中央日記2025年9月
9月17日(水曜日)

4年生算数の時間。割り算のひっ算の復習をしていました。確認してから小テストです。
9月17日(水曜日)
1年生算数の時間。とけいの読み方の小テストをしていました。針を観て何時何分か答える。知らないと難しいです。
9月17日(水曜日)

9月17日(水曜日)

たてわり活動
3時間目に1年生から6年生まで各グループで集まって、たてわり活動をしました。集会員会の子どもたちが進めてくれます。今回、ジェスチャー伝言ゲームをして交流を深めました。楽しい時間を過ごしました。
9月14日(日曜日)
9月14日(日曜日)
9月14日(日曜日)
9月14日(日曜日)
9月14日(日曜日)
泉州掃除に学ぶ会 トイレ掃除
泉州掃除に学ぶ会の方に来ていただき、3Fの主に男子トイレを掃除していただきました。貝塚、熊取町から遠くは兵庫、和歌山から来られている方もあります。丁寧に手作業でこびりついた汚れを落としていただきました。終わったあと、爽やかな空気感がありました。子どもたちには大切に使ってもらいたいと感じました。
9月12日(金曜日)
2年生算数の時間。二桁の三つの数の足し算の小テストをしていました。頑張っています。
9月12日(金曜日)
3年生書写の時間。ひさびさに毛筆です。「木」に取り組みます。
9月12日(金曜日)
1年生の教室。朝、新しい教科書が配られていました。みんなは、なまえをネームペンで書いていました。しっかり書けています。
9月11日(木曜日)

6年生家庭科の授業。調理実習の準備を進めていました。栄養のバランスを工夫した献立を考えていました。
9月11日(木曜日)
4年生体育の時間。まず教室でビデオを観ながらリレーのバトンパスの確認をしていました。このあと運動場に出て実践していました。
9月11日(木曜日)
2年生音楽の授業。鍵盤ハーモニカのテストをしていました。順番を待っている他の子どもたちは、静かに演奏を聴いて、感想をメモしたり自習をしていました。
9月10日(水曜日)
5年生英語の時間。「これは何色?」を英語で考えていました。このうさぎは?って、映し出されたものの色を英語で答えていました。たくさん手が挙がっていました。
9月10日(水曜日)
2年生国語の時間。「どうぶつ園のじゅうい」の単元を勉強していました。自分の身の回りとくらべて、動物園に行った時のこと、自分が病院に行った時のこと等思い出しながら、動物園のじゅういさんってどんな人を考えていきました。
9月10日(水曜日)

1年生算数の時間。引き算の勉強しています。足し算と比べながら、やり方をみんなで考えていました。
9月10日(水曜日)
3年生体育の時間。運動場の砂場で走り幅跳びをしていました。頑張っています。
9月9日(火曜日)
6年生社会の時間。歴史の分野に入っています。武家社会にあって、法で民を統治する政令が出されていました。
9月9日(火曜日)

5年生社会の時間。クロームブックから取り込んだ食品の需要、供給のグラフを見てわかったことを付箋に書いて班で共有する授業をしていました。
9月9日(火曜日)
4年生算数の時間。分割授業で、文章題に取り組んでいました。文章題から計算式を作るには、文を読み取る読解力がいります。頑張っていました。
9月8日(月曜日)
4年生国語の時間。ローマ字の復習をしていました。
9月8日(月曜日)
3年生社会の時間。働く人の仕事を知ろうの単元で、大型スーパーのことを調べていました。
9月8日(月曜日)

1年生図工の時間。カラフルな魚の絵をクレヨンで塗っていました。色鮮やかです。
9月5日(金曜日)
5年生国語の授業。「お母さんへの手紙」という教材で勉強しています。全体の大きな流れを読み取ったうえで、その時その時の思い、考えを探っていました。しっかり考えていました。
9月5日(金曜日)

4年生道徳の授業。「お母さんの請求書」という題材で、おうちの人にしてもらっていることについて考えていました。しっかり考えを深めていたと思います。
9月5日(金曜日)

2年生国語の時間。「いろいろな生き物」の単元を勉強しています。夏休みの経験も交えて、意見がたくさん出ていました。
9月5日(金曜日)

授業の様子
1年生生活の時間。今日は台風の影響で大雨です。「雨の日」について、テレビで動画も見ながらみんなで意見を出し合っていました。
9月4日(木曜日)
1年生生活の時間。自分が撮った植物などの写真を、クロームブックにあげてみんなで共有し、みんなが友だちの作品を観て、感想を言い合う授業を行っていました。端末の使い方をまた一つ覚えることができました。
9月4日(木曜日)
5年生音楽の時間。テンポ、リズムをつかむのに、カスタネットをたたいて表現していました。速いテンポもみんなついていっていました。みんな上手です。
9月4日(木曜日)
4年生図書の時間。5,6年生が取り組んでいたビブリオバトルに挑戦です。おすすめ本を紹介する手順を、司書の先生から説明を受けていました。
9月4日(木曜日)
6年生算数の時間。縮尺を使って計算を考えていました。cmをkmに直したりします。0がどうしても多くなるのでややこしいです。頑張っていました。
9月3日(水曜日)
9月3日(水曜日)
3年生人権教室
市役所人権推進課の方に来ていただき、3年生は、いじめについて勉強していました。ビデオを観て、講師先生の話を聞き、子どもたちは真剣に考えていました。
9月2日(火曜日)
2年生生活の時間。防災について考えていました。学校にある消火器について説明を受けていました。これからどこに消火器があるか、校内を回ることも行います。
9月2日(火曜日)
3年生算数の時間。大きな数の勉強をしていました。文章題から、線分図を使ったり、式を考えたりしていました。
9月2日(火曜日)
1年生国語の時間。やくそくという単元を勉強しています。役割分担して音読することを前で発表していました。
9月2日(火曜日)

6年生国語の時間。「鳥獣戯画」という有名な教材に取り組んでいます。段落分けをしていました。
9月2日(火曜日)
ふれあいタイム
ふれあいの子どもたちは体育館に集まっていました。防災の日にちなんで、災害についてスライドを観ながらみんなで考えていました。
9月2日(火曜日)
授業の様子
中庭のジャンボひまわりが見ごろになってきました。背が高すぎて支えが必要なくらい立派な姿です。
9月1日(月曜日)
9月1日(月曜日)
9月1日(月曜日)
9月1日(月曜日)
児童朝会
9月になりました。今日は朝体育館に集まって児童朝会がありました。校長先生のお話。生活指導の先生のお話。身なりを整え、規則正しい生活をするように、との話でした。読書通帳が100冊たまった児童の表彰もありました。また、教育実習生が1名、中央小学校に配置されます。仲良くしてほしいです。
更新日:2025年09月17日