令和6年度図書に関わる活動

更新日:2025年03月11日

3月11日(火曜日)

学校図書館の充実・活用にかかるモデル校

今年度本校はこのモデル校でした。子どもたちは本当にたくさんの本を借りて読んでくれました。年間貸し出し数約2万8千冊。子ども一人当たり約50冊の本を借りて読んだことになります。すごいなあって本当に思います。関わっていただいた学校司書さんをはじめ、子どもたちに本をたくさん読んでもらおうと尽力して下さったみなさまのおかげです。ありがとうございました。

次年度もこの取り組みを引き継ぎ、子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

3月11日(火曜日)

図書だより

毎月1回ずっと出していただきました。本の紹介や取り組みの連絡にとどまらず、おたのしみがたくさん掲載されていましたので、子どもたちは発行を心待ちにしていたように思います。

3月11日(火曜日)

1年生の廊下

1年生の先生のおすすめ本が置かれていました。自由に見ることができます。年間を通じて常に本に触れることのできる環境でした。学校図書館との連携なしではできないことです。今年度に限らず、これからも続けていきたいです。

1月29日(水曜日)

1月29日(水曜日)

1月29日(水曜日)

朝の読書タイム

3学期の朝の読書タイムが始まっています。毎週水曜日の朝、自分が読みたい本を持ってきたり、選んだりして静かに読んでいます。

3学期から中国からの転入生がありました。3年生と5年生です。学校の図書館に外国の本のコーナーがあり、中国語の絵本も準備されていました。そこから2人は自分の読みたい本を借りて読んでいます。やがては日本語の本を読むようになっていってほしいですが、当面みんなと同じ活動ができることが大切かなと思っています。

1月9日(木曜日)

1月9日(木曜日)

1月9日(木曜日)

3学期の図書に関わる取り組みが始まりました。新年といううこともあり、学校司書の先生は、おみくじの絵本の読み聞かせをしてくれていました。企画としては、図書室のあちらこちらに「本おみくじ」が置いてあり、引いたらおすすめの本の紹介が書いてあるというものです。子どもたちは興味津々でおみくじを引いていました。

12月12日(木曜日)

冬休みの本の貸し出し開始

1年生図書の授業。冬休み中に貸し出してもらえる本を選んでいました。1年生で本をまったく読まない子もいたのですが、担任の先生が選んできた本の読み聞かせをしたり、一緒に探したりで学校で本を読むようになりました。

12月4日(水曜日)

1年生 中央図書館見学

1年生はクラスごとに中央図書館に見学に行きました。自分たちが作った「じどうしゃずかん」のコーナーをみたり、読みたい本を探したりしていました。

11月29日(金曜日)

中央図書館との連携

調べる学習コンクールが市内全学校で取り組まれました。中央小学校の1年生の作品が教育長賞になり、中央図書館にコーナーが設置され展示されています。布、繊維について調べたもので、実際の手の感触なども書かれていて充実した内容のものでした。

11月29日(金曜日)

中央図書館との連携

1年生が自分たちで調べてイラストや説明文がついたじどうしゃずかんを作りました。中央図書館に特設のコーナーを作ってもらい展示してあります。なかなか見ごたえがあります。

11月29日(金曜日)

中央図書館との連携

小中連携で新池中学校の宮内先生が中央小学校の子どもたちにも授業をしてくださっています。その宮内先生が「創造」という通信を出していて、小中合同のビブリオバトルのことも記事にしてくださっています。ビブリオバトルで選ばれた本が中央図書館で特設コーナーが設けられ、よく借りられているという内容です。

11月25日(月曜日)

4年生SDGs発表学年集会

4年生は、ずっと取り組んできたSDGsのクラス代表の発表がありました。森林を守ろう、陸の豊かさを大切にしよう、など自分たちが選んだテーマを資料から調べ、具体的な行動宣言につなげたものを発表してくれました。

11月21日(木曜日)

読書クラブおすすめ本の紹介。クラブ活動で読書クラブがありますが、その子どもたちがおすすめの本の紹介をしています。図書室前の廊下に貼ってありました。

11月21日(木曜日)

学校の先生推薦のお楽しみ袋です。先生が薦める本が入っていますが、中身はわかりません。借りてからのお楽しみです。すでに借りられている袋もあります。

11月21日(木曜日)

読書週間

11月18日今週から読書週間が始まりました。さまざまな企画がされています。

11月15日(金曜日)

11月15日(金曜日)

泉南・泉北ブロック都市教育委員会研修会

泉佐野市に泉南・泉北の主に教育長からなる都市教育委員会の方々が本校の図書館を視察の来られました。本校の図書館活動を広く知ってもらえる機会となり、よかったです。

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

11月13日(水曜日)

3年生 すがたをかえる大豆

少し日があいてしまいましたが、図書にかくぁる活動はずっと続いています。3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の単元を学習しています。廊下には移動式の本棚が置いてあり、大豆に関連した本がずらっと並んでいました。図書館から準備していただいたものです。子どもたちが探しやすいよう配置されています。

10月9日(水曜日)

10月9日(水曜日)

5年生も小中一貫教育新池中学校宮内先生の授業でSDGsを学んでいます。廊下に配置された移動本棚に準備された関連の本を見ながら、自分で取り組めることを考えていきます。

10月9日(水曜日)

4年生SDGsの取り組みは、自分たちの行動宣言に至る経緯を模造紙にまとめる作業をしていました。今まで調べてきたことをどう配置してプレゼンテーションしたら効果的か考えて発表していました。

10月8日(火曜日)

10月8日(火曜日)

1年生国語の授業

いろいろなじどうしゃの単元に入っています。トラック、クレーン車、消防車などなど、なまえ、とくちょう、きのうなどを学んでいます。教室の後ろや廊下に「うみのかくれんぼ」の時のように、本が並び始めました。中央図書館からもたくさん貸し出してもらっています。

9月26日(木曜日)

出張図書館

2年生の廊下にある出張図書館の内容が2学期になって変わっています。その時期に学習する内容に沿ったものを配置されるので、利用しやすいです。

9月26日(木曜日)

9月26日(木曜日)

小中合同ビブリオバトル

24日(火曜日)に引き続き2小学校1中学校でビブリオバトルが行われました。今日は小学校6年生と中学校2年生です。プレゼンテーションもはきはきとしっかりしていました。子どもたちは集中して聞いていました。「本を通して、人を知る。人を通して、本を知る。」素敵です。

9月25日(水曜日)

大阪大谷大学教授の今宮先生の講演です。今日の授業の振り返りもしていただきました。小学校でどれだけ本を好きにさせるかがその後の子どもたちが本を読むことを続けるかを決めていくような話もあり、小学生が本を読むことの大切さを改めて実感しました。

9月25日(水曜日)

班別協議会では、活動の交流や本校の取り組みへの質具応答などが行われました。中央図書館との連携で行っているポケ図書の活用の話も出ていました。

9月25日(水曜日)

4年生はSDGsについて取り組み、本、資料、図鑑などから「現状」「原因」「今おこなわれていること」などを調べ、自分のできるSDGs行動宣言を発表していました。

9月25日(水曜日)

1年生は、「うみのかくれんぼ」という国語教材から図書館の本、図鑑などを調べ、自分の気に入った生き物のかくれ方を絵にして、最終かくれんぼクイズといった作品をつくっていました。

9月25日(水曜日)

学校図書館を充実・活用するためのモデル校 学校公開

今日は、学校図書館に関わることで学校公開を行いました。市内はもちろんのこと府内他市の教育委員会の方や先生方も来校されました。

9月24日(火曜日)

9月24日(火曜日)

9月24日(火曜日)

小中合同ビブリオバトル

新池中学校区1中学校2小学校で合同のビブリオバトルを行いました。中学校は1年生、小学校は5年生が参加しました。各校の代表8名がオンラインでおすすめ本を紹介し、どの本が一番読みたくなったか投票で競い合います。代表者のプレゼンテーションはどれも素晴らしく、子どもたちは真剣に聞き入っていました。ここで紹介された本は中央図書館で特設コーナーが設けられ展示されるそうです。楽しみです。

9月18日(水曜日)

図書館の図鑑を活用

1年生国語の授業で「うみのかくれんぼ」の単元を取り組んでいますが、教科書に出てくる生き物だけでなく、子どもたち自身が気になる生き物を図鑑から選んで調べています。なまえ、どこにいるのか、どんなとくちょうがあるのか、どうやってかくれるのか等図鑑のコピーから見つけたものを色鉛筆で囲んでいました。

9月17日(火曜日)

9月17日(火曜日)

4年生SDGsの学習が進んでいます。各グループが選んだ目標について、廊下の資料から調べたものを模造紙にまとめて貼りだしています。廊下で収まらず、階段にまで広がってきました。

9月13日(金曜日)

9月13日(金曜日)

情報センターの活用

1年生の教室のすぐ隣に情報センターがあります。今回一定の期間、1年生の授業のために、出張図書館都として、海や森、虫などの本、資料が設置してあります。すぐ手に取れる場所に本があることは効果があります。

9月12日(木曜日)

1年生国語の授業、1年生は3クラスですが、どのクラスでも同じように授業が展開されています。「うみのかくれんぼ」でどんな生き物がいるか。この場面は「たこ」のことをしていました。以前別のクラスで同じ授業がされています。教科書の文からポイントを抜き出して書く。子どもたちは熱心に取り組んでいます。

9月11日(水曜日)

9月11日(水曜日)

4年生総合の時間でSDGsについて学んでいます。17の達成目標のうち1つをグループで決めて、疑問、原因、現状、今までの取り組みなどを、図書館が用意してくれた本や資料をもとに、まとめていきます。この時間は、疑問を考え、その解決方法を予想するワークをしていました。それが正しいのか資料探しも始まりました。廊下にずらりと本や資料が並べられています。

9月11日(水曜日)

9月11日(水曜日)

朝の読書活動

2学期も継続して朝の読書活動は毎週水曜日行われています。子どもたちが選ぶ本は、学級文庫からが多いですが、その本の入れ替えであったり、追加であったりは学校司書さんと連携を取って行われていて、本の充実になっていると思います。

9月5日(木曜日)

1年生国語の授業。「うみのかくれんぼ」第5次の授業の様子です。教科書からたこがどのように身を隠すのかをさがして抜き出し、プリントに書き出します。1年生なので「ひらがな」がおぼつかない子がいますが、一字一字マスがあるプリントとマスのないプリントの2種類が用意されていました。

9月2日(月曜日)

1年生国語の授業。9月25日学校公開の公開授業で「うみのかくれんぼ」の単元を公開します。10時間の取り組みの第1次目の授業がスタートしました。子どもたちはこの題材に興味津々の様子です。

8月26日(月曜日)

8月26日(月曜日)

出張図書館

夏休み中に中央図書館と連携してSDGsに関する本、資料等を取り揃え、4年生の廊下に子どもたちがすぐ手に取れるようセッティングしてありました。4年生は1学期からSDGsについて勉強してきましたが、より深く詳しく調べていく材料がそろいました。

 

8月8日(木曜日)

8月8日(木曜日)

職員研修

大阪大谷大学の教授今宮先生を招いての職員研修を行いました。学校図書館の充実・活用に取り組む中で、特に情報処理能力の育成の観点から講義していただきました。今取り組んでいる情報カードのことや調べたことを相手に伝える力の育てることへの手法など手掛かりになることを多く勉強することができました。

8月6日(火曜日)

8月6日(火曜日)

8月6日(火曜日)

平和登校日

8月6日の平和登校日に向けて、中央図書館から10冊以上の資料を貸し出していただきました。今住んでいるこの場所が80年前はどうであったのか、人権教育部の先生たちが、その資料から子どもたちに伝えたいことを調べ、子どもたちに戦争、平和を考えてもらう取り組みにつながりました。学年によっては図書館から貸し出してもらった絵本の読み聞かせを取り組みました。

7月23日(火曜日)

7月23日(火曜日)

7月23日(火曜日)

夏季休業期間中における学校図書館の開放について

泉佐野市の取り組みとして学校の図書館を開放しています。中央小学校は、火曜日と金曜日です。朝から本を読んだり、調べものをしたりする子どもたちがチラホラありました。落ち着いて活動できていました。

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

7月18日(木曜日)

図書館で調べる学習出前授業

中央図書館と連携して司書さん5名学校に来ていただき、図書館で調べる出前授業をしていただきました。4年生で行いましたが、調べるポイント、資料の選び方、予測を立てること等教えてもらいました。被り物の寸劇もあって、子どもたちの興味を引き出す展開でとても楽しい授業でした。

7月11日(木曜日)

情報処理能力の育成

4年生が公共機関の社会見学のまとめを模造紙に書き込んでいました。社会見学に行く前にクロームブックや図書館で調べたことや見学に行った後で調べたこと等を班のメンバーで相談しながらまとめていました。これ書こう、これは書かなくてもいい等、集めた情報を取捨選択するだけでも結構大変です。頑張っていました。

6月21日(金曜日)

調べ学習

クロームブックを使って調べたいことが載ってる本を選んだり、本から調べたことをプリントに書き込んだりしています。画面上ではなく直接本を手に取って見てみることでより詳しくわかります。

学校司書さんもひとりではなく、複数になることもあります。連携、引継ぎもしっかりやっていただいています。

6月13日(木曜日)

低学年・絵本の読み聞かせ活動

1,2年生は、本を選んだり、読んだりする以外に司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっています。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。

6月6日(木曜日)

ポケとしょで本を探す

1年生の図書の授業です。図書館で、クロームブックに入れた「ポケとしょ」で実際に本のリストを見たり、読みたい本を探したりしていました。画面も可愛らしくいろいろ触りたくなります。子どもたちも興味津々で作業をしていました。

6月

出張図書館

学年の廊下に出張図書館として、長机に図書館からの本を並べて、子どもたちが手に取って見やすい取り組みをしています。写真は2年生の廊下に出されていたものです。

5月31日(金曜日)

5月31日(金曜日)

大阪府教育庁学校訪問

府庁からの学校訪問があり、2年生の生活の授業、3年生の総合の授業、6年生の理科の授業を参観していただきました。生活の授業でクロームブックを使ったり、実際の本から、じょうほうカードを使って、著者、発行所や発行年月日を記入していく授業を見てもらいました。アドバイスをたくさんいただき、ありがたかったです。

5月17日(金曜日)

5月17日(金曜日)

ポケとしょ

2年生の授業で、クロームブックに「ポケとしょ」の機能を入れ込むことをしていました。自分のクロームブックからポケとしょに入るとジャンルごとに読みたい本が探せたり、今まで自分が読んできた本のリストを見ることができたりします。子どもたちは機能を入れ込み、リストを見たり、読みたい本を探したりしていました。

5月16日(木曜日)

学校司書さんとの連携

今年度週3日学校司書さんが中央小学校に来てくれています。学校司書さんと図書担当の先生との連携は欠かせません。2年生の図書の時間で子どもたちが図書館で本を選んで借りるところです。スムーズです。

5月15日(水曜日)

朝の読書活動

毎週水曜日の朝10分から15分ぐらい、各教室で自分が選んだ本を静かに読む読書タイムを行っています。期間を限定して行いますが、落ち着いてその日一日の学校生活を送れよう、気持ちのゆとりの持てる時間にもなっています。

5月14日(火曜日)

図書委員会 子ども司書講座を受講

月初めの火曜日は委員会活動がある日です。図書委員会の活動として、学校司書さんから子ども司書の講座を受けました。本の取扱いや貸し出し、みんなが本を読んでくれるような取り組みを考えること等多くのことを教えてもらいました。

早速次の児童朝会で全校児童に活動を報告していました。月15冊以上本を読んだ児童に手製のしおりをプレゼントする取り組みを進めてくれました。

4月

2年前に学校図書館が新しく改修されました。広さは以前の倍近くになりましたし、蔵書もすごく増えました。IT機器を使っての設備も充実して、貸し出しもバーコードでピッとするだけでできます。中央図書館と連携して本の貸し出しもできるようになっています。写真は、廊下からとったものです。学校司書さんが、楽しく、子どもたちが来たくなるような張り紙や看板を作ってくれて、素敵な空間になっています。