中央日記2025年7月

更新日:2025年07月18日

7月18日(金曜日)

7月18日(金曜日)

7月18日(金曜日)

1学期終業式

今日は、1学期最後の日終業式がありました。みんなで校歌を歌い、校長先生の半紙を聞きました。生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてスライドを使って説明がありました。読書通帳の表彰や市こ連ドッチボール大会の表彰がありました。ドッチボールは低学年、高学年が優勝でした。

クラスの戻って、担任の先生から、あゆみをもらったり、宿題について話がありました。

長い夏休みが始まります。交通安全、熱中症注意で充実した夏休みを過ごしてほしいです。

 

7月17日(木曜日)

7月17日(木曜日)

6年生、5年生は小中合同のビブリオバトルを2学期行います。夏休み中に子どもたちは下準備をします。説明をしっかり聞いていました。

7月17日(木曜日)

1年生国語の時間。NHKの学習サイトから「お話」の動画を見ていました。

7月16日(水曜日)

7月16日(水曜日)

6年生家庭科の時間。背負い袋の作成に取り掛かっていました。修学旅行にもっていくのかな。

7月16日(水曜日)

7月16日(水曜日)

5年生 「読書感想文を上手に書く」出前授業

中央図書館から2名司書の先生が講師として来てくださいました。読書感想文を書くポイントを教えてもらう授業です。実際に選んだ本を、この構成で書いていく練習もして、先生方に見てもらっていました。

7月16日(水曜日)

7月16日(水曜日)

7月16日(水曜日)

3年生命の授業

「人の命も動物の命もどちらも大切」をテーマに毎年3年生が学期に1回授業を受けます。大阪公立大学の獣医学科から3名来ていただいています。今回は、「ペット」「家畜」「野生動物」の3つの区分に動物を分けて勉強していました。張りぼての動物を区分に分けて持っていく所は、にぎやかに活動していました。

7月15日(火曜日)

6年生社会の時間。今まで取り組んできたことの最終段階に入ってきました。

7月15日(火曜日)

4年生音楽の授業。合唱の練習です。

7月15日(火曜日)

授業の様子

5年生総合の時間。各班で調べた「SNSについて」クロームブックでまとめて発表をしていました。わかりやすく工夫されすばらしいです。

7月14日(月曜日)

7月14日(月曜日)

7月14日(月曜日)

7月14日(月曜日)

7月14日(月曜日)

3年生 読み聞かせの出前授業

2時間目に、ルピナスの会の方に来ていただき、教室で読み聞かせをしていただきました。お話があり、絵本の読み聞かせ、紙芝居等充実した時間になりました。ありがとうございました。

7月14日(月曜日)

6年生体育の授業。熱中症に十分注意をし、休憩を取りながら、リレーの練習をしていました。

7月14日(月曜日)

1年生はアサガオをグリーンベルトで育ててきました。最近はたくさんの花を咲かせます。

7月14日(月曜日)

学校の様子

2年生生活の時間。中庭で育ててきた野菜のプランタ。今日からの懇談の際におうちにもって帰ってもらいます。その準備をしていました。

7月11日(金曜日)

7月11日(金曜日)

7月11日(金曜日)

6年生 本のPOPづくりの出前授業

中央図書館から2名講師役として来ていただきました。本のPOPづくりの出前授業です。本の紹介に加え、カラフルなデザインが描かれていました。

7月11日(金曜日)

6年生社会の時間。日本国憲法や三大原則を学習し、国のことがらを身近な中央小学校の生活につなげて、課題解決の提案をする授業を進めています。canvaの扱いにもだいぶ慣れてきました。

7月11日(金曜日)

1年生音楽の時間。「大きなかぶ」を歌っていました。前で大きなカブを抜く振り付けもしていました。楽しそうです。

7月11日(金曜日)

校長室前廊下

ふれあいの子どもたちみんなで作った「天の川」が飾り付けてありました。色鮮やかで、素敵です。

7月10日(木曜日)

6年生音楽の授業。「アメリカン・シンフォニー」の合奏をしていました。廊下から聞こえてきた合奏の完成度にびっくりしました。すばらしいです。

7月10日(木曜日)

7月10日(木曜日)

3年生国語の時間。「仕事のくふう、見つけたよ」の単元で、図書館から貸し出してもらった本や資料から調べたこと、またクロームブックのネットで調べたことなどをまとめていました。

7月10日(木曜日)

授業の様子

1年生生活の時間。はるやなつの校庭、中庭などで観察できる植物、昆虫のまとめをしていました。手がしっかり挙がっていました。

7月9日(水曜日)

7月9日(水曜日)

7月9日(水曜日)

6年生理科の時間。理科室で実験をしていました。水溶液の性質を調べようと試験管にいろんな水溶液を入れて調べています。具体物に触りながらの実験は、やはり子どもたちは興味津々です。

7月9日(水曜日)

新池中職業体験

7月8日、9日と新池中学校の2年生がいろんな職場に体験学習にでています。中央小学校にも来てくれました。先生方のサポートをしたり、子どもたちと一緒に遊んだりしてくれました。

7月8日(火曜日)

7月8日(火曜日)

名人大会

毎年恒例の名人大会がお昼に体育館で行われていました。お笑いやピアノ、ダンスやマット運動などが披露されました。体育館は子どもたちでいっぱいでした。

7月8日(火曜日)

7月8日(火曜日)

5年生図書の時間。静かに自分の読みたい本を読んでいました。図書館では「課題図書」も紹介されていて、子どもたちは手に取って見たりしていました。

7月8日(火曜日)

5年生総合の時間。SNSについてプレゼンテーションをしようと、クローブックを使って調べたり、まとめたりしていました。

 

7月8日(火曜日)

2年生の廊下には、画用紙や色紙で作った笹飾りができていました。

7月8日(火曜日)

授業の様子

3年生国語の時間。単元のまとめテストをしていました。

7月7日(月曜日)

2年生図工の時間。色画用紙でたなばた飾りを作っていました。色鮮やかです。

7月7日(月曜日)

1年生算数の授業。「どちらが長いか」具体物を使いながら比べていました。

7月7日(月曜日)

3年生国語の授業。「こそあど言葉」について学習していました。日本語にある「そこ」のような言葉は難しいですね。

7月7日(月曜日)

授業の様子

1年生図工の時間。粘土でタワーを作っていました。どれだけ高くなるか競っていました。

7月4日(金曜日)

6年生社会の時間。クロームブックでcanvaを使って、日本国憲法や三権分立など調べたものを端末内のホワイトボードに付箋にしてあげていき、よりよい暮らしへの提案、まとめを考えていました。

 

7月4日(金曜日)

5年生理科の時間。1学期勉強してきたことの復習をしていました。次にまとめテストがあります。

7月4日(金曜日)

4年生算数の時間。まとめのプリントを頑張っていました。

7月4日(金曜日)

授業の様子

1年生図工の時間。風鈴のデザインを考えていました。情報教育担当の先生に手伝ってもらいながら、クロームブックでcanvaを使ってデザインを考えていく取り組みを進めています。

7月3日(木曜日)

4年生体育の授業。熱中症に注意しながら、水分補給、休憩を取りつつ、ドッチボールしていました。とても楽しそうです。

7月3日(木曜日)

6年生体育の授業。体育館で綱引きをしていました。

7月3日(木曜日)

5年生家庭科の時間。暮らしやすい生活をするにはという単元で、整理整頓の大切さを勉強していました。

7月3日(木曜日)

授業の様子

1年生国語の時間。「おむすびころりん」の音読をしていました。元気な声が出ていました。

7月2日(水曜日)

4年生算数の時間。表の読み取りを勉強していました。分割の授業でクラスも分かれて取り組んでいます。

7月2日(水曜日)

3年生道徳の時間。先生の音読を静かに聞いています。

7月2日(水曜日)

授業の様子

1年生算数の時間。デジタル教科書を使いながら引き算の勉強をしていました。虫が入ってきたのででるまでちょっと一休み。