張る意気込みを聞く機会もありました。

4月18日(金曜日)

5年生算数の時間。立体の図形の見方を勉強していました。熱心に取り組んでいます。

4月18日(金曜日)

2年生国語の時間。漢字の確認をしていました。まちがいが多かった漢字は丁寧に説明がなされていました。

4月18日(金曜日)

6年生国語の時間。グループで話し合いの時間を持っていました。友だちとの意見の交流をしていました。

4月18日(金曜日)

授業の様子

1年生音楽の時間。「めだかのがっこう」等歌を歌っていました。楽しそうでした。

4月17日(木曜日)

6年生は、全国学力・学習状況調査とすくすくウオッチを行う日です。まずは全学調の国語から始めていました。国語、算数、理科、ワクワク問題、児童質問紙とほぼ1日かけて取り組みます。頑張っていました。

4月17日(木曜日)

5年生は、大阪小学生すくすくウオッチに取り組んでいました。国語、算数、理科、アンケート、教科横断的なわくわく問題と3時間かけて進めます。頑張っています。

4月17日(木曜日)

2年生図工の時間。粘土で動物を作っていました。楽しそうです。

4月17日(木曜日)

授業の様子

1年生算数の時間。数を数える練習や、数字をきちんと書く練習をしていました。頑張っています。

4月16日(水曜日)

6年生家庭科の時間。一日の時間の使い方、工夫を勉強していました。しっかり話を聞き、ノートをとっていました。

4月16日(水曜日)

4年生音楽の時間。これから歌う「さくら」の曲を聴いていました。春らしい感じです。

4月16日(水曜日)

2年生図書の時間。「図書館利用のハンドブック」を見ながら、利用の説明を聞いていました。

4月16日(水曜日)

授業の様子

3年生国語の授業。新しい単元の読み物教材に入りました。しっかりとした姿勢で本読みができています。

4月15日(火曜日)

5年生図書の時間。本の貸し出しはまだですが、みんな読みたい本を選んで、静かに本を読んでいました。

4月15日(火曜日)

5年生図工の時間。絵の具を使ったいろんな技法を練習していました。にじませたり、色を重ねたり。絵葉書を作っていました。

4月15日(火曜日)

2年生算数の時間。グラフや表から数を数える勉強をしていました。プリントにいっぱい書き込みをしていました。

4月15日(火曜日)

授業の様子

1年生算数の時間。数の数え方を勉強していました。

 

4月14日(月曜日)

6年生算数の時間。回転すると対称になる図形を学習していました。実際に厚紙を切って、考える機会もありました。

4月14日(月曜日)

5年生社会の時間。ノートをしっかり書いていました。

4月14日(月曜日)

4年生算数の時間。大きな数のひっ算のかけ算を練習していました。頑張っています。

4月14日(月曜日)

授業の様子

1年生国語の授業。ひらがなで自分の名前がかけるように練習していました。

4月14日(月曜日)

4月14日(月曜日)

児童朝会

今日は、情報教育担当の渡邉先生から、クロームブックの使い方について改めて説明をしてもらいました。1年生は別途教室にて後日行います。注意点を含めてわかりやすい説明で、こどもたちはしっかり聞いていました。

4月11日(金曜日)

6年生算数の時間。図形の対称についての単元を学習しています。

4月11日(金曜日)

5年生算数の時間。小数点のある数字の計算の問題に取り組んでいました。結構ややこしくて間違いやすいところです。一生懸命取り組んでいました。

4月11日(金曜日)

2年生国語の時間。漢字のプリントに取り組んでいました。

4月11日(金曜日)

授業の様子

1年生国語の時間。ひらがなの勉強をしていました。手がたくさん挙がっていました。

4月10日(木曜日)

1年生国語の時間。教科書を開いて、そのページにあるものの説明を聞いていました。楽しそうでした。

4月10日(木曜日)

6年生国語の時間。詩の単元に入りました。話をしっかり聞いています。

4月10日(木曜日)

授業の様子

5年生算数の時間。早速文章問題から式の立て方を勉強していました。頑張っています。

4月9日(水曜日)

4月9日(水曜日)

今日から授業も始まっています。特別活動の時間で自己紹介の絵,文を書いていることろが多かったです。新しいクラスに早くなじんでほしいと思います。

4月9日(水曜日)

4月9日(水曜日)

離任式

朝昨年度で学校を離れられた先生の離任式を行いました。1年生は参加せず、教室で担任の先生と過ごします。去られる先生方は、在校年数に関係なく中央小学校の子どもたちを本当に大切に思っていただいてたんだと改めて感じました。新しい場所での先生方の活躍を願っています。ありがとうございました。

4月8日(火曜日)

休憩時間。子どもたちは走り回っていました。

4月8日(火曜日)

新しい学年での学年集会が、それぞれ行われていました。

4月8日(火曜日)

新しい仲間が8名入ってきました。

4月8日(火曜日)

4月8日(火曜日)

始業式・着任式

子どもたちが学校に戻ってきました。今日は始業式、今年度の始まりです。着任式、担当発表等行いました。子どもたちは、話を聞くときはしっかり聞き、担当者発表では、歓声をあげていました。保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もよろしくお願いします。

4月4日(金曜日)

4月4日(金曜日)

4月4日(金曜日)

4月4日(金曜日)

4月4日(金曜日)

入学式

桜が満開の入学式の日になりました。地域の方に花をいっぱい持ってきていただいて会場を引き立てていただきました。今年度は101名の1年生を迎えました。式内での様子はとてもかわいらしく、子ども子どもしているなあと感じました。これから6年間の小学校生活が始まります。友だちをたくさん作ってなかよく過ごしてほしいと思います。

 

4月3日(木曜日)

4月3日(木曜日)

4月3日(木曜日)

4月3日(木曜日)

4月3日(木曜日)

入学式準備

明日の入学式の準備を行いました。新6年生の子どもたちが登校し、職員と一緒に進めました。子どもたちは一生けんめい手伝ってくれました。素敵な式場が準備できたと思います。

今年度がスタートしています。本年もよろしくお願いします。