中央日記2025年8月

更新日:2025年08月30日

8月30日(土曜日)

8月30日(土曜日)

8月30日(土曜日)

土曜授業

今日は土曜授業日です。1年生は、水遊びをしていました。シャボン玉をとばしたり、砂場に水を流して、山や川を作ったりしていました。あちらこちらで歓声が上がっていました。

8月29日(金曜日)

3年生居住地交流

3年生は体育館に集まり、同じ地域に住む支援学校に通う子と一緒に活動していました。玉入れをしたり、おみこしリレーをしたりして交流を深めました。

8月29日(金曜日)

4年生体育の授業。短距離走、リレーの練習をしていました。チームごとに集まって相談しながら、速く走る方法を考えていました。

8月29日(金曜日)

6年生算数の時間。多角形の角度の問題に取り組んでいました。

8月29日(金曜日)

1年生音楽の時間。「ドレミのうた」を練習し始めました。テレビを使っての説明をしっかり聞いていました。

8月28日(木曜日)

6年生音楽の時間。合唱の練習をしていました。「翼をください」を歌っていました。素敵な歌声です。

8月28日(木曜日)

4年生社会の授業。自然災害に備える、単元を勉強していました。

8月28日(木曜日)

3年生国語の授業。ローマ字の勉強がはじまりました。今年度ローマ字の表記が70数年ぶりに改定統一されることになります。小学校では基本的なものを勉強します。

8月28日(木曜日)

授業の様子

1年生算数の時間。数の大きさをくらべる勉強をしていました。

8月27日(水曜日)

5年生宿泊学習に向けての取り組み。4時間目に体育館に集まり、キャンプファイヤーでの歌の練習をしていました。盛り上げようと一生懸命練習していました。

8月27日(水曜日)

3年生体育の時間。熱中症に留意しながら、幅跳びに取り組んでいました。

8月27日(水曜日)

6年生家庭科の授業。修学旅行にもっていくナップサックの製作に取り掛かろうとしていました。

8月27日(水曜日)

授業の様子

3年生の廊下に夏休みの自由研究が展示されていました。

8月26日(火曜日)

3年生算数の授業。力だめしテストに取り組んでいました。今まで学習してきたことの総復習です。

8月26日(火曜日)

6年生算数の授業。図形で、合同、縮小、拡大と作図しながら取り組んでいました。

8月26日(火曜日)

授業の様子

1年生算数の授業。かずをわかりやすく、せいりしよう!と同じ形のものに色を塗ったり、そろえたりしていました。

8月25日(月曜日)

8月25日(月曜日)

8月25日(月曜日)

教室の様子

各教室では、担任の先生が、いろんな工夫で子どもたちを迎えていました。黒板いっぱいのメッセージ、夏休みの思い出を披露する場、ビンゴゲーム等など。もちろん宿題を集めたりしますが、学校に来たら楽しいと子どもたちが感じてくれたらと思います。

8月25日(月曜日)

8月25日(月曜日)

2学期始業式

2学期が始まりました。全校児童が体育館に集まり、校歌を歌って、校長先生の話を聞く、こういった今まで通りのことができて本当によかったなあと感じます。新しい仲間も増えました。暑い日が続きます。熱中症に十分注意して、学校生活を送ってほしいです。

8月6日(水曜日)

8月6日(水曜日)

8月6日(水曜日)

8月6日(水曜日)

全体での話の後、各学年各クラスで平和について考える時間をもちました。低学年では、戦争、平和についての絵本の読み聞かせ、中学年では、戦争のため動物を処分しなければならなかった動物園の短編映画を観ていました。高学年は、原爆とその影響を先生方が調べたものを子どもたちに説明していました。戦争、平和について考える時間になったと思います。

8月6日(水曜日)

8月6日(水曜日)

平和登校日

今日は、広島に原爆が投下された日。中央小学校は、平和登校日です。

校長先生から、写真にある陸軍佐野飛行場のこと、当時の小学生のかかわりの話がありました。