給食紹介2025年1月
1月31日(金曜日)
牛乳 ツナサラダサンドパン ゼリーフライ 卵スープ
今日は「ゼリーフライ」というメニューが登場します。これは埼玉県の郷土料理で、じゃがいもとおからを混ぜ合わせ、小判型にして油で揚げた料理です。小判は昔のお金で、お金は「銭」ともいうので、最初は銭フライと呼ばれており、それが徐々にゼリーフライに変わっていったそうです。素朴な味で、とても美味しいですよ。
1月30日(木曜日)
牛乳 マーボー丼 チヂミ 中華和え
チヂミは、韓国で昔から食べられている料理です。日本のお好み焼きとよく似ていますが、生地や焼き方が異なります。お好み焼きの生地は小麦粉ですが、チヂミの生地は、小麦粉に片栗粉や米粉を混ぜます。お好み焼きはたっぷりのキャベツを入れてふっくら焼き上げるのに対して、チヂミは多めの油で表面をカリっと焼き上げます。今日の給食のチヂミも、カリっとした食感になるように仕上げました。
1月28日(火曜日)
牛乳 ごはん 豆腐チゲ ひじきしゅうまい ナムル
「豆腐チゲ」は韓国の料理です。チゲは、「鍋料理」という意味で、一人用の小さい鍋で作るのが一般的です。本場のチゲは辛みが強いものが多いですが、給食では辛さ控えめのキムチを使って作っているので、辛いものが苦手な人もおいしく食べられますよ。
1月27日(月曜日)
牛乳 パン ポトフ ミンチカツ 大根サラダ いちごジャム
今日のサラダは冬が旬の大根をたっぷり使った大根サラダです。大根は90%以上が水分ですが、ある栄養素が多く含まれています。さてそれは次のうちどれでしょう?
1.ビタミンC 2.たんぱく質 3.カルシウム 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは1.のビタミンCです。
ビタミンCには、風邪をひきにくくする働きがあるので、風邪が流行りやすいこの時期にぴったりの野菜です。
1月24日(金曜日)
牛乳 パン 冬野菜のトマト煮 ローストウインナー コールスローサラダ
今日の「冬野菜のトマト煮」は、上之郷小学校6年生が考えてくれたメニューです。冬が旬のかぶやブロッコリーを使った、トマト味の煮込み料理です。一番最初にオリーブオイルでにんにくをじっくり炒め、そこに豚肉と野菜などの具材を入れて煮込みます。オリーブオイルとにんにくの良い風味が具材にしっかりとしみ込み、とても美味しく仕上がりました。パンによく合う味付けなので、パンをひたして食べるのもよいですね。
1月23日(木曜日)
牛乳 ごはん 鶏肉の甘酢煮 冬野菜のごま塩昆布和え にゅう麺汁
「鶏肉の甘酢煮」は、日根野小学校、中央小学校、第三小学校の6年生が、「冬野菜のごま塩昆布和え」は、中央小学校、日新小学校、第三小学校の6年生が、考えてくれたメニューです。鶏肉の甘酢煮は、大根やれんこんなどの野菜と鶏肉を甘酢でじっくりと煮込んだ料理です。お酢が鶏肉のたんぱく質を分解するので、鶏肉がとてもやわらかく仕上がっています。冬野菜のごま塩昆布和えは、ほうれん草、松波キャベツ、白菜などの冬野菜を塩昆布とごま油と一緒に和えました。ごま油の香りが食欲をそそるメニューです。
1月22日(水曜日)
牛乳 里芋と豚肉の生姜焼き丼 鶏団子のみそ豆乳スープ
「里芋と豚肉の生姜焼き丼」は、中央小学校の6年生、「鶏団子のみそ豆乳スープ」は上之郷小学校、長南小学校、中央小学校の6年生が考えてくれたメニューです。里芋と豚肉の生姜焼き丼は、ごはんによくあうしっかりとした味付けに仕上げました。鶏団子のみそ豆乳スープは、みそと豆乳のまろやかな味が決め手の体の芯から温まるスープです。
1月21日(火曜日)
牛乳 ごはん 白身魚フライ 松波キャベツの炒めもの けんちん汁
今日の「松波キャベツの炒め物」は中央小学校、日根野小学校、第三小学校の6年生が考えてくれたメニューです。松波キャベツは水分が多くてやわらかく、甘みが強いのが特徴です。泉州地域の特産品で、今日の松波キャベツは泉佐野市で採れたものです。このように自分の住んでいる地域で採れた食材を食べることを地産地消といいます。
1月20日(月曜日)
牛乳 パン ミートスパゲティ 水菜とツナのサラダ
今日から24日金曜日までは、泉佐野市の学校給食週間です。学校給食週間中は、泉佐野市内の6年生のみなさんが考えてくれたメニューが登場します。今日の「水菜とツナのサラダ」は佐野台小学校、日新小学校の6年生のメニューです。冬が旬の水菜と大根を使ったサラダで、水菜のシャキシャキとした食感が楽しめます。下味もしっかりついているので、とても食べやすいですよ。
1月17日(金曜日)
牛乳 ハンバーガー ビーンズポタージュ ブロッコリーのサラダ
今日はブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーはキャベツの仲間で、日本では明治時代から食べられるようになりました。最初の頃は、「みどり花野菜」と呼ばれていたそうです。ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれ、積極的に摂りたい野菜のひとつです。今日は和風ドレッシングで食べやすい味付けにしているので、しっかり食べてくださいね。
1月16日(木曜日)
牛乳 ミートソースライス ボール型カレーコロッケ 生姜スープ
今日は初登場のミートソースライスです。トマトケチャップをベースに味付けしたひき肉や野菜などの具材を、ごはんと混ぜ合わせて食べます。気づかない人も多いと思いますが、大豆ミートと呼ばれる、細かく刻んだ大豆も入れています。
1月15日(水曜日)
牛乳 ごはん・ふりかけ 高野豆腐の煮物 鯖の香味ソースかけ 小松菜と油揚げの和えもの
今日の和え物には、小松菜が使われていますが、小松菜という名前の由来は次のうちどれでしょう?
1.小松さんという人が作り始めた野菜だから
2.東京の小松川という地域で作り始めた野菜だから
3.葉っぱが、小さい松のような形をしているから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは2.です。小松菜にはビタミンAや鉄が豊富に含まれています。
1月14日(火曜日)
牛乳 ごはん みそわかめラーメン ツナのカラフルソテー 野菜と果実のゼリー
ラーメンには、醤油味、塩味、みそ味などいろいろな味がありますね。今日はみそ味で、わかめの入ったみそわかめラーメンです。わかめは緑色のイメージですが、採れたばかりのときは、濃い茶色をしています。さっと茹でるときれいな緑色に変わります。カルシウム、マグネシウム、リンなどの普段の食事で不足しがちなミネラルが豊富に含まれているので、ラーメンと一緒にしっかり食べてくださいね。
1月10日(金曜日)
牛乳 ごはん ぶりの照り焼き 白みそ雑煮 やわらか黒豆
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2025年最初の給食は、お正月献立です。立派に成長するという意味が込められた「ぶりの照り焼き」、甘い白みそで作った関西風の「白みそ雑煮」、健康に過ごせるようにとの願いが込められた「やわらか黒豆」。どれも日本の伝統的なおせち料理の一つです。しっかり食べて、今年も元気いっぱいの素晴らしい1年にしましょう。
更新日:2025年01月31日