中央日記2025年10月
11月1日(土曜日)
閉会式。教頭先生の講評。子どもたちは1日よく頑張りました。おうちの方でも子どもたちを褒めてあげてください。来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日の観覧ありがとうございました。皆様のご協力のおかげですばらしい運動会になったと思います。感謝します。
11月1日(土曜日)
6年生集団演技。さすが6年生という姿を見せてくれました。演目も多く素晴らしい出来栄えでした。
11月1日(土曜日)
5年生集団演技。民族舞踊。ソーラン節にアレンジした踊りが加わっていました。法被の一文字が鮮やかです。
11月1日(土曜日)
3年生団体競技。綱引きです。今年度団体競技で、1年生玉入れ、3年生綱引き、5年生「台風の目」を行いました。団体競技があると、運動会って感じがします。
11月1日(土曜日)
4年生クラス対抗リレー。来賓の方から「バトンの受け渡しが上手。練習したんだねえ。」とほめてもらいました。
11月2日(土曜日)
2年生集団演技。ダンスです。場所移動もたくさんありましたが、頑張りました。
11月1日(土曜日)
1年生集団演技。ダンスです。可愛らしかったです。
11月1日(土曜日)
今日は運動会の日。昨日の雨で心配もしましたが、開催できて本当に良かったです。開会式、校旗掲揚に校歌を歌いました。
10月31日(金曜日)
10月31日(金曜日)
3年生作成の運動会ポスター
校内のあちらこちらに3年生がクロームブックを駆使して作ったポスターが貼ってありました。とてもかわいらしいものです。明日運動会、今日は雨ですが明日実施できればと考えています。
10月31日(金曜日)
4年生算数の授業。図形の単元で「四角形」の特徴を勉強していました。子どもたちからいろんな意見が出ていました。
10月31日(金曜日)
5年生算数の時間。分割の授業。速さの単元の授業をしていました。デジタル教科書や動画も使いながら、視覚的にもわかりやすい授業でした。子どもたちは楽しそうにしていました。
10月30日(木曜日)
6年生特活の時間。教室で運動会の集団演技の打ち合わせをしていました。先生の話に自分たちでも声を掛け合って取り組んでいました。
10月30日(木曜日)
3年生体育の時間。運動会のダンスの練習の後、先生たちから高評の場面です。とても上手になり褒めてもらっていました。
10月30日(木曜日)
2年生体育の時間。集団演技のダンス、最後の場面、あいさつをするところです。
10月30日(木曜日)
1年生体育の時間。体育館で運動会のダンスの練習。ひとり一人の演技を確認しながら進めていました。
10月29日(水曜日)
10月29日(水曜日)
10月29日(水曜日)
市内一斉パトロール・集団下校
今日は市内一斉パトロール・集団下校を行いました。地域の方、保護者の方に多数集まっていただき、子どもたちと一緒に下校してもらいました。普段からの見守り本当に感謝しています。今校門付近が工事のため、子どもたちの登下校にはガードマンの方、受付員さんが見てくれています。今回校門を出るときの導線を変更しましたが、急な変更にも対応していただき、有難かったです。
10月29日(水曜日)
4年生体育の時間。体育館で集団演技ダンスの練習をしていました。みんなの動きがそろうととてもきれいです。
10月29日(水曜日)
3年生体育の授業。運動場で団体競技「つなひき」の練習をしていました。一生懸命取り組んでいました。
10月28日(火曜日)
2年生のダンス。クラス別に輪になって踊る場面。仕上がってきました。
10月28日(火曜日)
5年生集団演技の練習。5年生は毎年ソーランに取り組んでいます。今年も工夫をこらしたソーランを見ることができそうです。
10月28日(火曜日)
1年生国語の時間。漢字ドリルに取り組んでいました。頑張っています。
10月27日(月曜日)
2年生体育の時間。徒競走の練習をしていました。
10月27日(月曜日)
3年生社会の時間。スーパーは物品の販売以外でどんな工夫がされているのか調べてまとめていました。
10月27日(月曜日)
4年生社会の時間。原野に水を流すの単元で、那須疎水に尽力した2人をクロームブックなどで調べて発表していました。
10月27日(月曜日)
10月27日(月曜日)
児童朝会
今日は児童朝会の日です。読書通帳や市科学展の表彰がありました。5年生は過日学年で審査し連合音楽会出演に選ばれたクラスが合唱を披露してくれました。6年生はインフルエンザの広がりがありリモートにしました。
10月24日(金曜日)
6年生社会の授業。歴史の分野。江戸時代の身分制とくらしを考えようという単元でした。子どもたちは先生の説明をしっかり聞いて、ノートを書いていました。
10月24日(金曜日)
5年生算数の時間。分割の授業。比べ方を考えようの単元で、ウサギ小屋の中にいるウサギの込み具合を考える教材で勉強していました。具体的な事象を計算式にしていく学習が進んでいました。
10月24日(金曜日)
1年生体育の時間。運動会のダンスの練習。体型がそろうようになってきました。可愛らしいです。
10月24日(金曜日)
10月24日(金曜日)
10月24日(金曜日)
運動会全体練習3回目
開会式、閉会式など全体で行うことの練習を行いました。児童席の確認や、児童席から式への移動など確認できました。子どもたちはきびきびと頑張っていました。
10月23日(木曜日)
5年生図工の時間。鏡の特性を生かした作品を作っていました。サッカーのグランドやテニスコートなど子どもたちは工夫をこらした作品を作っていました。
10月23日(木曜日)
3年生算数の時間。分数のある数の計算をしていました。先にできた子が、困っている子に教えに行ったりしていました。
10月23日(木曜日)
1年生国語の授業。有名な教材「くじらぐも」を勉強していました。役割を決めて音読し、グループでその本読みが上手だった子を共有しました。どんな点がよかったかみんなで意見を出していました。
10月23日(木曜日)
6年生社会見学
朝から6年生は大阪方面へ社会見学に行きました。「こころの劇場」としてオリックス劇場で本格的な劇を観ました。また、天王寺動物園も見学しました。充実した一日になったと思います。
10月22日(水曜日)
6年生家庭科の時間。外国の料理を参考にしながら、自分たちで考えた料理の調理実習に向けて最終段階のチェックです。「インドネシア風コロッケ」と銘打ってありました。なかなかハードルが高そうです。
10月22日(水曜日)
4年生総合の時間。B-1グランプリ、3年生に紹介する本のビブリオバトルに向けてプレゼンテーションの練習をしていました。時間も図って本番さながらの練習でした。
10月22日(水曜日)
3年生総合の時間。運動会のポスターをクロームブック内に作成して、一人一人の作品を共有していました。それぞれの作品の良さ、工夫されているところなど意見が出されていました。
10月22日(水曜日)
2年生体育の時間。体育館で運動会のダンスの練習をしていました。見ている方がたのしくなるような素敵なダンスでした。
10月21日(火曜日)
10月21日(火曜日)
5年生算数の時間。足の歩幅を計っていました。平均をとることで、より確かな歩幅を求める計算を勉強していました。具体的でわかりやすいいです。
10月21日(火曜日)
2年生国語の時間。各班で意見を出し合いながら、おもちゃ作りのまとめを進めていました。
10月21日(火曜日)
4年生体育の時間。運動場で集団演技の練習をしていました。音楽にあわせてテンポよく踊っていました。
10月20日(月曜日)
1年生生活の時間。クロームブックの扱いについて練習していました。タイピングといって、文字、文章を打ち込む練習です。速く間違わずに打ち込むことができるようになれば、できることがひろがってきます。
10月20日(月曜日)
6年生体育の時間。集団演技の練習。真剣さがましてきたように感じます。
10月17日(金曜日)
10月17日(金曜日)
5年生非行防止教室
5年生は体育館で非行防止教室を行いました。岸和田少年サポートセンターから2名講師先生として来ていただきました。非行って何?から始まった授業は具体的でわかりやすかったです。万引きを題材としたペープサートの人形劇もしていただきました。してはいけないとわかっていても、ほしいものに心が揺れるその心情が伝わって、子どもの気持ちがよくわかりました。万引きは犯罪です。してはいけないことがはっきりとわかりました。
10月17日日(金曜日)
10月17日(金曜日)
6年生体育の授業。運動場で集団演技の練習をしていました。。そろうと本当にきれいです。
10月17日(金曜日)
6年生道徳の時間。自然への畏敬の念をめあてに「オーロラ」を考えていました。教科書だけでなく、テレビでオーロラの動画も見て考えを深めていました。
10月17日(金曜日)
5年生道徳の時間。宮沢賢治の「雨にも負けず・・・」を題材に、困難なことにどう対応していくのかを考えていました。いろんな意見が出ていました。
10月17日(金曜日)
2年生道徳の時間。金曜日の2時間目は基本全校で道徳をしています。しっかり考え、手を挙げていました。
10月17日(金曜日)
10月17日(金曜日)
校旗降納です。
10月17日(金曜日)
運動会全体練習
2回目の全体練習が朝からありました。開会式、ラジオ体操、閉会式の練習です。子どもたちは、そろえることに注意しながら頑張っていました。
10月16日(木曜日)
5年生音楽の時間。合唱曲「夢をカタチに」に取り組んでいます。歌う時の姿勢から連取していました。黒板に貼られている歌詞を書いた模造紙は、囲みや線、但し書きなどでいっぱいになっています。一生懸命さが伝わってきます。
10月16日(木曜日)
1年生算数の時間。二桁の数に一桁の数をたす、ひくの学習をしていました。10を超える数の計算をしっかり覚えてほしいところです。手がたくさん挙がっていました。
10月16日(木曜日)
4年生体育の時間。体育館で運動会のダンスの練習をしていました。テンポの速い曲でも動きをあわせていました。頑張っています。
10月15日(水曜日)
3年生総合の時間。1時間先に進んでいるクラスでは、運動会のポスターを実際に作ってい行くうえで大切なことを出し合っていました。
10月15日(水曜日)
3年生総合の時間。「ポスターを読もう」の教材から、伝えたい相手によって工夫されているポイント等みんなで意見を出し合っていました。2つのポスターの違いは何かも考えていました。
10月15日(水曜日)
5年生体育の時間。運動会の団体競技「台風の目」を練習していました。声援がたくさんあがっていました。
10月15日(水曜日)
4年生特活の時間。班でビブリオバトルをするのに、おすすめ本の紹介をするアプリの仕上げをしていました。熱心に取り組んでいます。
10月14日(火曜日)
図工クラブは、ハロウィンの「かぼちゃ」を作っていました。
10月14日(火曜日)
体育館では、t卓球やバドミントン。
10月14日(火曜日)
クラブ活動
6時間目クラブ活動がありました。運動場では、サッカー、バスケット、陸上(この日はハードルをしていました)等運動系のクラブが元気よく活動していました。
10月14日(火曜日)
6年生国語の時間。有名な読み物教材、宮沢賢治の「やまなし」に取り組んでいました。
10月14日(火曜日)
4年生国語の時間。慣用句を学習していました。先生の話を聞いてノートにまとめていました。
10月14日(火曜日)
10月14日(火曜日)
ふれあいタイム
火曜日の2時間目はふれあいタイムです。今回は4つのグループに分かれて活動しました。紅葉の樹を手形で塗っていきます。黄色や赤が鮮やかでした。楽しく活動できました。
10月14日(火曜日)
3年生体育の時間。体育館で先生が時間をかけて練習した集団演技のダンスを子どもたちに見せていました。終わったら拍手が起こりました。素敵です。
10月14日(火曜日)
4年生リレーの説明を聞いています。
10月14日(火曜日)
4年生運動会の練習の間の休憩時間、各グループでリレーの個別練習をしていました。
10月14日(火曜日)
2年生は次の時間、運動場で集団演技の体型移動、位置取りを確認していました。
10月14日(火曜日)
2年生体育の時間。体育館で集団演技の音楽を聴いていました。入退場、ダンスの曲と体が自然と動きたくなる曲でした。
10月14日(火曜日)
1年生体育の時間。運動会の練習です。運動場で「玉入れ」の説明を聞いていました。このあと体型移動をしていました。
10月10日(金曜日)
教育委員会の先生や給食センターの栄養教諭の先生も来てくださいました。
10月10日(金曜日)
6年生食育の研究授業
昨日の学校公開に続き、授業研究の発表が続きます。家庭科での食育の授業。料理を3大栄養素に分け、食のバランスを考える授業でした。韓国、中国、インドネシア等外国の料理でみんなも食べたことがあるだろう料理で取り組みました。具材だけでなく、調味料も材料に入っていて、分けるのに苦労していました。
10月10日(金曜日)
10月10日(金曜日)
10月10日(金曜日)
運動会全体練習
今日の1時間目は運動会の全体練習を行いました。気候も涼しくなり、熱中症の心配もせずに進めることができました。校旗掲揚、校歌斉唱、選手宣誓など予定していたものも順調に進められました。残った時間、みんなで石拾いもしました。
10月9日(木曜日)
1年生体育の授業。運動会に向けての練習が始まります。まずはきちんと整列するところから。頑張っています。
10月9日(木曜日)
6年生音楽の授業。音楽鑑賞で、曲に聞き入っていました。感想をプリントに書いていきます。
10月9日(木曜日)
10月9日(木曜日)
5年生家庭科の授業。エプロンの製作に取り掛かっています。順番にミシンを使って仕上げていっていました。
10月7日(火曜日)
1年生国語の授業。「しらせたいな、見せたいな」の単元を学習しています。観察して見つけたことを「発見カード」に書き出しています。書き出したものを文章にしていきます。いろ、おと、におい。さわったかんじ等を色分けしてまるで囲んでいました。
10月7日(火曜日)
図書館の前の廊下。おすすめ本の紹介するポップがはりだされていました。たくさんあります。
10月7日(火曜日)
10月7日(火曜日)
5年生。学校公開の授業の準備が進んでいます。パラスポーツについて調べたものをドーナッツチャートにまとめています。だいぶ進みました。
10月6日(月曜日)
10月6日(月曜日)
2年生国語の授業。このクラスは、「もっと楽しいおもちゃになるようくふうしよう」をめあてに授業をしていました。実際に遊んでみて、「ここがよかった」、「もっとこうしたいい」をふせんに書き出し、模造紙にまとめていました。
10月6日(月曜日)
2年生国語の時間。1年生におもちゃのつくり方を説明する授業が続いています。このクラスは、自分たちでおもちゃを作りながら、その作り方をかくにんしていました。
10月6日(月曜日)
6年生体育の時間。修学旅行を終えて、今度は運動会に向けて頑張っています。学年全体でリレーの練習をしていました。
10月6日(月曜日)
3年生国語の時間。有名な読み物教材「ちぃちゃんのかげおくり」を学習していました。落ち着いて先生の話を聞いていました。
10月6日(月曜日)
1年生特活の時間。先週金曜日に行った遠足の振り返りをしていました。楽しい思い出がいっぱい思い出されていました。
10月3日(金曜日)
学校に戻って解散式
10月3日(金曜日)
バギー
10月3日(金曜日)
バイクジェットコースター
10月3日(金曜日)
ジェットコースター。観覧車。ゴーカート。
10月3日(金曜日)
鈴鹿サーキット。活動説明。
10月3日(金曜日)
退館式。お世話になりました。
10月3日(金曜日)
クラスごとの「人間知恵の輪」
10月3日(金曜日)
修学旅行2日目。宿の裏山の神社で「朝のつどい」
10月2日(木曜日)
各係での反省会
10月2日(木曜日)
学年レク
10月2日(木曜日)
宿での入館式
10月2日(木曜日)
海の生き物にさわれました。
10月2日(木曜日)
アシカショー
10月2日(木曜日)
館内で食事
10月2日(木曜日)
10月2日(木曜日)
鳥羽水族館
10月2日(木曜日)
的当て?
10月2日(木曜日)
忍者アスレチック
10月2日(木曜日)
手裏剣シューティング
10月2日(木曜日)
伊勢忍者キングダム
10月2日(木曜日)
6年生修学旅行
10月2,3日6年生は、三重方面へ修学旅行に行きました。いろんな場面で6年生の友だちを思いやる行動が見られてうれしかったです。また、観光地でそれぞれが楽しんでいる姿が印象的でした。6年生は、おうちの人にお土産話をたくさんしてほしいと思います。
10月1日(水曜日)
6年生算数の授業。分割授業をしています。図形で長方形や円を使った図の面先を求める学習をしていました。問題は先生の手作りです。
10月1日(水曜日)
4年生社会の時間。「長崎くんち」について、調べたものを発表、まとめていました。





更新日:2025年11月01日