給食紹介2024年12月

更新日:2024年12月23日

12月23日(月曜日)

牛乳 パン クリスマスチキン 冬野菜のポトフ 米粉と豆乳のいちごケーキ

今日は2学期最後の給食です。クリスマスにちなんだメニューが登場します。サクサクした衣がついたジューシーなフライドチキンに、冬野菜をたっぷり使ったフランス料理のポトフ、デザートには、米粉と豆乳のいちごケーキがついてきます。2学期の楽しい思い出を振り返りながら、おいしく、楽しく食べてくださいね。

12月20日(金曜日)

牛乳 パン ハンバーグの照り焼きソースかけ 大根サラダ きのこクリームスープ

「香り松茸、味しめじ」という言葉を聞いたことはありますか?松茸は、香りがとても良いけれど、味はしめじがおいしいという意味です。しめじは、汁物、鍋物、炒め物、和え物など色々な料理に使われています。また、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをする働きがあります。今日のきのこクリームスープには、しめじが入っています。味わって食べましょう。

12月19日(木曜日)

牛乳 ごはん 高野豆腐のそぼろ煮 僧兵汁 青梅ゼリー

泉佐野市では、毎月19日を食育の日としていて、世界の料理や日本の郷土料理が登場します。今月は、「和歌山県」です。高野豆腐は、今からおよそ800年前に和歌山県にある高野山で、お坊さんたちの手によって作られたのが始まりだと言われています。僧兵汁は、肉や季節の野菜をふんだんに入れた、和歌山県周辺で知られているみそ仕立ての汁物です。デザートには、和歌山県で採れた青梅を使ったゼリーが出ます。

12月18日(水曜日)

牛乳 炊き込みチャーハン とんこつラーメン ちんげん菜の甘酢和え ミニフィッシュ

ミニフィッシュは、いわしの赤ちゃんを干して味付けしたものです。頭からしっぽまで、まるごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、イライラをしずめる働きがあります。しっかりよく噛んで食べましょう。

12月17日(火曜日)

牛乳 ごはん 鰆のゆずみそかけ 根菜の金平 すまし汁

れんこんは、植物のどの部分を食べているか知っていますか?正解は、茎の部分を食べています。れんこんは、「はす」という植物の地下にある、茎の部分を食べています。たくさん穴が開いていて、「先が見通せる」という意味があり、縁起の良い食べ物とされています。お正月やお祝いの料理によく登場します。今日の根菜の金平の中には、れんこんが入っています。見つけられるでしょうか?

12月16日(月曜日)

牛乳 パン コロッケ ツナと海藻の和え物 ミネストローネ

ベーコンは何からできているか知っていますか?正解は、豚肉です。ベーコンは、もともと「豚のばら肉」という意味だったそうです。その後、豚のばら肉や肩ロース肉などをスパイスや塩などに漬けてから燻製にしたものをベーコンと呼ぶようになりました。ベーコンは、古代ローマの料理書にも紹介されているほど、古くから親しまれている食品です。今日のミネストローネには、ベーコンが使われています。

12月13日(金曜日)

牛乳 さつまいもパン オムレツのきのこソースかけ ブロッコリーのサラダ ミートボールスープ

ブロッコリーは、今が旬の野菜です。みなさん、ブロッコリーは植物のどの部分を食べているか知っていますか?もこもこした部分は、葉っぱが集まっているようにも、実が集まっているようにも見えますね。実は、茎の頭にできた花のつぼみなのです。つぼみをそのまま置いておくと、黄色い花が咲きます。今日は、ブロッコリーを使ったサラダです。

12月12日(木曜日)

牛乳 ごはん 鯖のぽん酢かけ 切干大根の炒め煮 豚汁

青ねぎは、昔から日本で栽培されてきた歴史ある野菜です。どんな料理にも合う、万能野菜で、給食では、みそ汁やスープなどに入っています。今日の給食では、豚汁に使われています。風邪を予防する働きがあるので、しっかり食べましょう。

12月11日(水曜日)

牛乳 ミニ菜飯 五目うどん かきあげ きゅうりとわかめの酢の物

かきあげは、天ぷらのひとつです。かきあげという名前は、「色々な具材をかきよせて、ひとまとめにして揚げる」というところからきているそうです。今日のかきあげには、どんな具材が使われているか分かりますか?さつまいも、玉ねぎ、ちくわ、ごぼう、三度豆の5種類の具材が入っています。

12月10日(火曜日)

牛乳 カレーライス キャベツとコーンのソテー フルーツポンチ

カレーライスには、じゃがいもが入っています。じゃがいもは、大きく分けて、「男爵」と「メークイン」の2種類あります。「男爵」は、火を入れると、ホクホクした食感になることから、こふきいもやポテトサラダに向いています。「メークイン」は、粘りがあり、煮崩れしにくいことから、おでんや煮物、揚げ物に向いています。今日のカレーライスには、煮崩れしにくいメークインを使っています。

12月9日(月曜日)

牛乳 黒糖パン 揚げ鶏のバーベキューソースかけ 人参しりしり マロニーのスープ

人参しりしりは、沖縄県の郷土料理のひとつです。「しりしり」とは、沖縄県の方言で、「千切り」という意味です。今日の給食は、人参とまぐろツナ、枝豆を合わせて炒めました。人参のオレンジ色と枝豆の緑で彩がいいですね。

12月6日(金曜日)

牛乳 パン イタリアンスパゲティ コールスローサラダ いちごジャム

「パン」という言葉は、どこの国の言葉か知っていますか?正解は、ポルトガルです。パンが日本にやってきたのは、500年ほど前です。日本は、世界各国の焼き方や形を取り入れていることから、「日本には世界のパンがある」と言われているそうです。パンは、体を動かすエネルギーの素になります。いちごシャムを塗ったり、はさんだりして、しっかりパンを食べましょう。

12月5日(木曜日)

牛乳 マーボー丼 冬野菜のナムル ヨーグルト(コアコアプラス)

今日の給食のナムルには、冬野菜のひとつである、水菜が使われています。水菜は、京都で生まれた野菜であることから、京菜とも呼ばれています。京都では、「水菜が並び始めると、冬本番」と言われており、寒い時期に味が良くなる野菜です。シャキシャキとした食感を楽しみましょう。

12月4日(水曜日)

牛乳 ごはん お好み焼き 切干大根の酢の物 にゅう麺汁 のりふりかけ

小麦粉に、好みの具を混ぜ合わせて、生地を鉄板に流して焼いたものが、お好み焼きです。お好み焼きは、最初、小麦粉を薄く焼いて、しょうゆやソースを塗るだけの食べ物でした。しかし、第二次世界大戦後、食料がない時代に、簡単な具で作ることができる料理として、一気に広まりました。大阪では、「こなもん」と言い、おやつやおかずにもなる庶民の味として親しまれています。

12月3日(火曜日)

牛乳 ごはん 蒸ししゅうまい バンバンジーサラダ 豆腐スープ

豆腐は何からできているか知っていますか?正解は、大豆です。豆腐は、大豆をすりつぶしてできる、豆乳をかためて作られます。やわらかくておいしい豆腐ですが、血や筋肉をつくるたんぱく質という栄養素がたくさん含まれています。マーボー豆腐やみそ汁など、色々な料理に使われています。今日は、豆腐がたっぷり入った豆腐スープです。

12月2日(月曜日)

牛乳 ミンチカツバーガー ベジタブルスープ

白菜は、冬においしい野菜のひとつです。白菜は、中国から日本に伝わってきました。英語では、チャイニーズキャベツと言います。体の調子を整えたり、肌の調子を良くするビタミンCという栄養素が多く含まれています。鍋物に入れたり、煮物や汁物に入れたりと、色々な料理に使われます。今日のベジタブルスープの中には、白菜が入っています。見つけられるでしょうか?