給食紹介2024年9月
9月30日(月曜日)
牛乳 スティックハンバーグサンドパン ミネストローネ コーンサラダ
ハンバーグといえば、楕円形が定番の形ですが、今日は、パンにはさみやすいように細長いスティック状にしています。同じハンバーグでも見た目の形が違うと、印象が違いますね。スティックハンバーグにかかっているケチャップソースは、トマトケチャップ、ウスターソース、とんかつソース、料理酒を混ぜ合わせ煮詰めた、給食センター特製の手作りソースです。スティックハンバーグをパンにはさんで食べるので、ハンバーグにも、パンにもよくあう味付けにしています。
9月27日(金曜日)
牛乳 パン 揚げ鶏のマーマレードソースかけ じゃがいもさっぱりサラダ 大麦入りベジタブルスープ
今日の揚げ鶏には、マーマレードの入ったソースをかけています。マーマレードは、ジャムと良く似ていますが、果物の実の部分だけでつくったものをジャム、果物の実だけでなく、皮も使って作ったものをマーマレードと呼びます。ジャムやマーマレードといえばパンに塗って食べるイメージが強いですが、今日のように砂糖の代わりに甘みを出すための調味料として使うこともできます。
9月26日(木曜日)
牛乳 炊き込みチャーハン 豚肉の甘酢炒め 蒸ししゅうまい 中華スープ
豚肉の甘酢炒めは、酢豚をアレンジした料理です。酢豚は、豚肉を油で揚げてから、他の材料と混ぜ合わせますが、今回は油で揚げず、しっかりと炒めたあとに他の材料を加え、あっさりとした味になるように仕上げました。味付けの調味料に酢が入っているので、豚肉のたんぱく質が分解されて、やわらかくなります。
9月25日(水曜日)
牛乳 ごはん・のりふりかけ さんまの香味ソースかけ 切干大根とハムのおひたし 沢煮椀
今日は、秋の味覚、さんまの登場です。レトルト加工という処理をしているので、骨までやわらかくなっていて、骨ごと食べることができますよ。さんまにかかっている香味ソースは、白ネギを使った、にんにく風味のソースです。魚が苦手な人も食べやすい味付けにしてるので、まずは一口チャレンジしてみてくださいね。
9月24日(火曜日)
牛乳 ごはん 担担麺 ちんげん菜の甘酢和え
担担麺は、もともと中国の四川省という地域の料理で、麺の上にのせた辛みの効いたひき肉と麺を混ぜ合わせて食べる汁のない麺料理です。日本では、食べやすいように、ごま風味のスープを使って、汁のある状態で仕上げることが多いです。給食では、みそベースのスープに、すりごまとごま油を加えています。たまには、普段と少し違った味付けの麺料理を食べるのも、よいですね。お味はいかがですか。
9月20日(金曜日)
牛乳 ミニ黒糖パン さつま芋のポタージュ ローストウインナー コールスローサラダ
さつま芋のポタージュは、給食センターで手作りしたベシャメルソースを使って作っています。ベシャメルソースは、バターと小麦粉を弱火でじっくり炒め、牛乳を少しずつ加えて滑らかに仕上げたホワイトソースです。とても手間がかかって大変ですが、このベシャメルソースを使ってポタージュを作ると、とても美味しく仕上がります。今日のさつま芋のポタージュも、美味しく仕上がったので、しっかり食べて下さいね。
9月19日(木曜日)
牛乳 五目釜飯 もずくのかき揚げ 人参しりしり 沖縄風汁ビーフン
毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理や世界各国の料理が登場します。今日は沖縄県の料理です。もずくは、少し酸っぱい味付けをして「もずく酢」として食べることが多いですが、沖縄では今日のように天ぷらにして食べることもよくあります。人参しりしりは、千切りにした人参を油で炒め、醤油で甘辛く味付けしたものです。、給食では食べやすいようにツナを入れて作っています。
9月17日(火曜日)
牛乳 ごはん 里芋コロッケ 胡瓜と大根のさっぱりづけ 月見汁 お月見梨ゼリー
今日はお月見献立です。お月見は、十五夜(旧暦の8月15日)の日に、夜空に浮かぶ月を眺めながら、農作物の収穫に感謝してお祝いをする伝統行事です。月に見立てた里芋やおもちなどの丸い形の食材を、お供えしたり、食べたりする習慣があります。今日の給食では、里芋を使った丸型のコロッケや、煮込み餅という楕円型のおもちを入れた月見汁を出します。デザートには、梨味のおいしいゼリーも出ますよ。
9月13日(金曜日)
牛乳 アップルパン ミートボールのトマトシチュー オムレツのバーベキューソースかけ キャベツとコーンのソテー
今日のソテーは、キャベツとコーンを使っています。キャベツは炒めたときに水分が出やすいのですが、給食では水分が出にくいように、炒める前にある工夫をしています。さて、それは次のうちどれでしょう?1.さっと茹でる 2.さっと塩をふる 3.さっと酢につける
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは・・・・・1.のさっと茹でるです。
炒める前にさっと茹でることで、キャベツに含まれる余分な水分が抜け、炒めたときに水分が出ず、しゃきっと仕上がります。
9月12日(木曜日)
牛乳 ごはん 五目うどん ちくわの磯辺揚げ 手作りじゃこふりかけ
今日は久しぶりに「ちくわの磯辺揚げ」が登場します。「磯辺」とは「海や湖の波打ち際の近く」という意味です。衣に、わかめの根元部分である「めかぶ」を混ぜ込んでいます。めかぶには、食 物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は普段の食事で摂りにくい栄養素の一つですが、今日のように揚げ物の衣にめかぶを混ぜ込むと、無理なく摂取することができますよ。
9月11日(水曜日)
牛乳 焼肉丼 トックスープ ミニフィッシュ
今日のスープに入っている木の葉型のおもちは、トックと呼ばれる韓国のおもちです。日本のおもちは、もち米から作られているので粘りが強く、よく伸びますが、トックはうるち米から作られているので、粘りや伸びは少なく、歯切れがよいのが特徴です。韓国では、今日のように汁ものに入れてべることも多いですが、煮物や甘いお菓子など、さまざまな調理法で食べられています。
9月10日(火曜日)
牛乳 はりはりごはん さばのねぎソースかけ 豚汁
今日は、はりはりごはんです。切干大根、人参、細切り昆布、ちりめんじゃこを炒めて、醤油、砂糖、酢で味付けした具を、ご飯の上にのせて食べます。切干大根を食べたときに、ぱりぱりと音がすることからこの料理名がついたといわれています。味付けに酢が使われているので、さっぱりとした味に仕上がっています。
9月9日(月曜日)
牛乳 ミニパン・いちごジャム なすとベーコンのスパゲティ ボール型カレーコロッケ
今日は、大人気のボール型カレーコロッケの登場です。衣に、もち米から作ったもち粉を混ぜているので、もちもちした食感 が楽しめます。中に入っているカレーは甘口で、とても食べやすい味付けです。形もまん丸で可愛らしいですね。
9月6日(金曜日)
牛乳 パン ハッシュドポーク 厚切りベーコンとエリンギのソテー フルーツポンチ
今日のソテーには、エリンギというきのこが入っています。エリンギは、スーパーなどで見かける身近なきのこの一つですが、日本で食べられるようになったのは、30年前ほど前からです。さくさくとした食感が特徴で、食物繊維が豊富に含まれています。味にくせがなく、どんな調味料とも相性がよいのですが、今日はベーコンと一緒に炒めて、塩とこしょうでシンプルに味付けしました。エリンギの味と食感をしっかり楽しんでくださいね。
9月5日(木曜日)
牛乳 広島菜ごはん 筑前煮 豆腐ハンバーグの和風あんかけ 里芋のみそ汁
今日のハンバーグは、お肉に豆腐を混ぜて作った「豆腐ハンバーグ」です。お肉だけで作るハンバーグより、あっさりとした味に仕上がっています。豆腐は、大豆から作られていますが、大豆には、たんぱく質という栄養素が含まれているので、畑の○○と呼ばれいます。さて、なんと呼ばれているでしょう?
1.畑の肉 2.畑の米 3.畑のミルク 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは・・・・・・・1.畑の肉です。肉にも大豆にもみなさんの成長に欠かせないたんぱく質がたっぷり含まれています。
9月4日(水曜日)
牛乳 玄米ご飯 ぶりのみそ漬けフライ 切干大根のごまサラダ すまし汁
今日のフライは、みそ漬けにしたぶりを使っています。ぶりは照り焼きにして食べることが多いですが、みそ漬けも、とてもおいしいですよ。フライにしているので、さらに食べやすいですね。ごはんとよく合う味付けなので、ごはんもしっかり食べてくださいね。
9月3日(火曜日)
牛乳 肉みそご飯 おさかなナゲット にゅうめん汁 ソフトクリームヨーグルト
ナゲットは肉や魚の身を、細かくすりつぶしたものに味をつけ、衣をまぶして油で揚げたものです。見た目の色や形が金の塊にみえることから、英語で金塊を意味する「ナゲット」が料理名になりました。ナゲットといえば、チキンナゲットがおなじみですが、今日は「えそ」という魚のすり身で作った「おさかなナゲット」が登場します。すり身に玉ネギを混ぜ、甘めの味付けにしています。魚が苦手な人もナゲットなら食べやすいですね。
9月2日(月曜日)
牛乳 ハムカツバーガー ポトフ ツナレモンサラダ
今日のツナレモンサラダに使われているレモン果汁は、生のレモンをひとつひとつ丁寧に絞って取った果汁です。さわやかな香りが食欲をそそりますね。レモンにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、体内に入ってきた病原菌を攻撃してくれる作用があります。夏の疲れが出て、体調を壊しやすいこの時期には、しっかり摂りたい栄養素のひとつです。
更新日:2024年09月30日