給食紹介2024年6月
6月28日(金曜日)
牛乳 パン ローストウインナー ポテトパンプキンサラダ 卵スープ
今日はポテトパンプキンサラダです。ポテトは芋、パンプキンはかぼちゃを意味します。じゃが芋とさつま芋の2種類の芋と、かぼちゃ、きゅうりを使って作りました。かぼちゃは、ペースト状のものを使っているので、しっとりなめらかな食感です。かぼちゃのオレンジ色、じゃがいもの薄黄色、さつまいもの皮の赤紫色、胡瓜の緑色、と色合いもカラフルで美しく、食欲がでますね。
6月27日(木曜日)
牛乳 ハヤシライス 厚切りベーコンとエリンギのソテー フルーツポンチ
今日のソテーには、エリンギと呼ばれるきのこが入っています。スーパーなどのきのこコーナーでは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、などと並んで、必ずと言っていいほど見かけますが、もともとはヨーロッパが原産国です。日本で栽培されるようになったのは、今から30年ほど前からです。しゃきしゃきとした食感が特徴で、香りや味にくせがないので、どんな料理にもよく合います。
6月26日(水曜日)
牛乳 ごはん こぎつねうどん 夏野菜のかき揚げ
今日は「こぎつねうどん」です。甘辛く味付けした油揚げをトッピングして食べます。きつねうどんの油揚げよりも小さくカットしているので、「こぎつねうどん」という名前になりました。うどんだしの塩味と油揚げの甘さが、ちょうどよいバランスで、いくらでも食べられそうですね。
6月25日(火曜日)
牛乳 炊き込みチャーハン ショーロンポー 汁ビーフン
今日は大人気の炊き込みチャーハンが登場します。チャーハンは、ご飯と具を鍋で炒めて作ることが多いですが、給食では5000人分以上のたくさんの量を作るので、炒めることが難しく、お米と具を一緒に炊き込んで、「炊き込みチャーハン」にしています。
6月24日(月曜日)
牛乳 ミンチカツバーガー ミネストローネ キャベツのソテー
ミネストローネは、いろいろな具材をトマト味で煮込んだ具だくさんのスープです。もともとは日本の料理ではありません。ではどこの国の料理でしょうか?
1インド 2フランス 3イタリア
考える時間は5秒です。5.4.3.2.1
答えは3のイタリアです。イタリアはトマトの栽培がさかんで、昔からさまざまなトマト料理が作られていました。ミネストローネもその一つです。
6月21日(金曜日)
牛乳 ミニアップルパン カレースパゲティ 小松菜ときゅうりのサラダ
カレーといえば、カレーライス、カレーうどんなどが思い浮かぶ人が多いと思いますが、今日はカレースパゲティです。味付けに使われているカレールウには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。スパイスには、血液の流れをよくする働きがあり、体温をあげて体を温める効果あります。また、脳へもスムーズに血液が流れるので、脳の働きがよくなる効果があると言われています。
6月20日(木曜日)
牛乳 ごはん 白身魚フライ 三度豆とツナの和え物添え物 すまし汁
今日の和え物には、三度豆が入っています。今が旬で、短期間に三回収穫できることから三度豆という名がついています。インゲン豆とも呼ばれており、豆という名はつきますが、野菜に分類されます。ツナと一緒にあえて、醤油、砂糖、みりんで作った甘めの調味液で味付けしているので、苦手な人も食べやすいですよ。
6月19日(水曜日)
牛乳 ごはん 厚揚げチゲ イカ入りチヂミ ナムル
毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理や世界各国の料理が登場します。今日は韓国の料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」の意味で、様々な食材を鍋でじっくりと煮込んだ料理です。給食では、辛さをおさえた白菜キムチと厚揚げを、豚肉、玉ねぎ、白ネギ、にら、と一緒に煮込みました。チヂミは韓国風のお好み焼き、ナムルは、ゴマ油の風味が効いた韓国風のごま和えです。
6月18日(火曜日)
牛乳 ガパオライス 塩レモンスープ
今日は、昨年好評だったガパオライスの再登場です。ガパオライスはタイの代表的な料理です。ひき肉や野菜などの具材を、バジルペーストで味付けし、それをご飯と混ぜ合わせて食べます。
給食では、ひき肉の他に大豆ミートと呼ばれる、細かく刻んだ大豆を入れています。
6月17日(月曜日)
牛乳 パン ハンバーグのバーベキューソースかけ さっぱりマカロニサラダ 大麦入りベジタブルスープ
今日のベジタブルスープには、大麦が入っています。大麦は、麦茶の原料として使われることで良く知られていますが、今日のようにスープに入れたり、ごはんと一緒に炊いたりすると、もちもちとした食感が楽しめます。おなかの調子をよくする食物繊維が豊富です。
6月14日(金曜日)
牛乳 ミニパン 夏野菜のトマト煮 一口チキンカツ ウインナーとキャベツのソテー
夏野菜には、水分やビタミン類がたくさん含まれています。みずみずしく、色鮮やかなのが特徴です。夏野菜は、今が旬で、味も栄養価も一番高い時期です。今日のトマト煮に入っている夏野菜は、なす、かぼちゃ、三度豆、トマトです。しっかり食べて暑さに負けずに元気に過ごしましょう!
6月13日(木曜日)
牛乳 マーボー丼 ミニ肉まん バンサンスー
バンサンスーは中国の料理です。「バン」は「混ぜ合わせる」、「サン」は「3種類」、「スー」は「細切り」という意味で「細切りした3種類の食材を混ぜ合わせる」という意味です。給食では、栄養のバランスや色合いを考え、春雨、きゅうり、人参、ボンレスハムの4種類の食材を使っています。味付けに、酢を使っているので、酸味が効いてさっぱりとした味に仕上がります。
6月12日(水曜日)
牛乳 ミニ玄米ご飯 高野豆腐の煮物 さばの香味ソースかけ 小松菜と油揚げの和えもの
今日のごはんには、少し茶色っぽい米粒が混ざっていますね。これは玄米です。玄米は、精米をしていないお米です。精米とは、お米の外側を削り、ぬかや胚芽とよばれる部分をとりのぞくことをいいます。普段給食で食べているお米は、精米された精白米です。今日は、精白米に玄米をまぜて炊き上げました。玄米は精白米に比べて食物繊維、マグネシウムなどのミネラル、ビタミン類も豊富です。少し塩を加えて炊いているので、食べやすいですよ。
6月11日(火曜日)
牛乳 ごはん キムチ入りみそラーメン ミートボールのケチャップあんかけ
今日のラーメンには、白菜キムチが入っています。キムチは、白菜や大根、胡瓜などの野菜を唐辛子の粉、にんにく、生姜などの様々な調味料につけこんだ韓国の漬物です。ラーメンには、 醤油ラーメン、みそラーメン、塩ラーメンなどいろいろな味がありますが、今日のようにキムチを入れると、いつものラーメンと少し違った風味が楽しめますね。給食では、辛さを控えた白菜キムチを使っているので、辛いものが苦手な人も食べやすいですよ。
6月10日(月曜日)
牛乳 黒糖パン アドボ コールスローサラダ じゃがいものカレースープ
今日は「アドボ」という料理が登場します。アドボは、フィリピンの代表的な料理です。鶏肉がやわらかくなるまでじっくりと煮込んだ料理で、味付けは家庭によってさまざまですが、鶏肉をやわらかくするのに欠かせないある調味料が必ず入っています。さてそれは次のうちどれでしょう?
1.ワイン 2.酢 3.ウスターソース
考える時間は5秒です。5.4.3.2.1
答えは2.の酢です。酢は酸っぱい味をつけるだけでなく、肉や魚の身をやわらかくする働きがあります。
6月7日(金曜日)
牛乳 ツナサラダサンドパン ポークビーンズ レモンソーダゼリー
今日は、ツナサラダをパンにはさんで食べる「ツナサラダサンドパン」です。ツナは英語でまぐろや鰹のことを指します。給食では、まぐろの身で作った「まぐろツナ」を使っています。丈夫な体を作るもとになる、たんぱく質が豊富に含まれています。パンにはさんで、しっかり食べてくださいね。
6月6日(木曜日)
牛乳 ごはん 八宝菜 春巻き 胡瓜と大根のさっぱりづけ
胡瓜と大根のさっぱりづけは、人気メニューの一つです。酢を使ったさっぱりした味付けにしてるので、今のような蒸し暑い季節には、食べやすいですね。きゅうりは、水分が多く、あまり栄養がないのでは、という声をよく聞きますが、強い骨を作るときに必要な「ビタミンK」や体内の塩分濃度を調整する「カリウム」も含んでいます。
6月5日(水曜日)
牛乳 ごはん 肉じゃが ひじきしゅうまい キャベツのごま和え
今日の肉じゃがには約200キログラムのじゃがいもを使っています。給食センターでは市内13校、約5100人分の給食を作っているので、いつも大量の食材を扱っています。量が多いので、スライサーという機械を使って切ることが多いですが、今日の肉じゃがに使われているじゃがいもは、食べやすい一口サイズになるように、1個1個丁寧に手で切りました。
6月4日(火曜日)
牛乳 鶏そぼろごはん 切干大根とツナのおひたし 根菜入りみそ汁 おさつスティック
今日6月4日は虫歯予防デーです。よく噛んでしっかり唾液を出すことは、虫歯予防の効果的な方法の一つです。今日のみそ汁に入っている、「ごぼう」、「れんこん」、おひたしに入っている「切干大根」、さつまいもをカリっと揚げた「おさつスティック」、すべてしっかりと噛むことが必要な食材です。今日は噛むことを意識して食べてみましょう。
6月3日(月曜日)
牛乳 ミニパン さわらのフリッター コーンサラダ じゃがいものポタージュ
今日のじゃがいものポタージュに使われているじゃがいもは、先週末に泉佐野市内の畑で開催された「じゃがいも収穫体験教室」で採れたものです。このように、自分の住んでいる地域で採れた食材をその地域で消費することを地産池消といいます。収穫されてから、消費するまでの期間が短いので、とても新鮮で、おいしいくいただけます。そして何より、自分の住んでいる地域で栽培されたものを食べると嬉しい気持ちになりますね。
更新日:2024年06月28日