中央日記2025年6月
6月30日(月曜日)

6年生音楽の授業。リコーダーのテストをしていました。待っているみんなは静かに自習ができています。
6月30日(月曜日)
5年生算数の時間。分割授業で立方体のまとめプリントを頑張っていました。
6月30日(月曜日)
1年生生活の時間。あつい日が続きます。1年生はプランタで育てているアサガオを観察記録をプリントでまとめていました。
6月30日(月曜日)
6月27日(金曜日)
5年生社会の時間。日本の農作物の広がりについて学習していました。ちょうど今話題になっているコメの産地のことを説明されていました。
6月27日(金曜日)

4年生図工の時間。飾り箱?ランプシェイド?色鮮やかな作品ができていました。
6月27日(金曜日)
6月27日(金曜日)
2年生がプランタで育てている野菜が収穫の時期になりました。少しづつおうちにもって帰っていると思います。楽しみにしてください。
6月25日(水曜日)
6月25日(水曜日)
6月25日(水曜日)
市内一斉パトロール・集団下校
午後から市内一斉パトロール・集団下校を行いました。たくさんの地域の方、保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。子どもたちは元気に下校していきました。いつも見ていただいているみなさまのおかげで子どもたちは安全に登校できています。
6月23日(月曜日)
6年生体育の時間。運動場では6年生がリレーの練習をしていました。さすが6年生という感じです。
6月23日(月曜日)
6月23日(月曜日)

学校水泳が始まりました。小雨がパラついたりしましたが、子どもたちは元気に活動していました。
6月23日(月曜日)
授業の様子
1年生生活の時間。学校生活についてのアンケートをしていました。クロームブックを使って回答していきます。1年生も扱いに慣れてきました。
6月20日(金曜日)
6月20日(金曜日)
たてわり活動
3時間目に1年生から6年生までグループ分けされたメンバーで活動します。高学年の集会委員さんたちが、ボール渡しゲームから自己紹介、じゃんけんゲーム等みんなで楽しく過ごせるよう進めていました。
6月20日(金曜日)
6月20日(金曜日)
2年生がプランターで育てている野菜が大きくなりました。収穫できそうなものもあります。
6月20日(金曜日)
3年生総合の時間。先日の市内巡りで見学してきたことをグループで模造紙にまとめていました。
6月20日(金曜日)
授業の様子
1年生音楽の時間。鍵盤ハーモニカの小テストをしていました。
6月19日(木曜日)
5年生音楽の授業。歌を歌うのがより上手になるようにと、声の種類の勉強をしていました。なるほどと思うこともありました。
6月19日(木曜日)
4年生理科の時間。「電気のはたらき」の単元で、モーターで動く自動車のキットを作り始めていました。
6月19日(木曜日)
1年生算数の時間。引き算を勉強していました。文章題から数字をぬきだして計算します。頑張っていました。
6月19日(木曜日)
6年生体育の時間。フライングディスクに挑戦していました。フリスビーほど固くなく柔らかいものです。楽しそうでした。
6月19日(木曜日)
6月19日(木曜日)
3年生市内めぐり
3年生はバスに乗って市内の公共施設などを視察にでかけました。施設内に入るわけではなくバスからの見学です。
6月18日(水曜日)
6月18日(水曜日)
6月18日(水曜日)
6月18日(水曜日)
芸術鑑賞会
今日午前中に芸術鑑賞会を行いました。低学年と高学年の2つに分けて2回公演していただきました。ピアノ、ドラム、バイオリン等いろんな楽器をあつかう「アンサンブル・レネット」という6人組の音楽ユニットが子どもたちを楽しませてくれました。子どもたちが指揮をする場面があり、速く、ゆっくり、はげしくの子どもたちの振る舞いにしっかりあわせて演奏していただいたのは見事でした。子どもたちの手拍子もあり大いに盛り上がりました。「台所狂騒曲」という演目は、フライパン、鍋などの台所用品を使っていろんな音を出し楽曲にするのも楽しく、ダンスパフォーマンスと相まって劇を見ているようでした。
6月17日(火曜日)
4年生鉄棒の授業の様子
6月17日(火曜日)
1年生の教室前廊下
6月17日(火曜日)
2年生育てている野菜の手入れと観察
6月17日(火曜日)

オープンスクール
今日は2時間目から午前中いっぱい、オープンスクールとして学校を公開しました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。普段の子どもたちの学校生活の一端を見てもらうことができ、うれしく思いました。
6月16日(月曜日)
3年生セカンドステップの授業。悪口をいわれた時とうするか、みんなで考えました。授業の最後まとめをしています。
6月16日(月曜日)
同じく5年生の英語の授業。勉強する教科の英語をみんなで覚えていました。たくさん手があがって活発でした。
6月16日(月曜日)
5年生音楽の授業。歌の講評を先生がしていました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
6月16日(月曜日)

6月16日(月曜日)
6月16日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会の日でした。校長先生からセカンドステップの話がありました。代表委員会からは名人大会のお知らせがありました。給食委員会からは、牛乳を残さず飲もうというキャンペーンの説明をスライドを使ってしてくれました。
6月13日(金曜日)
5年生算数の授業。分割の授業です。図形の合同について勉強していました。
6月13日(金曜日)

4年生国語の授業。文章を要約するときのポイントなどを学習していました。実際に文章を要約してみて、どに注意し、何を意識していればうまくいくか等意見を出し合っていました。
6月13日(金曜日)
6月13日(金曜日)

3年生総合の時間。「外国調べ」を班ごとに模造紙にまとめていました。
6月13日(金曜日)
1年生国語の時間。ひらがなの小さい字、ゃ、ゅ、ょの練習をしていました。字の枠の右の上に書くというのも知らなければわからないものです。
6月12日(木曜日)
6月12日(木曜日)
子どもの調べる学習コンクール出前授業
先週3年生、今週4年生が図書室で授業を受けています。中央図書館から4名の情報を正しく活用するための注意事項、ルールなども学びます。著作権について教えてもらっていました。後半、テーマを決めて問題解決のために必要な予想をたて、本から調べてその結果をまとめることをグループでしていました。大きな学びになりました。
6月12日(木曜日)

6月12日(木曜日)
6年生理科の授業。光合成について学習しています。光合成によってでんぷんができるのかどうか、予想を立てて、それを実験で確かめていました。
6月12日(木曜日)

2年生セカンドステップの授業。写真の起こっている様子を見ながら、どこで怒っているのがわかるのか。おこっている気落ちをどうしたら落ち着かせることができるのか。みんなで考えていました。たくさん意見がありました。
6月10日(火曜日)

読書クラブ。静かに自分が選んだ本を読んでいました。
6月10日(火曜日)
パソコンクラブは、学習用アプリに取り組んでいました。
6月10日(火曜日)

今日は雨なので、運動場でする運動系のクラブは室内でラダートレーニングをしていました。
6月10日(火曜日)

クラブ活動
今日はクラブ活動の日です。図工クラブは紙で風鈴を作ろうとしていました。
6月10日(火曜日)
6年生算数の授業。分割の授業をしています。文章題から式を作って答えを求める練習です。小数点や分数の入ったかけ算、割り算になり、なかなか難しいです。
6月10日(火曜日)
4年生英語の授業。今まで学習してきた会話文を使って、絵カードを集めるゲームをしていました。楽しそうです。
6月10日(火曜日)

5年生図工の時間。自分の名前を仕切りの線に見立てたデザイン画を描いていました。黒い線がインパクトがあり、中に色がカラフルできれいです。
6月10日(火曜日)
4年生社会の授業。私たちの生活にかかせない水について学習していました。
6月9日(月曜日)
6月9日(月曜日)

3年生総合の時間。「外国調べ」のまとめです。情報カードに整理したものを活用して自分の紹介したい国の発表の準備を進めていました。
6月9日(月曜日)

5年生社会の時間。「いろいろな地域のくらし」を調べてまとめていく最終段階です。どう整理し、まとめるとわかりやすく相手に伝わるか工夫をしていました。
6月9日(月曜日)

4年生書写の時間。硬筆で「左右」を練習していました。ひとり一人先生に見てもらっています。
6月9日(月曜日)

6年生体育の時間。短距離の練習をしていました。記録もとっています。
6月6日(金曜日)
避難訓練(風水害)
3時間目に避難訓練を行いました。集団下校の班編成の練習でもあります。1年生は初めてなので、いい練習になったと思います。体育館には学校待機の児童が集まっていました。
6月6日(金曜日)
6月6日(金曜日)
道徳の授業
金曜日の2時間目は全学年道徳の授業をしています。この道徳の授業は担任の先生だけでなく、他のクラスの先生、支援学級の先生、専科の先生も授業をすることがあります。今日はその日で、5年生のあるクラスは支援学級の先生が授業をしていました。掲示物やデジタル教科書等準備物もしっかりされていました。子どもたちはしっかり考え、発表していました。
6月5日(木曜日)
6月5日(木曜日)
3年生セカンドステップ
3年生のセカンドステップの授業は、「悪口をいわれた時」どうすればよいかを考えます。子どもたちからたくさん意見が出されていました。あとで実際にあった場面を想定してのロールプレイも行いました。
6月5日(木曜日)
6年生国語の時間。文章の構成を考えていました。主語、述語、修飾語等の並び順によってどこが強調され効果的か考えていました。
6月5日(木曜日)
5年生算数の時間。文章題の割り算を勉強していました。小数点の入った数の割り算は結構ややこしいです。
6月5日(木曜日)
1年生生活の時間。自分たちがプランタで育てているアサガオのお世話と観察をしていました。子どもたちは、毎日ペットボトルで水やりをしています。
6月5日(木曜日)
6月5日(木曜日)
6月5日(木曜日)
4年生社会見学
4年生はバスに乗って日根野の浄水場、田尻の清掃施設を見学に行きます。私たちの生活に欠かせない施設です。多くのことを学んできてほしいです。
6月4日(水曜日)
6月4日(水曜日)
6月4日(水曜日)
1年生葵町公園たんけん
1年生はみんなで葵町公園に出かけました。道路の安全な歩き方、交差点のわたり方等の練習も兼ねています。1年生はお友達と一緒に出かけるとあって、とても楽しそうにしていました。葵町公園で少し遊んで、学校に戻りました。
6月4日(水曜日)
6年生図工の時間。校舎のスケッチをしていました。周囲はとても静かでした。
6月4日(水曜日)
4年生国語の時間。「漢字の広場」の単元を学習していました。しっかり取り組んでいます。
6月4日(水曜日)
2年生国語の時間。有名な読み物教材「スイミー」を学習しています。
6月4日(水曜日)
授業の様子
3年生体育の授業。鉄棒に取り組んでいました。「足かけあがり」を練習していました。
6月3日(火曜日)
6月3日(火曜日)
セカンドステップ
今年度も軒野先生に来ていただきセカンドステップに取り組みます。1年生は、「うれしい」「かなしい」「おこっている」等の気持ちを勉強していました。その気持ちはどこからわかるのか考えたり、実際にその表情をロールプレイで実践したりしていました。
6月3日(火曜日)
6月3日(火曜日)
ふれあいタイム
体育館にふれあいの子どもたちが集まりました。自分たちで遊びを計画し、主体的に取り組む自立活動をしていました。チームごとに分かれての「しっぽ取り」をしていました。
6月3日(火曜日)

2年生も図工の時間。クレヨンでたまごにいろんな色の柄をつけていました。塗った後指でぼかしたりして、カラフルなたまごになっていました。
6月3日(火曜日)
授業の様子
1年生図工の時間。紙をハサミで切って、いろんな形のものを作っていました。ハサミを使う練習でもあります。楽しそうです。
6月2日(月曜日)
6月2日(月曜日)
5年生社会の授業
地理の授業で、日本各地の天候や産業、人々の生活を図書館の本や資料から情報カードにまとめて、それをもとにクロームブックでさらに詳しく調べるとともに、表やグラフなどを使ってわかりやすくまとめる学習を進めています
6月2日(月曜日)
6月2日(月曜日)
6月2日(月曜日)
JRC更新式・児童朝会
今日は児童朝会の前にJRC更新式を行いました。代表委員会のメンバーがJRCの説明を行い、1年生もメンバーの一員になったことを発表しました。説明はとても分かりやすく、活動内容の紹介や自分でできる身近な活動の礼を示してくれました。素晴らしかったです。
児童朝会では、学校生活を安全に過ごすために注意することや読書通帳の表彰、転入生の紹介などがありました。
更新日:2025年06月30日