中央日記2025年5月
5月29日(木曜日)
6年生音楽の授業。「つばさをください」の合唱にむけて、発声練習をしていました。
5月29日(木曜日)
5年生家庭科の時間。実習に向けて裁縫道具の説明を受けていました。
5月29日(木曜日)
2年生音楽の時間。鍵盤ハーモニカで「エーデルワイス」を練習していました。
5月29日(木曜日)

1年生国語の時間。2つの言葉をつなぐ助詞、「を」「が」「は」「に」等の使い方を勉強していました。先生にチェックしてもらっていました・
5月28日(水曜日)
6年生書写の授業。毛筆で「湖」に挑戦です。難しそうです。
5月28日(水曜日)
授業の様子
5年生理科の時間。「メダカのたんじょう」の単元に入りました。先生が受精卵の話をしていました。
5月27日(火曜日)

3年生社会の時間。世界のいろんな国のことを勉強していました。万博に行ったこともあり、外国に興味を持ってくれています。
5月27日(火曜日)
1年生算数の時間。数を数える勉強をしています。プリントで何番目の絵に何色を塗るかきく問題です。文章をしっかり読んで考えていました。
5月27日(火曜日)

2年生生活の時間。プランタでミニトマトなどの野菜を育てています。成長が早く、そろそろ支柱が必要になってきそうです。
5月27日(火曜日)
授業の様子
5年生体育の時間。鉄棒に取り組んでいました。最近どの学年でも鉄棒に取り組んでいます。
5月24日(土曜日)
5月24日(土曜日)
5月24日(土曜日)
5月24日(土曜日)
スポーツテスト
今日は土曜授業の日です。3年生から5年生はスポーツテストを行いました。運動場ではソフトボール投げをしていました。体育館では、反復横跳び、座位体前屈などを行っていました。ソフトボール投げは雨が降ってきたので、全クラスはできませんでした。体育の時間に行う予定です。
5月23日(金曜日)
4年生体育の時間。運動場でボール投げの練習をしていました。今週の土曜日にはスポーツテストがあります。
5月23日(金曜日)
5月23日(金曜日)
6年生家庭科の授業、調理実習の説明を集まってしていました。
5月23日(金曜日)

5年生理科の時間。理科室で植物の葉のしくみについて観察していました。ここから光合成についての実験につながっていきます。
5月23日(金曜日)

授業の様子
6年生社会の時間。災害について学習を進めていました。まとめにカフートという学習アプリを使う話が出ていました。
5月22日(木曜日)

3年生理科の授業。単元の小テストをしていました。観察してきた花のたねに関するものです。
5月22日(木曜日)
2年生算数の時間。引き算の答えの確かめ方を勉強し、振り返りをしていました。
5月22日(木曜日)

授業の様子
1年生国語の授業。ひらがなを練習したドリルを先生に見てもらっていました。
5月21日(水曜日)
5月21日(水曜日)
4年生音楽の授業。リコーダーの練習をしていました。先生が、いろんなリコーダーの紹介もしていました。初めて見るものもあり、びっくりです。
5月21日(水曜日)
4年生総合の授業。クロームブックに入っているアプリで子どもたちが作成したものをテレビのスクリーンに映しだし、全体に共有するのと「いいね」マークを入れたりしていました。
5月21日(水曜日)
授業の様子
2年生図工の時間。絵の具を使って、いろいろな線を描いていました。とんがっているもの、まあるいもの。使う色で印象が変わってくるので、おもしろいです。
5月20日(火曜日)

5月20日(火曜日)
5月20日(火曜日)
5月20日(火曜日)
クラブ活動
火曜日の6時間目、月に1回ぐらいクラブ活動をしています。体育館では、卓球やバドミントン、運動場ではポートボールや陸上、サッカーなどがあります。家庭科室ではパソコンクラブ、図書室では読書クラブをしていました。ほかにも運動するクラブ、文化系のクラブがあります。
5月20日(火曜日)

6年生図工の時間。石を削ってハンコをつくっていました。何度も何度も磨いてきれいにしていました。朱肉をつけて押すのが楽しみですね。
5月20日(火曜日)
5年生英語の時間。ALTのジュライ先生が、世界のいろんな国の「あいさつ」を紹介し、みんなで練習していました。
5月20日(火曜日)
授業の様子
1年生図工の時間。粘土でお弁当の具材を作っていました。たたく、こねる、のばす、ひっぱる、すじをいれる。いろんな工夫をしていました。
5月19日(月曜日)
4年生道徳の授業。「やったぜ!漢字テスト」という題材で研究授業を行います。その授業を別のクラスがしているのを先生たちでみていました。子どもたちからたくさん意見が出ていました。
5月19日(月曜日)
3年生社会の時間。泉佐野市について勉強しています。
5月19日(月曜日)

5月19日(月曜日)

緑の羽根募金活動
今日から3日間、代表委員会のメンバーが、「緑の羽根募金」を行っています。登校してきた子どもたちが立ち寄ったりしていました。
5月16日(金曜日)
団体休憩所の近くにある野外ステージ。高学年が食事をしている間にのぞいてきました。関西の交響楽団が演奏会をしていました。
まずは、みんなが無事に学校まで戻ってこられてほっとしました。保護者のみなさま、子どもたちは結構歩きました。よく頑張ったと思います。子どもたちからの話をきいてあげてください。よろしくお願いします。
5月16日(金曜日)
ねぶた。飲食ができるスペースにありました。
5月16日(金曜日)
大屋根リングの上から手を振る1年生
5月16日(金曜日)
大屋根リングの上から
5月16日(金曜日)
5月16日(金曜日)

5月16日(金曜日)
大阪ヘルスケアパビリオン内
5月16日(金曜日)
マンホール
5月16日(金曜日)

高学年はグループで回りました。静けさの森にて。
5月16日(金曜日)
大屋根リング
5月16日(金曜日)
ガンダム
5月16日(金曜日)
春の遠足(万博)
全校で万博に行かせてもらいました。招待事業で交通費、入場料はかかっていません。団体入り口はいっぱいでした。
5月15日(木曜日)

校長室
5月15日(木曜日)
音楽室
5月15日(木曜日)
図書室前
5月15日(木曜日)
保健室前
5月15日(木曜日)
1,2年生学校たんけん
2,3時間目で1,2年生の学校たんけんをしていました。2年生のグループで、1年生のグループをつれて校内を回っていました。中庭、子ども広場、図書室、音楽室、校長室、職員室、保健室等等。2年生はその場所の説明をしていました。1年生は初めて行く場所もあり、きょろきょろしていました。しっかりたんけんができたと思います。
5月14日(水曜日)

5月14日(水曜日)
6年生家庭科の授業。調理実習をしていました。ハムを入れた野菜炒めです。作業途中で次の段取りを説明する時に、実際の班をモデルに進めていました。
5月14日(水曜日)

4年生国語の授業。「インタビューのメモの取り方の工夫をみつけよう」と教科書のインタビューメモで工夫されているところをグループで話し合って発表していました。
5月14日(水曜日)
3年生書写の時間。漢字の「二」の字を毛筆で書きます。
5月14日(水曜日)
1年生生活の時間。クロームブックの扱い方を6年生が教えに来てくれていました。ひとりに一人ついて丁寧に教えていました。
5月14日(水曜日)
授業の様子
2年生生活の時間。プランタで育てていたパンジーでまだ十分きれいに咲いているものを中庭に植え替えていました。またチューリップの片付けも同時にしていました。
5月13日(火曜日)

ふれあいタイム
ふれあいの子どもたちが集まって主に自立活動を行う時間です。今回プランタに夏野菜の種を植えていました。
5月13日(火曜日)
6年生国語の授業。インタビューをどう進めたら、相手が答えやすくまた内容が充実するかみんなで意見を出しながら考えていました。明日から実際に休憩時間を使ってインタビューに回るそうです。
5月13日(火曜日)

4年生国語の授業。先生の話を聞き取ってメモにし、相手にどう伝えたらわかりやすいかグループで考えていました。意見がいろいろ出ていました。
5月13日(火曜日)
2年生国語の時間。単元の小テストをしていました。頑張っています。
5月13日(火曜日)
授業の様子
3年生算数の時間。割り算の勉強に入っています。1年生の時に使った小さなブロックを使って、何人に分けられるのか、2人ペアで考えていました。
5月12日(月曜日)
5年生社会の授業。地理の分野の授業で、日本全体の特徴を勉強していました。
5月12日(月曜日)
4年生書写の時間。毛筆をしていました。「林」という漢字に挑みます。
5月12日(月曜日)
授業の様子
3年生のあるクラスは、時間割が変更され道徳の授業をしていました。みんなしっかり考えていました。
5月12日(月曜日)
5月12日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会がありました。校長先生の話の後、代表委員会から「緑の羽根募金」の説明がありました。スライドを使っての説明でわかりやすかったです。募金は、5月19日から3日間、朝の時間帯で行います。今年度も本をたくさん読む子どもたちで、読書通帳の表彰もありました。
5月9日(金曜日)

3年生理科の時間。プランタに花を植える準備をしていました。しっかり話を聞いています。植える花はいくつか選べるようです。
5月9日(金曜日)
5年生理科の時間。実験の進め方について、注意点を含めながら先生が説明をしていました。
5月9日(金曜日)
4年生算数の時間。分割の授業をしてます。ひっ算のしくみをしろうと説明をしっかり聞いていました。
5月9日(金曜日)
1年生音楽の時間。歌ってじゃんけんゲームをする「貨物列車」の動画を見ながら、そのやり方を覚えていました。楽しそうです。
5月8日(木曜日)
5月8日(木曜日)
5月8日(木曜日)

朝の登校の様子
大きな交差点や信号のない交差点などに見守りボランティアの方が立っていて、子どもたちが安全に登校できるよう見てくれています。大変ありがたいです。子どもたちは元気よく登校できています。
5月7日(水曜日)
6年生家庭科の授業。これから始まる調理実習の計画を立てていました。
5月7日(水曜日)
5年生英語の時間。I like ~、I want ~の表現を使った英文の聞き取りをしていました。教科書の絵を見ながら答えていました。
5月7日(水曜日)
授業の様子
連休明け子どもたちは元気に学校へ登校してきました。1年生図工の時間。大きな四葉のクローバーにクレパスで色を塗る授業をしていました。
5月2日(金曜日)
5年生理科の授業。天気の単元に入っています。先生の問いかけに考えをめぐらせていました。
5月2日(金曜日)
4年生社会の授業。クロームブックを使いながら、岡山県の特産品を調べていました。楽しそうです。
5月2日(金曜日)
5月2日(金曜日)
2年生図工の時間。紙粘土を教室にあるいろんなものにくっつけて、そのできあがる凸凹を楽しんでいました。ざらざらした壁に丸くした粘土を転がして、ボール!になっていました。
5月2日(金曜日)
1年生国語の授業。ひらがなの勉強が進んでいます。ドリルでいままで勉強してきたひらがなを確認していました。
5月1日(木曜日)
4年生算数の授業。分割の少人数で授業をしていました。子どもたちは熱心に取り組んでいます。
5月1日(木曜日)

3年生社会の授業。今は地理の分野を学習しています。地図記号の小テストをしていました。しっかり書けていました。
5月1日(木曜日)

5年生図工の授業。著名な芸術家の作品を鑑賞する授業ですが、教科書にとどまらず、クロームブックから選択して鑑賞するよう進めていました。ICT機器の活用で授業内容を深く掘り下げていくことができます。
更新日:2025年05月29日