給食紹介2024年11月
11月29日(金曜日)
牛乳 パン ハンバーグのマーマレードソースかけ 小松菜と胡瓜のサラダ ミネストローネ
今日は「ミネストローネ」というトマト味のスープが登場します。
では、クイズです。このミネストローネは、どこの国の料理でしょう?
次のうち正しいと思うものを選んでください。
1.アメリカ 2.中国 3.イタリア
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 正解は3.イタリアです。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
今日の給食も、7種類の具が入っていますよ。何が入っているか自分のお椀の中身を確認してみてくださいね。
11月28日(木曜日)
牛乳 ごはん 豚キムチ 春巻き わかめスープ
キムチは、白菜や大根、胡瓜などの野菜を唐辛子の粉、にんにく、生姜などの様々な調味料につけこんだ韓国の漬物です。今日は白菜キムチと豚肉を炒めた豚キムチです。キムチは辛いというイメージが強いですが、給食では、辛さを控えた白菜キムチを使っているので、辛いものが苦手な人も食べやすいですよ。
11月26日(火曜日)
牛乳 ごはん 揚げ鶏のおろし玉ねぎソースかけ ひじき豆 さつま芋のみそ汁
今日は人気メニューの揚げ鶏が登場します。揚げ鶏にかかっているソースは、玉ねぎと白ねぎをじっくりと炒めてうまみを出し、ケチャップ、醤油、砂糖で味付けした「おろし玉ねぎソース」です。見た目は、エビチリなどに使われるチリソースに似ていますが、ピリピリとした辛さはありません。今日は鶏肉にかけていますが、あっさりとした白身魚にもよく合うソースです。
11月25日(月曜日)
牛乳 焼きそばサンドパン 中華和え
焼きそばには、ソース味、塩味、醤油味などがありますが、今日は、ソース味の焼きそばをパンにはさんで食べる焼きそばサンドパンです。とんかつソース、ウスターソース、塩、こしょうを使って、パンに合うように、少ししっかりとした味に仕上げています。パンが苦手な人も、焼きそばをはさむと食べやすいですね。ただし、一気にたくさんの量を頬張ると、のどにつまってしまうので、少しずつ食べてくださいね。
11月22日(金曜日)
牛乳 黒糖パン ポークビーンズ 厚切りベーコンとエリンギのソテー レモンソーダゼリー
今日の大おかずはポークビーンズです。ポークは「豚肉」、ビーンズは「豆」の意味です。豆にもいろいろな種類がありますが、今日は大豆を使っています。では、クイズです。次のうち、大豆からできているものは、どれでしょう?
1.とうふ 2.きな粉 3.油揚げ 4.おから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは1.から4.全部です。
大豆はそのままの姿だけでなく、いろいろな食材に姿を変えて、私たちの日々の食事のなかに、取り入れられています。
11月21日(木曜日)
牛乳 根菜入りドライカレー ツナサラダ ウインナーのスープ
今日のドライカレーには、根菜とよばれる、人参、ごぼう、れんこん、が入っています。根菜とは土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。根菜には、体を温める働きがあると言われています。それは、水分量が少なく体を冷やしにくいことと、根菜にふくまれているビタミンEが、血管を広げて血液の流れをよくする働きがあるためです。今のような寒い季節は、根菜をしっかり食べて、体が冷えるのを防ぎたいですね。
11月20日(水曜日)
牛乳 五目釜飯 おでん とりつくね団子
おでんは寒い季節に食べたくなる料理のひとつですね。今日の給食のおでんには、鶏肉、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、ぼう天ぷら、人参、じゃがいも、大根、三度豆が入っていますが、地域や家庭によって、おでんに入れる具材はさまざまです。東北地方では、ホタテ貝やつぶ貝などの貝類を入れるそうです。金沢などの北陸地方では、車麩という大きな麩を入れることが多いそうです。また沖縄県では、豚足をいれる家庭もあるようです。他にもいろいろなおでんの具があるので、ぜひ調べてみてくださいね。
11月19日(火曜日)
牛乳 ごはん ほうとう きゅうりと大根のさっぱりづけ 手作りごまひじきふりかけ 桃ゼリー
毎月19日は食育の日で、給食では、日本各地の郷土料理や世界の国々の代表的な料理を出しています。今月は、山梨県の郷土料理である「ほうとう」が出ます。「ほうとう」は、うどんよりも平らな麺で、いろいろな野菜と一緒に煮込んで、みそ味で仕上げますが、必ずかぼちゃを入れることが特徴です。かぼちゃの甘みとみそが良く合い、とてもおいしく仕上がりました。デザートには、山梨県でとれた白桃を使ったゼリーをつけました。
11月18日(月曜日)
牛乳 フィッシュバーガー ビーンズポタージュ ブロッコリーのサラダ
ビーンズポタージュの「ビーンズ」は豆という意味です。豆にはたくさんの種類がありますが、今日は白花豆という豆を使って作っています。白花豆は、その名のとおり、美しい白い花を咲かせます。花言葉は「喜びの訪れ」です。ビーンズポタージュを食べたら、何か嬉しい出来事が起こって、みなさんのもとにも喜びが訪れるかもしれませんね。
11月15日(金曜日)
牛乳 ミニパン ミートボールのトマトシチュー ポテトコロッケ コーンとキャベツのサラダ
今日のシチューは、トマトの酸味がほんのりと残る、さっぱりとした味付けです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」や「トマトのある家に胃病なし」といわれるほど、健康な体になるためには欠かせない野菜、とされています。また、「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分が豊富で、今日のシチューのように、いろいろな食材と一緒に煮込むことで、さらにうま味がアップします。
11月14日(木曜日)
牛乳 ごはん カレー豆腐 ショーロンポー
カレーライス、カレーうどん、カレーピラフなど、カレーと名の付く料理はたくさんありますね。今日は「カレー豆腐」の登場です。豆腐の他に、ミニ厚揚げや玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけ、にらなど、たくさんの食材が入っていて、栄養満点です。そのまま食べてもおいしいですが、カレーライスのように、ごはんにかけて食べると、とてもおいしいですよ。
11月13日(水曜日)
牛乳 ミニ栗ご飯 みぞれうどん かき揚げ 小松菜とツナのおひたし
今日から19日(火曜日)までは、10月中旬に泉佐野市の大木地区でとれた新米を使用します。新米は水分が多くて柔らかく、甘みが強いことが特徴です。今日は栗と一緒に炊いて、栗ご飯にしました。栗は二種類の皮に包まれており、一番外側を覆うつやつやした固い皮は鬼皮とよばれています。鬼皮をむくとさらに渋皮とよばれるうすい皮があります。その二種類の皮をきれいにむいて、とれたての新米と一緒に炊いています。新米の甘みと栗の甘みが混ざり合って、とてもおいしく仕上がりました。
11月12日(火曜日)
牛乳 肉みそご飯 さばの香味ソースかけ すまし汁
今日のさばにかかっている香味ソースは、白ネギとにんにくをじっくりと炒めて甘みを出し、醤油と砂糖で味付けした手作りソースです。ねぎ特有の香りの成分は、硫化アリルと呼ばれ、胃液の分泌をよくして、消化を助けてくれる働きがあります。今日はさばと合わせましたが、肉類にもよく合うソースです。
11月11日(月曜日)
牛乳 アップルパン 豆乳コロッケ さっぱりマカロニサラダ ベジタブルスープ
今日は「豆乳コロッケ」が登場 します。柔らかい口当たりはクリームコロッケのようですが、牛乳や生クリームを使わず、豆乳を使って作っています。豆乳は、大豆を水にひたしてすりつぶしたあと、水を加えて煮詰め、さらにその煮汁をこしたものです。飲み物としてそのまま飲んだり、今日のように料理に使ったり、デザートの材料になることもあります。大豆のもつ栄養素がたっぷり含まれた豆乳。いろいろな形で食べたいですね。
11月8日(金曜日)
牛乳 チキンサラダサンドパン オムレツのケチャップソースかけ ポトフ
今日のチキンサラダサンドパンの具には、鶏ささみ肉が入っています。ささみ肉は、鶏肉のなかでも、脂肪分が少なく、質の良いたんぱく質が豊富です。スポーツ選手は、良い筋肉を作るため、運動後に食べることが多い食材です。成長期のみなさんにとっても、丈夫な筋肉を作って、しっかり成長することは大切です。パンにはさんで、しっかり食べて、丈夫な筋肉を作りましょう。
11月7日(木曜日)
牛乳 ごはん 鰆の天ぷらオーロラソースかけ ブロッコリーのごま和え おこげ入りスープ
今日は「おこげ入りスープ」の初登場です。おこげは、ご飯を炊いたときに、釜の底やふちについた少し焦げたご飯のことです。パリッとした食感と香ばしさが特徴です。今日はひとり1個の個包装のおこげがつくので、スープに入れて食べてくださいね。スープにしっかりひたして、やわらかくなってから食べてもおいしいし、さっとひたして、少し固い状態で食べてもおいしいですよ。
11月6日(水曜日)
牛乳 ハヤシライス カラフルソテー フルーツポンチ
フルーツポンチは、給食の人気メニューのひとつですね。「ポンチ」は、もともと果汁とアルコールを混ぜたお酒のことです。100年ほど前に、日本の果物屋さんが、そこにカットした新鮮な果物を入れて「フルーツポンチ」として提供するようになったそうです。徐々に、アルコールを入れずに、甘いシロップで作るフルーツポンチが定着してきました。「フルーツポンチ」という名前のひびきから、外国の料理のように思いがちですが、日本で考えられた料理だったのですね。
11月5日(火曜日)
牛乳 ごはん・のりふりかけ チャプチェ ミニ肉まん 豆腐スープ
チャプチェは、韓国料理のひとつです。チャプチェの「チェ」は「細く切った食材・おかず」という意味です。では「チャプ」はどんな意味があるでしょう?次のうち正 しいと思うものを選んでください。1.炒める 2.混ぜ合わせる 3.焼く
考える時間は5 秒 です。5・4・3・2・1 正解 は2.混ぜ合わせる です。
もともとチャプチェは野菜だけで作られていましたが、次第に、肉類や春雨を入れた料理に変わってきたそうです。今日の給食のチャプチェには、鶏肉、人参、たけのこ、玉ねぎ、にら、春雨が入っています。
11月1日(金曜日)
牛乳 ミニパン ミートスパゲティ ローストウインナー コールスローサラダ
今日はミートスパゲティです。「ミート」は、肉という意味ですが、今日のミートスパゲティには、ミンチ肉の他に、大豆をミンチ肉のように細かく刻んだ「大豆ミート」も入っています。大豆には、成長期に欠かせないたんぱく質が豊富で、畑の肉と呼ばれています。今日のように、ミンチ肉に混ぜて使うと、大豆が苦手な人も気づかないうちに食べることができますね。
更新日:2024年11月29日