給食紹介2025年10月

更新日:2025年10月31日

10月31日(金曜日)

牛乳 ウインナードッグ 大根サラダ かぼちゃのポタージュ

かぼちゃには、ベータカロテンとよばれる栄養素が多く含まれます。ベータカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚の状態をよくしたり、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる働きがあります。ベータカロテンを多く含む野菜は緑黄色野菜とよばれていますが、次のうち緑黄色野菜ではないものは、どれでしょう?
1.にんじん 2.たまねぎ 3.ピーマン 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは2.のたまねぎです。たまねぎなど色のうすい野菜は淡色野菜とよばれています。

10月30日(木曜日)

牛乳 ミートソースライス コロッケ 大麦入りベジタブルスープ

コロッケは、「クロケット」というフランスの料理を、日本人が食べやすいようにアレンジしたものが始まりだと言われています。じゃがいもを使ったコロッケだけでなく、かぼちゃやさつまいも、コーンを使ったコロッケ、中にクリームを入れたクリームコロッケなど、いろいろな種類があります。今日はじゃがいもを使ったコロッケです。

10月29日(水曜日)

牛乳 ごはん カレー豆腐 ショーロンポー 春雨サラダ

カレーライス、カレーうどん、カレーピラフなど、カレーと名の付く料理はたくさんありますね。今日は「カレー豆腐」が登場します。意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、豆腐の淡白な味とカレールウのスパイシーな味は、とても相性が良く、美味しく仕上がります。カレールウに入っている香辛料には血液の流れをよくする働きがあり、体温を上げて体を温める効果があります。また、脳へもスムーズに血液が流れるので、脳の働きが良くなる効果があると言われています。

10月28日(火曜日)

牛乳 ごはん 八宝菜 ミートボールの甘酢あんかけ 中華和え

八宝菜の八は、八種類という意味ではなく、たくさんの種類という意味です。今日の給食の八宝菜にも、たくさんの種類の食材が入っているので、それぞれのうまみや甘みが混ざりあって、とてもおいしく仕上がりました。ごはんにもよく合う味付けになっていますよ。

10月27日(月曜日)

牛乳 パン ハンバーグのきのこソースかけ さつまいものサラダ ファソラーダ(白いんげん豆のスープ)

みなさんは、ギリシャという国を知っていますか。ギリシアのオリンピアという都市は、オリンピック発祥の地として有名ですね。今日は、「ファソラーダ」というギリシャ料理が登場します。白いんげん豆と一緒にいろいろな野菜を煮込んだ、具だくさんのスープです。仕上げにオリーブオイルを入れているので、とても良い香りがします。

10月24日(金曜日)

牛乳 さつまいもパン ミンチカツ キャベツのレモン醤油サラダ マカロニスープ

今日はひさしぶりに味付きパンが登場します。角切りにしたさつまいもと、ペースト状にしたさつまいもをパン生地に練り込んだ、さつまいもパンです。さつまいものやさしい甘さがとてもおいしく、食欲をそそります。パン屋さんが朝早くから心をこめてひとつひとつ丁寧に作ってくれましたよ。しっかり味わって食べてくださいね。

10月23日(木曜日)

牛乳 ごはん ほうとう きゅうりとわかめの酢の物 手作りじゃこふりかけ

「ほうとう」は山梨県 の郷土料理 です。「ほうとう」は、うどんよりも平らな麺で、いろいろな野菜と一緒に煮込んで、みそ味で仕上げますが、必ずかぼちゃを入れることが特徴です。かぼちゃの甘みとみそが良く合い、とてもおいしく仕上がりました。

10月22日(水曜日)

牛乳 鶏そぼろごはん 大学芋 にゅうめん汁

今日は、年に一度、大学芋が登場する日です。大学芋は大きめに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いタレをからめた料理です。大学芋という名前の由来は、大学生が好んで食べたから、大学生が学費をためるために安いさつまいもを使って考えた料理だから、などいろいろな説があります。また、大学芋よりも小さめに切ったさつまいもを使って、同じ調理方法で作る「中学芋」という料理もあります。

10月20日(月曜日)

牛乳 パン 白身魚のフリッター じゃがいもさっぱりサラダ 卵スープ

今日は、白身魚のフリッターというメニューが登場します。「ほき」という魚を使って作りました。「フリッター」とは、もともと「揚げ物」を意味するラテン語です。フリッターの上にかかっているソースは、ケチャップと砂糖の他、うまみを出すためにある調味料を入れています。それは次のうちどれでしょう?
1.みそ 2.みりん 3.しょうゆ 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは1.みそ です。

10月17日(金曜日)

牛乳 ツナサラダサンドパン ポークビーンズ

今日の大おかずはポークビーンズです。ポークは「豚肉」、ビーンズは「豆」の意味です。豆にもいろいろな種類がありますが、今日は大豆を使っています。では、クイズです。次のうち、大豆からできているものは、どれでしょう?
1.とうふ 2.きな粉 3.油揚げ 4.おから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは1.から4.全部です。
大豆はそのままの姿だけでなく、いろいろな食材に姿を変えて、私たちの日々の食事のなかに、取り入れられています。

 

10月16日(木曜日)

牛乳 生姜焼き丼 さわらの照り焼きソースかけ けんちん汁

今日は豚肉を使った生姜焼きです。豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は疲れをとる働きがあり、「疲労回復ビタミン」とも言われています。今日の生姜焼き丼は、玉ねぎも使っていますが、ビタミンB1は玉ねぎに含まれている「アリシン」という栄養成分と一緒にとると吸収がよくなります。しっかり食べて午後からも元気に過ごしましょう!

10月15日(水曜日)

牛乳 ごはん 酢豚 ごま入りわかめスープ ぶどうゼリー

今日は久しぶりに酢豚が登場します。酢豚は味付けに酢を使うことによって、さっぱりとした食べやすい味に仕上がりますが、あともうひとつ、酢を使うことによるメリットがあります。それは次のうちどれでしょう?
1.豚肉の味が甘くなる 2.豚肉に含まれる栄養素がアップする 3.豚肉がやわらかくなる
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは3.豚肉がやわらかくなる です。

10月14日(火曜日)

牛乳 卵とツナの祭り寿司 豆腐ハンバーグのおろし玉ねぎソースかけ さつまいものみそ汁

今日のみそ汁には、さつまいもが入っています。さつまいもは秋が旬で、今が一番おいしく、栄養価も高い時期です。おなかの調子を整える「食物繊維」が多く含まれていることはよく知られていますが、実はビタミンCも多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくという特徴があります。

10月10日(金曜日)

牛乳 ミニパン なすとベーコンのスパゲティ チキンナゲットの照り焼きソースかけ

小松菜と胡瓜のサラダ

チキンナゲットの「チキン」は「鶏肉」、「ナゲット」は、「塊り」、特に「金の塊り」を意味します。揚げた時の色や形が金の塊りに似ていることから、チキンナゲットという名前になったそうです。金の塊りを食べるなんて、なんだが贅沢な気分になりますね。

10月9日(木曜日)

牛乳 ごはん 鯖のレモン醤油かけ 五目豆 沢煮椀 ヨーグルト(ソフール)

大豆には、肉類に負けないくらいたんぱく質が含まれていることから、「畑の肉」と呼ばれています。大豆から作られている食べ物もたくさんあります。みなさんは、いくつ知っていますか?豆腐、おから、油揚げ、納豆、みそなどたくさんありますね。今日の給食は、生の大豆を柔らかく煮て、油揚げやちくわなどと一緒に炊いた五目豆です。

 

10月8日(水曜日)

牛乳 ごはん チャプチェ 蒸ししゅうまい 中華スープ

チャプチェは、韓国の伝統的な料理のひとつです。チャプチェの「チャプ」は、韓国語で「混ぜる」、「チェ」は、「おかず」という意味です。春雨と一緒に肉や野菜などを炒め、甘辛く味付けしています。お祝いの席や家族が集まるときに食べられることが多いそうです。

10月1日(水曜日)

牛乳 ハヤシライス キャベツとコーンのソテー フルーツポンチ

ハヤシライスは給食の人気メニューのひとつです。正式には「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」と言います。「ハッシュド」は「細かく切る」、「ビーフ」は「牛肉」の意味です。給食のハヤシライスは、牛肉ではなく豚肉を使い、じゃがいも、玉ねぎ、人参などの野菜と一緒にじっくりと煮込んで作っています。