給食紹介2025年3月
3月21日(金曜日)
牛乳 ツナサラダサンドパン ミートボールとマロニーのスープ 野菜ゼリー
今日は今年度最後の給食です。4月からは新しい学年に進級ですね。
かわいらしい1年生も入学してきて新たな1年が始まります。今日は1年間の給食を振り返りながら、
楽しい給食時間を過ごしてくださいね。4月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
3月19日(水曜日)
牛乳 ごはん お好み焼き ごま塩昆布和え かき卵汁
毎月19日は食育の日で、世界各国の料理や日本各地の料理が給食に登場します。今月は私たちの住む大阪のメニューです。お好み焼きは、粉もんの代表として、外国の人々にも人気ですね。また、ごま塩昆布和えに使われている昆布は、昔から大阪でよく食べらている食材の一つです。江戸時代、北前船とよばれる海上ルートで、日本有数の昆布の産地である北海道から大阪に、たくさんの昆布が運ばれました。それがきっかけで、大阪の昆布文化が始まったと言われています。
3月17日(月曜日)
牛乳 ミニパン 揚げ鶏のマーマレードソースかけ ブロッコリーのサラダ 大麦入りベジタブルスープ 卒業お祝いデザート(豆乳といちごの米粉クレープ)
6年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式ですね。長いようで短かった6年間。給食の思い出も
たくさんあると思います。1年生の頃は、牛乳が瓶に入っていて、運ぶのが大変でしたね。最初のころは苦手だったけれど、6年間でいつのまにか食べられるようになった食材もあることでしょう。今日は小学校生活最後の給食です。今までの給食のことを思い出しながら、しっかり味わって食べて下さいね。
3月14日(金曜日)
牛乳 パン ハンバーグの照り焼きソースかけ 小松菜と胡瓜のサラダ トマトシチュー
今日のサラダには、小松菜が入っています。小松菜には成長期に欠かせない鉄やカルシウム
が多くふくまれているので、給食ではよく登場するおなじみの野菜です。さて、この小松菜という名前の由来は、次のうちどれでしょう?
1.小松さんという人が初めて作ったから2.小さな松のような花が咲くから3.小松川という場所に生えていたから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは3.です。
3月13日(木曜日)
牛乳 ごはん 五目うどん 菜の花のかき揚げ 手作りじゃふりかけ
今日のかき揚げには菜の花が入っています。菜の花というと、黄色い花を思い浮かべる
人も多いと思いますが、食材として使う菜の花は、花が咲く前に摘みとったものです。春先に旬をむかえる野菜のひとつで、のどや鼻の粘膜を強くするビタミンAや、血液のもとになる鉄が豊富です。少し苦みがありますが、今日はかき揚げにしているので、苦みを感じずに食べることができますよ。
3月12日(水曜日)
3月10日(月曜日)
牛乳 パン ローストウインナー キャベツとコーンのソテー かぼちゃのポタージュ
かぼちゃには、ベータカロテンとよばれる栄養素が多く含まれます。ベータカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚の状態をよくしたり、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる働きがあります。ベータカロテンを多く含む野菜は緑黄色野菜とよばれていますが、次のうち緑黄色野菜ではないものは、どれでしょう?
1.にんじん 2.たまねぎ 3.ピーマン 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは2.のたまねぎです。たまねぎなど色のうすい野菜は淡色野菜とよばれています。
3月7日(金曜日)
牛乳 ミニパン カレースパゲティ ミートボールのケチャップあんかけ 一口ゼリー(洋梨)
カレーといえば、カレーライスやカレーうどんが定番メニューですが、今日はカレースパゲティです。味付けに使われているカレールウには、いろいろな香辛料が入っています。香辛料には血液の流れをよくする働きがあり、体温を上げて体を温める効果があります。また、脳へもスムーズに血液が流れるので、脳の働きが良くなる効果があると言われています。
3月6日(木曜日)
牛乳 はりはりごはん 豆腐ハンバーグの和風あんかけ 豚汁
ハンバーグは牛肉や豚肉を使って作ることが多いですが、今日のハンバーグはお肉だけでなく豆腐も入っています。豆腐が入っているので、あっさりとした味で食べやすいですよ。豆腐は大豆からできているので、今日の豆腐ハンバーグを食べると、豆腐に含まれるたんぱく質とお肉に含まれるたんぱく質、両方のたんぱく質を摂ることができます。
3月5日(水曜日)
牛乳 マーボー丼 蒸ししゅうまい 胡瓜と大根のさっぱりづけ
マーボー丼は、人気メニューのひとつです。マーボーといえば、マーボー豆腐、マーボー春雨、
マーボー茄子などが思い浮かびますが、今日の給食のマーボー丼の具は、豆腐と厚揚げがメインで、ひき肉、干ししいたけ、玉ねぎ、人参、青ねぎ、土生姜が入っています。それぞれの食材の味が混ざり合って、とても美味しく仕上がりましたよ。ごはんによく合う味付けなので、ごはんもしっかり食べてくださいね。
3月4日(火曜日)
牛乳 卵とツナのちらし寿司 さばのぽん酢かけ すまし汁 ひな祭りデザート
1日遅れとなりましたが、今日はひな祭り献立です。ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、ひな人形を飾り、子どもたちの成長と幸せを祈るお祭りです。デザートには、ひなあられがつきます。白色、桃色、緑色の三色のあられが使われていて、白色は雪どけの大地、桃色は桃の花、緑色は草木を表しています。
3月3日(月曜日)
牛乳 パン ミンチカツ スナップえんどうのサラダ ミネストローネ
今日はスナップえんどうのサラダです。スナップえんどうは、豆が入っている「さや」と呼ばれる部分もやわらかく、中に入っている豆だけでなく、「さや」ごと食べることができます。甘みが強くて食べやすいので、サラダにぴったりの食材です。春が旬で、今が一番おいしく栄養価も高いのでしっかり食べてくださいね。
更新日:2025年03月21日