給食紹介2025年7月
7月17日(木曜日)
牛乳 五目うどん 夏野菜のかき揚げ 胡瓜とわかめの酢の物
1学期の給食も今日が最後です。待ちに待った夏休みも、もう目の前ですね。夏休みは、海水浴、プール、花火、キャンプなど、普段とは違ったいろいろな行事に参加することがあるかもしれません。その分、食生活もついつい乱れがちです。おやつやジュースを摂る機会も増えますが、おやつやジュースの摂り過ぎには十分注意して、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
7月16日(水曜日)
牛乳 ハヤシライス カラフルソテー 豆乳とパインの米粉クレープ
ハヤシライスは給食の人気メニューのひとつです。正式には「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」と言います。「ハッシュド」は「細かく切る」、「ビーフ」は「牛肉」の意味です。細かく切った牛肉を油で炒め、野菜と一緒に煮込んでトマトベースの味付けをし、それをごはんの上にかけて食べる料理です。給食のハヤシライスは、牛肉ではなく豚肉を使い、じゃがいも、玉ねぎ、人参などの野菜と一緒にじっくりと煮込んで作っています。
7月15日(火曜日)
牛乳 ごはん マーボー煮 ショーロンポー ちんげん菜の甘酢あえ
今日はショーロンポーが給食に登場します。みなさんはショーロンポーという食べ物を知っていますか?ショーロンポーは中国料理のひとつです。味付けした豚ひき肉に、刻んだ野菜等を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。見た目は小さな肉まんのようで、食べると肉汁がしみだしてきて、おいしいですよ。
7月14日(月曜日)
牛乳 パン 子持ちししゃものフライ 夏野菜のトマト煮 フルーツポンチ
みなさんは、子持ちししゃもという魚を知っていますか?柳の葉のような細長い姿をしているので、漢字では「柳・葉・魚」と書いて「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。今日は、おなかに卵の入った子持ちししゃもに衣をつけて、フライにしました。骨ごと食べられるのでカルシウムを効率的に摂ることができます。
7月11日(金曜日)
牛乳 ウインナードッグ 鶏ささみのサラダ 冬瓜のカレースープ
冬瓜は、夏に旬を迎える野菜です。冷たく暗い場所においておくと、冬まで食べることができることから、漢字で、「冬の瓜」と書きます。水分が多く含まれており、あっさりした味なので、あんかけや肉詰め料理として食べられます。今日は、すまし汁の中に冬瓜が入っています。見つけられるでしょうか?
7月10日(木曜日)
牛乳 キャロットピラフ アドボ 小松菜と胡瓜のサラダ コーンスープ
今日の主食は、キャロットピラフです。「キャロット」とは英語で、人参のことです。お米と一緒に人参を炊き込んでいるので、あざやかなオレンジ色のごはんに仕上がりました。コーンや赤ピーマンも入っているので見た目も色鮮やかで食欲をそそります。人参には、目や喉の粘膜を丈夫にする働きがあるベータカロテンが豊富に含まれています。
7月9日(水曜日)
牛乳 ごはん 揚げ鶏の照り焼きソースかけ 人参しりしり 豆腐とわかめのみそ汁
人参しりしりは、沖縄県の郷土料理のひとつです。「しりしり」とは、沖縄県の方言で、「千切り」という意味です。今日の給食は、人参とまぐろツナ、枝豆を合わせて炒めました。人参のオレンジ色と枝豆の緑で彩りがいいですね。
7月8日(火曜日)
牛乳 ビビンバ丼 チヂミ カムジャクク
今日の「カムジャクク」は、韓国の料理で、いろいろな具材をキムチと一緒に煮込んだ具だくさんのスープです。韓国語でカムジャとよばれる食材は、この料理には欠かせませんが、この食材は何でしょう?1.人参 2.じゃがいも 3.玉ねぎ
考 える時間 は5 秒 です。5・4・3・2・1 答 えは2.じゃがいも です。
7月7日(月曜日)
牛乳 星型コロッケバーガー ツナレモンサラダ 七夕汁ビーフン 七夕三色ゼリー
今日は、七夕献立です。給食では、「星型コロッケ」と、ビーフンを天の川に、オクラを星に見立てた「七夕汁ビーフン」、パッケージに七夕のイラストが描かれた「七夕三色ゼリー」が出ます。「七夕汁ビーフン」には、星型に型抜きされたラッキーにんじんが入っています。見つけられるでしょうか?
7月4日(金曜日)
牛乳 ドライカレーサンドパン 蒸しとうもろこし ウインナースープ
今日は久しぶりに、「蒸しとうもろこし」が登場します。とうもろこしは夏が旬で、今が一番甘みも強く、栄養価も高い時期なので、しっかり食べてくださいね。ではここでクイズです。とうもろこし1本には、何粒くらいの実がついているでしょう?
1.約100粒 2.約300粒 3.約600粒
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは3.約600粒です。
給食では1本を1/4程度にカットしたものを出しています。
7月3日(木曜日)
牛乳 卵とツナのちらし寿司 豆腐ハンバーグの和風あんかけ すまし汁
ハンバーグは牛肉や豚肉を使って作ることが多いですが、今日のハンバーグはお肉だけでなく豆腐も入っています。豆腐が入っているので、あっさりとした味で食べやすいですよ。
豆腐は大豆からできているので、今日の豆腐ハンバーグを食べると、豆腐に含まれるたんぱく質とお肉に含まれるたんぱく質、両方のたんぱく質を摂ることができます。
7月2日(水曜日)
牛乳 ごはん ミートボールのケチャップあんかけ バンサンスー 中華スープ
バンサンスーは中国の料理です。「バン」は「混ぜ合わせる」、「サン」は「3種類」、「スー」は「細切り」という意味で「細切りした3種類の食材を混ぜ合わせる」という意味です。給食では、栄養のバランスや色合いを考え、春雨、きゅうり、人参、鶏ささみフレークの4種類の食材を使っています。味付けに、酢を使っているので、酸味が効いてさっぱりとした味に仕上がります。
7月1日(火曜日)
牛乳 ごはん さばのレモン醤油かけ 切干大根とツナのおひたし 豚汁
切干大根は、大根を細長く切って、乾かして作ります。1本約500gの大根を乾燥させると、50gほどの切干大根ができます。乾燥させることで、うま味や甘味がぎゅっとつまり、長く保存することもできるようになります。料理に使うときは、よく洗い、水で戻して使います。生の大根とは、食感や風味がちがっておいしいですね。
更新日:2025年07月17日