給食紹介2025年6月

更新日:2025年06月30日

6月30日(月曜日)

牛乳 パン チキンシチュー ウインナーとコーンのソテー ひとくちゼリー(洋なし)

とうもろこしのことを英語では、コーンと言います。今日の給食では、ウインナーとコーンのソテーの中に入っています。コーンは、コロンブスによって新大陸からヨーロッパに伝えられ、世界中に広まりました。日本には、明治時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。焼いたり、ゆでたりして食べるほか、油をしぼりとったり、コーンスターチというでんぷんとして使われています。

6月27日(金曜日)

牛乳 パン 焼きそば ツナと海藻の和え物

のり、昆布、わかめ、ひじき、もずく、寒天・・・これらの仲間を何というでしょうか?正解は、海藻です。私たちの食卓には、海藻がよく登場します。海藻には、鉄分やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせないミネラルを多く含み、ヘルシーフードと呼ばれています。今日の給食では、「ツナと海藻の和え物」に使われている、わかめと、透明でぷるぷるした耐熱寒天が海藻の仲間です。

6月26日(木曜日)

牛乳 ごはん 白身魚フライ きゅうりと大根のさっぱりづけ 豆腐のみそ汁

きゅうりは、ウリ科の野菜で、スイカやかぼちゃ、ズッキーニなどが同じ仲間です。スーパーマーケットや八百屋さんでは1年中売られていますが、実は、夏においしい季節を迎える野菜です。サラダにしてもおいしいですが、今日は、大根といっしょに、酢や砂糖、しょうゆで作った調味液に漬け込みました。きゅうりのぽりぽりした食感とさっぱりした味付けがおいしいですね。

6月25日(水曜日)

牛乳 ごはん お好み焼き ごま塩昆布和え かきたま汁

小麦粉に、好みの具材を混ぜ合わせ、生地を鉄板に流して焼いたものがお好み焼きです。お好み焼きは、最初、小麦粉を薄く焼いて、しょうゆやソースを塗るだけの食べ物でした。第二次世界大戦後の食料がない時代に、簡単な具で作れる料理として、一気に広まりました。大阪では、「こなもん」と言い、おやつやおかずになる庶民の味として親しまれています。

6月24日(火曜日)

牛乳 ごはん チャプチェ 蒸ししゅうまい 中華スープ

しゅうまいの皮は、ぎょうざと同じように、小麦粉からできています。しかし、ぎょうざの皮のように円形ではなく、正方形の皮で具を包みます。具は、豚肉などの肉類を中心にしたものや、えびや魚などの海鮮を中心にしたものなどあります。今日のしゅうまいは、玉ねぎや豚肉、鶏肉などを具にした肉しゅうまいです。

6月23日(月曜日)

牛乳 パン コロッケ ツナのソテー ポトフ

今日の給食に、フランスの代表的な家庭料理が登場しています。どれか分かりますか?正解は、ポトフです。ポトフの「ポ」は、鍋、「フ」は、火を表していて、「火にかけた鍋」という意味です。じっくり具材を煮込むことで、柔らかくなり、スープにうまみが溶け出します。お味は、いかがでしょうか?

6月20日(金曜日)

牛乳 ウインナードッグ じゃがいものポタージュ

じゃがいもは、カレーやコロッケ、ポテトサラダなど、さまざまな料理で親しまれています。日本には、江戸時代に伝わったそうです。インドネシアのジャカルタという地名が、じゃがいもの名前の由来だとされています。今日の給食は、じゃがいもを使ったポタージュです。

6月19日(木曜日)

牛乳 ごはん きすの天ぷら梅肉ソースかけ 高野豆腐の煮物 みかんゼリー

泉佐野市では、毎月19日を食育の日としていて、世界の料理や日本の郷土料理などが登場します。今月は、和歌山県の料理が登場します。和歌山県で収穫された梅を使ってソースを作り、きすという魚の天ぷらにかけています。高野豆腐は、和歌山県にある高野山で作られたのが始まりだとされています。デザートは、和歌山県で収穫されたみかん果汁を使ったゼリーです。和歌山県をイメージしながら食べてくださいね。

6月18日(水曜日)

牛乳 カレーライス キャベツとコーンのソテー フルーツポンチ

セロリーは、セリ科の野菜で、オランダ三つ葉とも呼ばれています。セロリーは、白く細かい花が咲き、食べることもできます。生のまま食べてもおいしいですが、加熱しても香りやシャキシャキとした食感が残るので、スープやシチューにいれることもあります。今日のカレーライスには、細かく刻んだセロリーが入っています。分かるでしょうか?

6月17日(火曜日)

牛乳 ごはん 厚揚げチゲ ミニ肉まん 春雨サラダ

厚揚げは、豆腐を厚く切って油で揚げたものです。厚く切っているので、豆腐の部分が多く残っているため、「生揚げ」とも呼ばれています。薄く切っている「油揚げ」と違い、豆腐の味や食感を楽しむことができます。今日は、厚揚げを使ったチゲです。しっかり食べて、元気な体を作りましょう。

6月16日(月曜日)

牛乳 パン 揚げ鶏のマーマレードソースかけ じゃがいもさっぱりサラダ ベジタブルスープ

今日の揚げ鶏には、マーマレードの入ったソースをかけています。マーマレードは、ジャムとよく似ていますが、果物の実の部分だけで作ったものをジャム、果物の実だけでなく、皮も使っているものをマーマレードと呼びます。今日のマーマレードは、いよかんや夏みかんをの実や皮を使っています。甘みや酸味が合わさり、おいしいソースに仕上がっています。

6月13日(金曜日)

牛乳 パン 水なすとベーコンのスパゲティ ツナサラダ いちごジャム

 

今日は、水なすを使ったスパゲティです。水なすは、泉州地域を代表する野菜です。江戸時代から栽培されていて、やわらかく水分をたっぷり含んでいます。浅漬けやサラダにしてもおいしいですが、今日は、スパゲティの中に水なすが入っています。どこに入っているか探してみましょう。トマト味でさっぱりしていておいしいですよ。

6月10日(火曜日)

牛乳 ごはん 豚骨ラーメン 鶏キムチ炒め ヨーグルト

みなさん、ヨーグルトは何から作られているか知っていますか?正解は、牛乳です。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。発酵させることにより、牛乳に入っているたんぱく質がおなかの中で、消化吸収されやすくなります。ヨーグルトを食べて、おなかの中の良い菌を増やし、元気な体をつくりましょう。

6月9日(月曜日)

牛乳 パン ミンチカツ 厚切りベーコンとエリンギのソテー スコッチブロス

「スコッチブロス」は、イギリスの料理です。スコッチブロスのスコッチは、スコットランド、ブロスは、スープを意味しています。イギリスのスコットランド地域の伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れて、コトコト煮込んだシンプルなスープです。本場では、ラム肉を使っていますが、給食では、ベーコンを使っています。お味はいかがでしょうか?

6月6日(金曜日)

牛乳 パン アドボ コールスローサラダ カレースープ

今日は、「アドボ」という料理が登場します。アドボは、フィリピンの家庭料理のひとつです。給食では、鶏肉とにんにく、玉ねぎを炒め、しょうゆ、酢、砂糖などで煮込み、さっぱりした味に仕上げています。これからどんどん暑くなってくるので、さっぱりとした味付けが食欲を出してくれます。

6月5日(木曜日)

牛乳 ごはん 鯖の香味ソースかけ 小松菜と油揚げのおひたし 豚汁

にんにくは、土の中で育つ野菜で、球根の部分を食べています。英語では、ガーリックといいます。5月ごろに白い花を咲かせますが、球根を大きくするために、摘み取ります。にんにくの特長は、香りです。この香りは、食欲を出す働きがあります。今日の鯖の香味ソースかけのソースには、にんにくが使われています。香りの良いソースですよ。

6月4日(水曜日)

牛乳 ごはん 五目うどん 夏野菜のかきあげ 手作りごまひじきふりかけ

 毎日暑くなり、どんどん夏が近づいてきましたね。今日は、夏においしい野菜を使ったかきあげです。かき揚げの中には、ゴーヤという野菜が入っています。ゴーヤはアジアの熱帯地方で育ちます。日本でも、沖縄県などの南西諸島で作られていました。最近では、夏の日差しが強く、気温が高くなり、雨も多くなったことから、日本各地で栽培されるようになりました。しっかり食べて、暑い夏を乗り越えましょう。

6月3日(火曜日)

牛乳 ごはん すき焼き風煮 切干大根の酢の物 いもけんぴ

6月4日から1週間は、「歯と口の健康習慣」です。今日は、歯と口の健康習慣にちなんで、カミカミ献立です。しっかりよく噛んで食べることで、味がはっきり分かるようになったり、頭の働きがよくなったりなど、いいことがたくさんあります。今日の給食に入っている切干大根やいもけんぴは、しっかりよく噛んで食べる食べ物です。よく噛んで、歯や口を丈夫にしましょう。

6月2日(月曜日)

牛乳 パン ハンバーグのバーベキューソースかけ 鶏ささみのサラダ 新じゃがいものスープ

今日の新じゃがいものスープに使われているじゃがいもは、先週末に泉佐野市内の畑で開催された「じゃがいも収穫体験教室」で収穫されたものです。自分たちの住んでいる地域で採れた農作物をその地域で消費することを地産地消といいます。収穫されてから、消費するまでの期間が短いので、とても新鮮でおいしくいただけます。新鮮なじゃがいもを使ったスープのお味はいかがでしょうか?