給食紹介2024年5月
5月31日(金曜日)
牛乳 パン ソース焼きそば ツナと海藻の和え物
のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、寒天など、私たちの食卓には、海藻類がよく登場します。海藻類が食卓によく並ぶのは、世界の中でも、日本と韓国くらいだそうです。海藻には、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせないミネラルを多く含み、ヘルシーフードと呼ばれ、世界でも注目されています。今日の給食では、「ツナと海藻の和え物」に、わかめと透明でぷるぷるとした耐熱寒天が使われています。
5月30日(木曜日)
牛乳 ごはん 揚げ鶏のレモンしょうゆかけ 根菜の金平 新野菜のみそ汁
「根菜の金平」の中にはごぼうが入っています。ごぼうは、菊の仲間で、土の中にうまっている根の部分を食べる野菜です。食物繊維が多く含まれているので、おなかの掃除をしてくれます。歯ごたえがあるので、しっかりよく噛むことで、歯やあごが強くなりますよ。
5月29日(水曜日)
牛乳 ごはん すき焼き風煮 切り干し大根の酢の物 ヨーグルト(コアコアプラス)
ヨーグルトは、牛乳などを原料に、乳酸菌や酵母を加えて発酵させたものです。古くから、羊やヤギ、馬、ラクダなど、家畜の乳を原料とした発酵乳が世界各地で作られてきました。ヨーグルトには、良質のたんぱく質やカルシウムがたっぷり含まれています。さらに、乳酸菌がおなかの調子を整えてくれるので、便秘を防ぐはたらきもあります。
5月28日(火曜日)
牛乳 カレーライス ウインナーとコーンソテー フルーツポンチ
カレーライスの中には、じゃがいもが入っています。じゃがいもは、植物のどこの部分を食べているか知っていますか?土の中にできるから根っこでしょうか?正解は、茎の部分です。正確には、地下にある茎の部分を食べています。じゃがいもを掘ると、土の中で茎が枝分かれして伸びていて、その茎の先がふくらんでいるのが分かります。これが大きくなってじゃがいもになるのです。
5月27日(月曜日)
牛乳 黒糖パン ミンチカツ ポトフ
みさなんは、ポトフという料理を知っていますか?ポトフは、フランスの煮込み料理です。色々な具材を大きな鍋でぐつぐつと長い時間煮込みます。味付けは、塩とこしょうで、野菜や肉から出るうまみを味わいます。フランスでは、肉や野菜は大きいままお皿に盛りつけられていて、ナイフとフォークを使いながら食べます。給食では、みなさんが食べやすい大きさに具材を切っていますよ。
5月24日(金曜日)
牛乳 パン ハンバーグの照り焼きソースかけ 新玉ねぎのサラダ ベジタブルスープ
玉ねぎは、辛み、甘み、うまみの三拍子がそろい、「西洋の鰹節」といわれるほど、西洋料理に欠かせない野菜です。玉ねぎにはビタミンが多く含まれ、風邪をひきにくくしてくれるなど、おもに、からだの調子を整えるはたらきがあります。今の時期は玉ねぎが美味しく、収穫したばかりの「新玉ねぎ」が出回ります。今日は新玉ねぎを使ったサラダです。
5月23日(木曜日)
牛乳 炊き込みチャーハン 豚骨ラーメン ちんげん菜の甘酢和え ミニフィッシュ
ちんげん菜は、中国原産の野菜です。うすい緑色をしていて、シャキシャキとした歯ごたえの野菜です。ほうれん草と同じように、カロテンがとても多く、風邪からからだをまもる働きがあります。くせがないので、炒め物や和え物など、色々な料理に使われます。今日は、ちんげん菜とにんじん、もやし、ボンレスハムを甘酢で和えました。お味はいかがでしょう?
5月22日(水曜日)
牛乳 ごはん・のりふりかけ 開き鰺のフライ 切干大根の炒め煮 たけのこのすまし汁
冬が終わり、春になると、木や草の新芽がいっせいに芽を出します。たけのこも、竹林のいたるところで顔をのぞかせています。今日は、春が旬のたけのこを使ったすまし汁です。たけのこには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維やビタミン、ミネラルがたっぷりです。たけのこを食べて、元気にすくすく育ってくださいね。
5月21日(火曜日)
牛乳 ごはん チンジャオロースー 蒸ししゅうまい 卵スープ
チンジャオロースーには、ピーマンが入っています。日本では、主に緑色のピーマンが食べられています。これは、ピーマンが熟す前に収穫したものです。フランスやイタリアでは、熟してから収穫した黄色や赤色のピーマンがよく食べられています。ピーマンには、ビタミンAやビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれています。
5月20日(月曜日)
牛乳 ウインナードッグ ミネストローネ
ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア料理です。イタリアでは、ミネストローネに使う野菜は、地域や季節によって様々で、各家庭によっても違います。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」を表す言葉です。今日の給食のミネストローネには、10種類の具材を使っています。たくさんの具材の旨味が溶け出したおいしいスープですよ。
5月17日(金曜日)
牛乳 パン かつおミンチカツ 人参しりしり マロニーのスープ
戦国時代から、かつおは「勝つ」ということから、とても縁起の良い魚として食べられてきました。かつおは、回遊魚といって、広い海の中を旅する魚です。長い距離を泳ぐため、鉄分やたんぱく質などの栄養素を体の中に蓄えています。今日は、かつおを使ったメンチカツです。お味はいかがでしょうか?
5月16日(木曜日)
牛乳 ごはん ホイコーロー ショーロンポー わかめスープ
今日はショーロンポーが給食に登場します。みなさんはショーロンポーという食べ物を知っていますか?ショーロンポーは中国料理の1つです。味付けした豚ひき肉に、刻んだ野菜等を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。見た目は小さな肉まんのようで、食べると肉汁がしみだしてきて、おいしいですよ。
5月15日(水曜日)
牛乳 ごはん 鯖の香味ソースかけ 五目豆 すまし汁
今日の五目豆には、大豆が入っています。大豆は、昔から食べられてきた食材です。日本では、豆腐や油揚げ、きなこなど大豆を使っていろいろな食べ物が作られてきました。大豆は、畑の肉とよばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれていて、皮膚や筋肉など体をつくる働きをしてくれます。また、カルシウムなども多く含まれていて、丈夫な骨や歯をつくってくれます。小さい粒の中には、体を元気にしてくれるパワーがたくさん入っています。
5月13日(月曜日)
牛乳 パン オムレツのケチャップソースかけ ミートボールと野菜のうま煮
オムレツは代表的な卵料理の1つです。卵焼きとは違い、木の葉の形をして、丸く盛り上がった形をしています。少ない材料で簡単に作ることができるので、世界各国で作られているそうです。オムレツには、卵だけを使ったプレーンオムレツの他に、中にハムやベーコン、ほうれん草などの具材が入ったオムレツがあります。今日は、プレーンオムレツに、給食センターで手作りしたケチャップソースをかけています。
5月9日(木曜日)
牛乳 ごはん カレー豆腐 春雨サラダ
春雨は、約800年前にお坊さんが食べる精進料理として、中国から伝えられました。春雨には、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られるものと、緑豆という豆のでんぷんから作られるものがあります。今日は、緑豆春雨を使ったサラダです。歯ごたえが良く、おいしいですよ。
5月8日(水曜日)
牛乳 ミニえんどうごはん 五目うどん かき揚げ きゅうりと大根のさっぱりづけ
今日は、春の味、ミニえんどうごはんが出ます。えんどう豆の旬は春から初夏にかけてです。関西などでは「うすいえんどう」と呼ばれ、親しまれています。豆と野菜の両方の良さをもち、炭水化物、たんぱく質、ビタミンC、ミネラルを含み、とくに「成長のビタミン」と呼ばれるビタミンB群をバランス良く含んでいます。とれたてのえんどう豆のおいしさを味わえるのは今だけです。
5月7日(火曜日)
牛乳 はりはりごはん 豆腐ハンバーグの和風あんかけ 新じゃがいものみそ汁
今日は、豆腐ハンバーグです。豆腐は、大豆をやわらかく煮てつぶし、それをしぼった、しぼり汁から作られています。大豆そのものを食べるより、豆腐の方が消化吸収が良くなります。大豆には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄などの栄養素が多く含まれていますよ。
5月2日(木曜日)
牛乳 和風丼 コロッケ かしわもち
5月5日は、何の日か知っていますか。正解は、子どもの日です。子どもの日には、かしわもちを食べる習慣があります。もちを包んでいるかしわの葉は、新しい芽が大きくならないと古い葉が落ちないことから、家が代々絶えることなく栄えるようにという意味があります。今日は少し早いですが、かしわもちが給食で登場します。しっかりよくかんで食べましょう。
5月1日(水曜日)
牛乳 ごはん 豚キムチ スープぎょうざ
キムチは、韓国の代表的な漬物で、200種類以上あるそうです。日本では、白菜キムチが有名です。白菜キムチは、韓国語でペチュギムチと呼ばれています。大根のキムチはカクトゥギと言います。韓国では、漬ける野菜によって名前が変わります。今日は、白菜キムチを豚肉、キャベツ、にらなどの野菜と炒めた豚キムチです。ごはんに合いますよ。
更新日:2024年05月31日