6月の三小日記
6月27日(金曜日)梅雨が明け…プール授業(2回目)
本日、近畿地方は記録的な早さで梅雨が明けたそうです。そして、昨日とは打って変わった暑さの中、午前中にプール授業をおこないました。
多くの子どもたちは準備運動からやる気が満ち溢れ、シャワー、入水、練習と、どの場面でもプールのあちこちで沢山の笑顔が見られました。「校長先生!〇〇ができたよ!」「〇〇まで泳ぐから、見ていて!」と、去年までの自分に挑戦し、目標をクリアして自身の成長を喜ぶ子どもたちの姿が、プールの水面よりも遥かにキラキラと輝いていました。今までできなかったことが、一つひとつできるようになっていく。第三小学校では、子どもたちの成功体験を大切に積み重ねてまいります。
なお、今年度も泉佐野市教育委員会事業「泉佐野市体力向上プログラム」のボランティアとして、大阪体育大学の学生が水泳指導の補助にきてくれています。本校の水泳授業の実施に際しまして、大阪体育大学教授の片山先生に多大なるご支援を賜りましたことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
1コマ目(1~3年生)
2コマ目(4~6年生)
6月26日(木曜日)プール授業(1回目)
今日は、今年度初のプール授業です。
生憎の曇り空の下、1コマ目(1・2時間目)の授業がスタートしました。子どもたちがプールサイドに整列して元気よく準備体操、そしてシャワーを浴びました。その頃からポツポツと雨粒が…。全員がプールに入水したのを見計らったかのように激しい雨が降り出したので、プール授業をストップせざるを得ませんでした。
その後、2コマ目(3・4時間目)のプール授業ができるかどうかを判断するために、複数の天気予報サイトの雨雲レーダーを見ていたのですが…午前10時15分の時点で「正午までに断続的に雨が降る」という予報でしたので、プール授業を楽しみにしていた子どもたちには残念なお知らせですが、2コマ目を中止する判断をしました。
本日正午時点の天気予報によると、明日は「晴れ時々曇り」。明日は全員がプール授業を受けられますように!
皆で元気に準備体操
1年ぶりのシャワーに大喜び
6月25日(水曜日)プール授業に向けた職員作業
本校では、いよいよ明日26日(木曜日)から体育で水泳の授業が始まります。
そこで今日は、子どもたちが安全な環境で安心して水泳授業を受けられるように、コースロープを張ったり水深調整台を沈めたり、更衣室やトイレの点検・清掃をしたりと、全教職員で明日に向けた準備を整えました。
今年の水泳授業で、一人ひとりの子どもが自分の能力に応じた課題をもち、その解決をめざしながら水泳の楽しさや喜びを味わえることを期待しています。


6月25日(水曜日)令和7年度第1回市内一斉パトロール
泉佐野市では、各小学校区における安全体制の確認と地域ぐるみで子どもを守る意識を高めることを目的として、「市内一斉パトロール」を年3回おこなっています。
本日午後はその第1回目で、登下校の見守り活動をしてくださっている校区内のボランティアの方々(約20名)が、子どもたちの下校を引率してくださいました。梅雨の時期とは思えぬ暑さの中ご協力いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
6月24日(火曜日)ミカン(セキセイインコ)の大冒険!
24日(火曜日)朝、出勤して何か違和感を感じました…何か静かなのです。いつもなら朝から聞こえている音が聞こえない…なんと、職員室前の廊下で飼育していて、朝から「ピーピー」「ピヨピヨ」と鳴いているセキセイインコの「ミカン」が行方不明です!
ゲージを見ると、抜け出したであろう大きな隙間を発見!「ミカン脱走」と、既に出勤している教職員でミカンの行方を一斉に捜索しました。しかし、職員室前の廊下や校舎の外を探しても、小さな体は見つかりません。教職員の焦る気持ちの中、午前8時になり児童が校舎の中に「おはようございます!」と元気な挨拶をしながら入ってきます。
その時です。
子どもたちの声に紛れて、どこからか「ピー」という聞きなれた声が。空耳かも…と耳を澄ましていると、「ピヨ」と。
校長と教頭で急いで声のする場所(職員室前の靴箱)を動かし、その裏を見ると…発見!壁との隙間で、体を小さくしてじっとしていました。
その後、教頭先生の手でゲージの中に戻されて、ミカンの大冒険はハッピーエンドで幕を閉じました。めでたし、めでたし。
児童が描いたミカン
カメラが怖いのかカメラマン(校長)が怖いのか、必死に身を隠そうとしているミカン
6月21日(土曜日)特認校見学会(たてわり班活動)
21日(土曜日)の2・3時間目は、泉佐野市の特認校見学会でした。そこで第三小学校では、特色の一つである「たてわり班活動」の第2回目を、特認校に関心のある保護者の方々と学校協議員の皆さまに見学していただきました。
6年生が考えた今回のたてわり班活動は、「三小クエスト ~かくされた『お宝』をみつけだせ~」です。各たてわり班で協力して校内4か所でミッションをクリアし、集めたキーワードをヒントにラスボスと対決する、という内容です。
それぞれの場所で6年生がミッションを出す係をしているので、各班の移動やまとめ役は5年生が務めねばなりませんが、どの班もまとまって行動し楽しんで活動できていました。最高学年が不在でも上の学年がリーダーシップを発揮し、下の学年がそれに協力することが自然にできている…これも長年たてわり班活動に取り組んできた成果に違いありません。
特認校制度の利用を検討している保護者の皆さま、第三小学校の子どもたちには「仲間と協力する心」「相手を思いやる心」「一緒に楽しむ心」が育っています!
「なぞとき」コーナー
「巨大パズル」コーナー
「宝さがし」コーナー
「射的」コーナー
ラスボスと対決
最後は体育館に全員集合
6月21日(土曜日)第1回学校協議会
午前9時から、校長室で今年度1回目となる「学校協議会」を開催しました。
校長からお一人お一人に委嘱状を手交させていただいた後、学校経営の重点目標や子どもたちの様子等をお話させていただきました。協議員の皆様から、子どもの学習環境(教室)や秋の遠足(万博)、登校時の交通安全について等、たくさんのご意見やご質問などをいただいた後、「たてわり班活動」の様子をご参観いただきました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
6月20日(金曜日)高知県宿毛市からゲストティーチャー来校!
泉佐野市は高知県宿毛市と特産品相互取扱協定を結んでおり、2017年5月に本校に土佐文旦の苗木が植樹されました。その後、宿毛市の方々が本校を来校され、市の概要や文旦の栽培管理などの出前授業をおこなってくださったり、卒業記念に文旦を贈呈してくださったりと、現在に至るまで交流が続いています。
今日の午後は、宿毛市の文旦農家で組織されている「すくも文旦育成会」と宿毛市役所から計5名の方が、6年生を対象にした出前授業のために来校してくださいました。
家庭科室での調理実習「文旦ゼリー」、屋外での実習「文旦摘果作業」、そして、文旦が実るまでの説明など、初めて見聞きする話と実習作業に子どもたちは興味津々な様子でした。出前授業の最後には、自分たちで作った美味しい「文旦ゼリー」と、特別に用意していただいた「文旦ジュース」をいただきました。すがすがしい文旦の香りに包まれながら、文旦の甘味・酸味・苦味を味わった、とても貴重な時間を過ごすことができました。
本校6年生のために、早朝5時に出発して来てくださった宿毛市の皆さま、沢山のことを教えてくださり、ありがとうございました。第三小学校は、これからも文旦の木と果実を大切に育てていきます。どうか、お気を付けてお帰りください。ありがとうございました。
調理実習、スタート
ゼラチンを溶かし…
カップに分けていきます
敷地内にある二本の文旦の木
摘果作業を見ます
中心にある丸い緑色の部分が果肉になるそうです
土佐文旦は、他の柑橘(小夏)の花粉を人工授粉させるそうです
固まったゼリーにデコレーション
砂糖や生クリームで飾ります
美味しそうに仕上がりました
とても爽やかな文旦ジュース
最後は全員で記念撮影
6月17日(火曜日)インクルーシブ教育推進のための学校巡回訪問
今日は、泉佐野市教育委員会による「インクルーシブ教育推進のための学校巡回訪問」の日です。
これは泉佐野市教育委員会の事業で、市のインクルーシブ教育推進アドバイザーが学校を巡回訪問されて、すべての子どもが授業内容が分かり学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身に付けていくことができるように、学校に助言・援助をおこなうものです。本校では三つの学年をご覧いただき、その後、ご助言等をいただきました。
第三小学校は、障がいの有無にかかわらず全ての子どもたちが学校で幸せを感じられるよう、誰一人取り残すことのない教育の実現に向けてこれからも取り組んでいきます。
6月17日(火曜日)「読書ビンゴ」6/9~7/7開催中!
本校では、ICT(PC:クロームブック)の活用に長年取り組んでいますが、その一方で読書活動の推進にも取り組んでいます。
子どもたちにとって、PCをサッと立ち上げ調べ物をしたり課題を作成したりすることはとても大切ですが、本を開いてじっくりと物語の世界に浸ったり百科事典や辞書のページをパラパラめくって調べ物をすることも大切な時間です。
そこででは、学校図書館司書が企画して「読書ビンゴ」を、6月9日から7月7日まで開催しています。梅雨の時期だからこそ、子ども一人ひとりが屋内での過ごし方を考え、「読書ビンゴ」をきっかけにして読書に親しむ時間が増えることを願っています。
6月16日(月曜日)6年生「非行防止教室」
今日の3時間目、泉佐野警察署の方を講師にお招きして、6年生を対象に「非行防止教室」をおこないました。
主な内容は、サイバー犯罪に巻き込まれないために気を付けることで、SNSに日常的に触れている人はもちろんのこと、触れる機会が少ない人にとっても「犯罪の被害者にも加害者にもならないために」SNSは気を付けて使うことと、心配な時は気軽に相談することの大切さを学びました。
その他、少年事件の内1番多く発生している「万引き」は、【窃盗罪】という犯罪行為なので、「犯罪に関わらない」という強い意志を持つことを教えていただきました。
寸劇では、お巡りさんと一緒に担任の先生も熱演!
6月13日(金曜日)避難訓練(火災)
今日の3時間目は、火災の避難訓練でした。
3階の理科室で火災が発生したという設定で、子どもたちは運動場に避難しました。今回の訓練では、避難完了(点呼終了)まで【3分29秒931】かかりましたので、校長先生から「次回は【3分以内】を目標にしましょう」というお話がありました。
訓練に来ていただいた泉州南消防組合泉佐野消防署の消防隊員の方から、三つの大事なこと(煙を吸わない、大声で知らせる、逃げる)を教えていただいた後、子どもたちは消防隊員と「火遊びをしないこと」「帰ったら、家の人に『火事に気を付けてね』ということ」を約束しました。そして、消火器の使い方を教えていただいた後に代表児童による演習をして、避難訓練が終わりました。
6月12日(木曜日)職員研修:救命救急講習
今日の放課後は、泉州南消防組合泉佐野消防署より講師の方をお招きして、本校教職員研修「救命救急講習」を実施しました。
講師先生のご説明の後、心臓マッサージ(胸骨圧迫)や人工呼吸との組み合わせの演習をおこないました。その後、AEDの使用を想定して、救急車が到着するであろう時間(10分間)の演習もおこないました。
今日の研修で学んだことを学校で実際に使うことが無いように強く願いますが、万が一の時は教職員全員が一丸となって、今日の研修を活かして対応していきます。
6月12日(木曜日)芸術鑑賞会:アンサンブルゆりえっと
今日の5時間目は、芸術鑑賞会でした。体育館を会場に有限会社想造舎から「アンサンブルゆりえっと」の皆様にお越しいただき、ピアノとソプラノ歌手の演奏を聴かせていただきました。
今年の芸術鑑賞会には地域の方と保護者の方あわせて約30名もの方々がお越しくださり、子どもたちと一緒にクラシック、ディズニーメドレー、ポップスなど、美しい音楽を楽しんでいただきました。
目の前で奏でられる生演奏に子どもたちは大喜びで、鑑賞会が終わった後のある教室からは「ア~ア~」とオペラ歌手の真似をする子どもたちの高い声が聞こえてきました。演奏してくださった方々からは「第三小学校の子どもたちは聴くマナーがとても良いですね。子どもたちが楽しそうに一生懸命聴いてくれるので、演奏していて楽しかったです」とお褒めの言葉をいただきました。
6年生の「はじめの挨拶」で始まります
児童席の後ろから、地域と保護者の皆様も鑑賞されています
6年生児童が、演奏のお手伝い
6年生から感想とお礼を伝えて、演奏会が終わりました
6月12日(木曜日)5年生「非行防止教室」
今日の3時間目、大阪府岸和田少年サポートセンターの方を講師にお招きして、オープンスペースで5年生対象に「非行防止教室」をおこないました。
子どもたちは、前半の講義では「非行(万引き、暴力、夜遊び、喫煙など)」は犯罪行為なので「ルールを守って生活する」ことの大切さと、「いじめ(身体的な暴力、言葉の暴力、文字の暴力)」は絶対に許されない行為であること、そして、SNSの危険性について教えていただきました。後半の人形劇では、「万引き」は「すること」はもちろん「見張ること」も犯罪行為なので、悪いことは【断る勇気を持つ】ことの大切さも教えていただいたあと、不審者からの「声かけ」にあった時は【いかのおすし】を約束して終わりました。
第三小学校の子どもたちがこれからも犯罪に巻き込まれることなく、安全で健やかに成長していくことを切に願います。大阪府岸和田少年サポートセンターの皆さま、本日はありがとうございました。
6月11日(水曜日)教育委員の皆さまが来校されました!
本日午後、泉佐野市教育長ならびに教育委員の皆さま、そして教育委員会事務局の方々(合計13名)が本校の取組みを見に来られました。5時間目の授業を参観された後、校長から本校の特色等についてお話させていただきました。
1年生から5年生まで様々な活動でPC(クロームブック)を使いこなしていることや、6年生が「たてわり活動の準備」に主体的に取り組んでいる様子など、本校の特色ある教育活動の一部をご覧いただき、本校の取組みの素晴らしさを褒めていただくとともに応援のお言葉をいただくことができました。
第三小学校では、これからも「ICTを活用した学習」「たてわり班活動」「地域との交流」「緑豊かな学校」の充実を進めて行きます。
1年生 生活
2年生 国語(書写)
3年生 理科
4年生 社会
5年生 体育
6年生 総合的な学習の時間
6月10日(火曜日)初任者教員の研究授業
今日の2時間目は、この4月に本校に着任した初任者教員による研究授業でした。
泉佐野市教育委員会指導主事にお越しいただき、管理職と初任者指導担当教員らも一緒に国語科の接続詞の授業を参観しました。そして、子どもたちに付けたい力を付けられるように、一つひとつの授業準備(教材研究)が大切である等、たくさんのご指導ご助言をいただきました。
全ての子どもたちの幸福のために、これからも第三小学校は初任期教員の育成に取り組んでまいります。
6月9日(月曜日)卒業に向けて…
今日は、6年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。
業者の方に来ていただき、6年生の集合写真や個人写真などを撮影していただきました。「まだ6月なのに」という気持ちですが、小学校を卒業するまであと9か月と少ししかありません。
入学以来共に過ごした仲間との一日一日を大切に過ごし、今まで以上に仲間を大切にし最高学年として考え・判断し・行動し、小学校生活の素晴らしい思い出を一つひとつ積み重ねていきましょう。
6月6日(金曜日)民生委員・児童委員さんとの懇談会をおこないました
6日16時から、本校校区の民生委員・児童委員さんとの懇談会をおこないました。
「民生委員」とは、厚生労働大臣から委嘱を受けて、本地域において常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の推進に努めておられる方々です。同じく「児童委員」の方も厚生労働大臣の委嘱により、地域の子どもたちが安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行っておられる方々です。(厚生労働省webページより)
懇談会では、子どもたちのあいさつの素晴らしさや下校見守りの課題など、様々な意見交換ができました。そして、泉佐野市教育委員会の指導主事からは、「民生・児童委員と学校が、同じ方向を向いて活動できていることが素晴らしい」との言葉をいただきました。今後とも、子どもたちの安全安心な生活の実現に向けたご支援ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
6月6日(金曜日)校内研究授業(1年生)
今年度の校内研究授業がスタートしました。
第一回目は1年生の授業で、国語科「おおきなかぶ」を参観しました。本校が掲げている授業づくりの研究テーマ「自立をめざす授業~学びをナビゲートする力を育む~」の実現に向けて、年間を通して教員同士で授業を参観し、放課後の討議会で意見を交流させ、各学級で明日からの授業づくりに生かしていきます。
第三小学校は、互いに切磋琢磨し学び続ける教員集団であり続けます。
6月5日(木曜日)スポーツデー(新体力テスト)
今日は本校のスポーツデーです。1時間目から3時間目を使って、全校児童が「たてわり班」に分かれて、文部科学省の「新体力テスト」に取り組みました。
はじめに体育館に集合し、体育主任の先生からのお話の後、「たてわり班」ごとに分かれて行動しました。高学年が班のメンバーをまとめようと頑張り、低学年が上級生の話をよく聞いて行動したおかげで、予定よりも30分程度早く「新体力テスト」を終了することができました。
第三小学校では、これからも異学年交流の充実を進めて行きます。
※「20mシャトルラン」「50m走」は、各クラスの体育授業で測定します。
体育館に全員集合!
体力テストの合間に、オープンスペースで「たてわり班あそび」
握力
立ち幅跳び
反復横跳び
ソフトボール投げ
上体起こし
長座体前屈
6月4日(水曜日)オープンスペース(学校図書館)前の掲示物を紹介します!
本校では、昨年度に改修したオープンスペースを学校図書館の一部として活用し、読書活動の充実に取り組んでいるところです。入口横の掲示板を活用して「学校図書館」の情報発信をしていますので、その一部を紹介します。
6月は、子どもたちが図書や活字に興味関心を持てるように、学校図書館司書が「課題図書の紹介」「部首が『雨かんむり』の漢字クイズ」を作成し、掲示しています。
もうすぐ梅雨の時期になります。雨の降る日は特にたくさんの子どもたちが図書館に行き、本や活字と出会ってくれることを願っています。
課題図書のお知らせ
クイズコーナー
6月2日(月曜日)花植えプロジェクト、始動!
今日は環境委員会・児童会が企画した「花植えプロジェクト」の日です。
子どもたちの呼びかけに応じてくださった20名を超える地域・保護者の方々にご来校いただき、子どもたちと一緒に花壇やプランターに色とりどりの花苗を植えていただきました。おかげさまで、今日から約300株ものラベンダー、マリーゴールド、ダリア、ストック等が学校を彩り、子どもたちや来校される方々の心を和ませてくれます。
お忙しいところ本プロジェクトにご協力いただいた地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。
更新日:2025年04月01日