情報活用能力をはぐくむ学校の取り組み

更新日:2025年07月31日

7月29日(火曜日)

7月29日(火曜日)

合同研修は、全体会が体育館で行われ、教育委員会から指導主事が小中一貫教育についての話がありました。その後、人権教育、生徒指導、学力向上、支援教育の4つの部会に分かれて、協議がありました。

7月29日(火曜日)

7月29日(火曜日)

7月29日(火曜日)

7月29日(火曜日)

新池中学校区小中合同研修

1中学校2小学校で毎年夏休みに合同研修をしています。小中一貫教育の取り組みの一つです。

合同研修の前に、3校の先生方で「ビブリオバトル」を行いました。本を紹介して、その本を読みたくなってもらう。4,5人のグループで、1人5分でプレゼンテーションをする。これがまさに「情報活用能力をはぐくむ」ことだなあと思いました。本から得た「情報」を「集約」「整理」し、相手にうまく「伝わる」よう「表現」していく。教師の方が体現していくことで、子どもたちに教えていくことに活かされると感じます。4つのグループから5冊のチャンプ本が選ばれました。

7月3日(木曜日)

7月3日(木曜日)

6年生社会の授業。「日本国憲法と政治のしくみ わたしたちのくらしとのつながり」の単元。学習アプリcanvaを使用。日本国憲法や三権分立など政治のしくみを本やインターネットで調べたものをcanvaのホワイトボードに付箋にまとめて貼り付ける。グループの友だちの付箋も見ることができるよう、ホワイトボードは人数分分割されている。まず、自分の整理したものからより、よいくらしができるよう提案をする。付箋の色は変えてありました。みんな頑張っています。

6月24日(火曜日)

5年生国語の授業「みんなが使いやすいデザイン」

計12時間の予定で行っている5年生国語の「みんなが使いやすいデザイン」の最終場面、早いクラスは報告文を教室の廊下側に掲示していました。ユニバーサルデザイン(UD)について調べ、学習の見通し計画を立て、使う思考ツールを決めてきました。みんなが使いやすいデザインは何かを決め、調べる方法を考えました。調べたことを分類整理し、報告する文章の構成を考えました。報告文がわかりやすいように、情報は小見出しにまとめるなど工夫をしていました。なかなかの報告文です。ともだちとの交流も行っていました。

 

6月17日(火曜日)

6月17日(火曜日)

6年生図書の授業。いずみさの電子図書館の登録をし、実際に活用して本や資料を読んでいました。情報を得る手段がさらに充実し、ますますその活用を活かせる能力の育成が重要になってきました。

6月17日(火曜日)

6月17日(火曜日)

6月17日(火曜日)

3年生理科の授業。情報教育担当の先生に「デジタル昆虫観察」の授業をしてもらいました。昆虫全般の動画をみて、昆虫の体の仕組みの復習をしてから、学習アプリから「ものすごい図鑑」で昆虫をデジタル上で観察できるよう説明してもらいました。子どもたちは、端末の操作を覚えるとともに、自分から観察したい部位を選んで細かく見ていました。

6月4日(水曜日)

6月4日(水曜日)

6月4日(水曜日)

こどもの調べ学習コンクール出前授業

中央図書館の取り組みで、本や資料から自分が決めた課題を調べてまとめ発表していく方法を教えてくれる授業です。中央図書館から4名支援員さんが来てくれて学校司書さんと一緒に進めてくれました。今回グループで1つ課題を決めて、推論を立てて、実際は本、資料を調べて答えを見つけていく作業をしていました。しっかり発表までできていました。中央図書館の先生方ありがとうございました。

5月28日(水曜日)

5月28日(水曜日)

読書タイム

望ましい読書習慣を身につけさせ、読書意欲を高めるために、毎週水曜日の朝の学習の時間のうち10分間、読書タイムを設定しています。もう何年にもなる取り組みで継続することの重要性を感じます。本を読むことで情報収集し、考えをまとめていく。本校にあって本を読むことの意味合いはとても重要な事です。1年前は本に興味を持たなかった子どもが集中して本を読んでいる姿を見て子どもの成長を感じました。

5月21日(水曜日)

1年生図工の授業。紙粘土で作ったお弁当の具材を、クロームブックで写真を撮って発表するということをしていました。情報教育担当の先生にも入ってもらっています。子どもたちは、機材の扱いを覚えていくのときれいに写真を撮ることに熱中していました。

5月15日(木曜日)

6年生音楽の授業。「ベートーベン」の楽曲を聞いた後、より深く理解するために、クロームブックを使って、ベートーベンについて調べていました。情報教育担当の先生に入り込みをしていただいて、資料をどうまとめるか説明を受けていました。子どもたちは実際に調べて、そのあとどうまとめるか考えていました。熱心に取り組んでいました。

5月12日(月曜日)

1年生図書の授業。自分で本棚を探して見つけた本や「ポケとしょ」を使って選んだ本を借りていました。借りるのはQRコードをピッと読み込むだけなので簡単です。

5月12日(月曜日)

3年生総合の時間の授業。アプリのCanvaの取扱いの練習をしていました。自分が得た情報を発出する方法の1つとして、ICT機器を使いながら表現していく練習です。まだまだその扱いを練習する段階です。

5月2日(金曜日)

5月2日(金曜日)

ポケとしょの活用

4年生の図書の時間。子どもたちはポケとしょを利用していました。読みたい本を探したり、関連するジャンルの本を集めたりしていました。「自分がまとめたい資料を集める」この活動が情報処理を行う一歩目になるのではと考えます。子どもたちは考えながら作業を進めていました。

4月30日(水曜日)

4月30日(水曜日)

図書館記念日

今日4月30日は図書館記念日です。図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して設定されました。図書館の本の貸し出しが始まって1週間になりますが、子どもたちは毎回本を借りていきます。今年度もたくさん本を借りてくれそうです。

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

4月23日(水曜日)

図書の時間で、クロームブックで「ポケとしょ」に登録して、本を探したり、ジャンルごとにまとめたりすることができるよう作業をしていました。情報を集めやすくるためのもので、ここから選んだ本の情報をどうまとめていくかを取り組んでいきます。まずは、情報を集めるツールの扱いを学びます。情報教育担当の先生にも協力してもらっています。

4月10日(木曜日)

4月10日(木曜日)

情報活用能力をはぐくむモデル校

今年度の活動が始まっています。昨年度は、学校図書館の活用・充実に係るモデル校として取り組みましたが、今年度は、情報活用能力をはぐくむモデル校として取り組みを進めます。昨年度から取り組んでいる学校図書館の活用を継続し、それにICTを活かしたもの、情報を収集したものをまとめ、発信していく力をいかに育てるか取り組みます。

学校図書館のオリエンテーションを進めています。4年生が図書館の活用について、学校司書さんから説明を受けていました。図書館利用のリ-フレットも準備していただきました。折りたたんで見やすくなっています。