9月の三小日記
9月29日(月曜日)運動会練習スタート
10月下旬の「運動会」に向けた練習が、いよいよ今週からスタートしました。
どの学年も、教員が子どもたちに運動会の意義を伝えたり、協力していくことの大切さを説いたりしながら、体育館で「団体演技」の練習をスタートしていました。
その中で、特筆すべきは高学年の練習場面です。
低学年・中学年は教員が前(ステージ)に立って子どもたちに動きを見せながら練習しているのに対して、高学年は振り付けを考える係の子ども一人がステージに立ち、動きを見せることから始まりました。そして、全員で大まかな動きを確認したあと、各グループに分かれて保存されている練習動画をPC(クロームブック)で確認しながら練習をしていました。
「ICT活用の特認校」である第三小学校では、あらゆる学習場面でICT機器を効果的に活用した取組みを進めていきます。
低学年
中学年
高学年 代表児童がステージで見本を示す
高学年 グループに分かれて動画を確認
高学年 動画(見本)に合わせてグループ練習
高学年 体育館中に広がっているグループ練習風景
9月27日(土曜日)第2回学校協議会
27日(土曜日)の放課後に、第2回目となる「学校協議会」を開催しました。
今回は、会議に先んじて3時間目に特認校説明会参加者と一緒に授業をご参観いただいた後、校長室にて会議をおこないました。
校長から、学校の現状と課題、改善等についてご説明申し上げ、特に下校について沢山のご意見等をいただくことができました。また、本校の特認校たる活動(ICT活用)についてもご参観いただけたので、応援のお言葉をいただくこともできました。
土曜日の昼前という時間帯でしたが、本校の子どもたちのためご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
9月27日(土曜日)土曜授業(第3回)
27日は、泉佐野市の事業「土曜授業」の第三回目です。
本校では1時間目を「授業参観」とし、平日よりも多くの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちの学びの姿をご覧いただきました。
保護者の方が帰られた2時間目は、オープンスペースで今年度の「特認校説明会」を行いました。本校は「ICT活用の特認校」であることとその取組みの様子を担当教員から説明した後、3時間目を「特認校説明会参加者よう授業参観」とし、子どもたちのICT活用の実際の様子をご覧いただきました。「ICT活用」の推進校たる本校への入学、お待ちしています!
在籍保護者の参観風景
在籍保護者の参観風景
泉佐野市教育委員会による「特認校制度」の説明
本校担当者による、本校(ICT活用特認校)における学習風景の説明
9月25日(木曜日)3年生社会見学「お店しらべ」
25日の午前中、3年生は社会科の学習でお店しらべに行ってきました。
普段何気なく利用しているスーパーマーケットでは何人の人たちが働き、どれくらいのお客様がこられているのかや、お客様により良い商品を提供し喜んで買い物をしてもらえるように様々な工夫がなされていることなど、実際に行って見て、お話を聞かせていただくことで、たくさん学ぶことができました。
今回の学習にご協力いただいた「コープ泉佐野店」の皆さま、ありがとうございました。
9月24日(水曜日)校内研修「いじめの認知について」
9月24日の午後、泉佐野市教育委員会から橋本指導主事をお招きして、「いじめの認知について」の校内研修をおこないました。
はじめに「いじめの定義」と「学校・教職員の責務」を確認した後、具体的な事例を通して「いじめの認知」のポイントを教えていただきました。そして、「いじめ」はどの先生でもどのクラスでも起こり得るという前提に立ち、未然防止と早期発見、早期対応が大切であること、そして教員が一人で抱えるのではなくチームとして対応することの大切さなどを教えていただきました。
第三小学校ではこれからも「いじめの認知」を積極的に進め、誰もが安全で安心できる学校づくりを進めて行きます。
9月19日(金曜日)4年生社会見学(ハルカス300,津波・高潮ステーション)
9月19日(金曜日)、4年生は社会見学で大阪市内(ハルカス300と津波・高潮ステーション)に行ってきました。
大阪市阿倍野区にある展望台(ハルカス300)では、地上約300mの高さから大阪平野とその向こうに見える広大な景色に、子どもたちは大興奮!4年生なので知っているランドマークは少ないですが、それぞれの方位から見る大阪府の地形を確認していました。
そして、大阪市西区にある靭公園でお弁当を食べたあとは、大阪府立津波・高潮ステーションに行きました。
大阪府は土砂の堆積でできた土地が多いうえ地盤沈下の面積が広いため、台風などで「高潮が発生したときには大きな被害が発生していたこと」、過去の大地震で発生した「津波が何度も大阪平野を襲っていること」と、「日頃の備えが大切であること」など、命を守るための大切なことをたくさん学びました。
そびえ立つ、あべのハルカス
展望台から南側を望む
靭公園の木陰でお弁当をいただきます
津波・高潮ステーションに到着
津波の威力を映像で疑似体験
津波ハザードマップを3Dの地図で確認
9月16日(火曜日)校内研修(生成AI)
今日の放課後は、校内の教員で「生成AIの活用」に関する研修会を行いました。
研修タイトルは「生成AIを活用 授業&校務改善」です。これまで、当然のこととして一人ひとりの教員が時間と労力をかけてきた様々な業務について、実際に3種類の生成AIを使う演習をおこなうことで、その効果を実感することができました。
生成AIを上手く活用して捻出できた時間を、教員が本来なずべき業務に注力できるよう、そして、「生成AIに使われる教員」ではなく「生成AIを使いこなす教員」となるよう、第三小学校ではこれからも研鑽を積んでいきます。
6年生児童が生成AIを活用している様子
9月12日(金曜日)4年生国語「新聞を作ろう」
今、4年生の教室前廊下には、国語の授業「新聞を作ろう」の成果物(壁新聞)を掲示しています。
この学習では、新聞には様々な情報を多くの人に知らせる役割があることを学んだ後、「みんなが読みたくなるような新聞をつくろう」というめあてを立て、クラスが四つの新聞社(班)に分かれ、編集長(リーダー)を中心に編集会議をおこないながら作っていきました。
壁新聞として掲示することで、子どもたちは「5・6年生も読んでくれているのが嬉しい」「それぞれ違う記事を書いていて面白い」「どの新聞もレイアウトを工夫しているのが良い」「友達に褒められて嬉しい」など、たくさんの学びを得られました。
第三小学校はデジタル(PC)を活用した先進的な授業に取り組んでいますが、目的に応じてアナログの良さを大切にした授業実践にも取り組んでいます。
これらの壁新聞は9月の授業参観時まで掲示していますので、保護者の方はご来校の際にぜひご覧ください。
「ワクワク新聞」
記事:4年1組のいいところは? 等
「三小いいとこ新聞」
記事:教頭先生にインタビュー 等
「4年1組新聞」
記事:クロームブックばっかり遊んでないですか? 等
「三小新聞」
記事:谷口先生にインタビュー 等
9月11日(木曜日)学校図書館の工夫(敬老の日にちなんで)
本校の学校図書館では、図書館司書が季節や学校行事、児童の様子などに合わせて、特集コーナーの設置や掲示物など様々な工夫をこらしています。
今月は、9月15日(月曜日)が「敬老の日」ということで、子どもたちが「敬老」に関連する図書や知識と自然に出会えるように、学校図書館の内外に設けられた工夫を紹介します。
第三小学校の図書館では、子どもたちの知識が少しでも豊かになることを願い、これからも様々な仕掛けを積み上げていきます。
学校図書館入口にある掲示板
敬老の日の意味と、節目年齢クイズ
図書館「おはなしのほんのへや」内の特設コーナー
「おじいちゃん・おばあちゃん」に関連する絵本
9月10日(水曜日)秋の遠足のお土産を紹介します
9月4日(木曜日)の「秋の遠足」については既に本WEBページで紹介済みですが、今日は遠足中にいただいたお土産を紹介します。
遠足は「たてわり班」で活動したのですが、ある班が行った「オーストラリア・パビリオン」で、スタッフのご厚意で「写真集(1冊)」と「国旗(小籏)」をいただきました。
特に写真集は、洋書ですので全て英語で書かれていますが、オーストラリアの雄大な自然や多様な動植物の美しい写真が満載で、それを見るだけでも十分楽しめる一冊です。オーストラリア・パビリオンの皆さま、ありがとうございました。
これら2点は、6年生の教室から1年生の教室に順番に回覧し、その後は本校図書館の蔵書資料とする予定です。これをきっかけの一つとして、第三小学校の子どもたちが世界や自然に興味を持つことを願っています。
9月9日(火曜日)2年生「校区たんけん」
今日の1時間目は、2年生の「校区たんけん(山側)」でした。
9月とはいえまだまだ外は暑いので、子どもたちは帽子着用・水筒持参で山側の校区の一部を「たんけん」しました。校区とはいえ自分の家の近所の以外をよく知らない子どもたちは、たんけんで見るものに興味津々な様子で、工場や郵便局、路地などいろいろ見つけ、無事に元気に楽しく「たんけん」できました。
2列に並んで出発!
タオル工場、発見!
大きな郵便局、発見!
大きな酒屋さん、発見!
鉄工所、発見!
こども園、発見!
9月4日(木曜日)秋の遠足「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」
今日9/4は、待ちに待った秋の遠足「大阪・関西万博」の日です。
前日に発生した台風15号の影響で、朝からずっと曇り空。昨日までの暑さの心配は無くなったのですが、今にも雨が降り出しそうな空でした。しかし、子どもたちの願いが空に通じたのか、学校からバスへの行き帰りも、万博会場での移動中も、雨具を必要とする雨が降ることはなく、これ以上ないという恵まれたお天気の中で万博を楽しむことができました。
万博協会からの指定で全員が入場した「NTTパビリオン」で現在の通信技術の凄さを体感したほか、たてわり班で回ったいろいろな外国のパビリオンで、異国の文化や伝統に触れることができ、どの子どもも笑顔あふれる1日を過ごすことができました。
今日の遠足に向けて様々にご準備いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
バスをおりて西ゲートから入場
ガンダムの大きさにビックリ
NTTパビリオン内の迫力ある映像
臨場感あるれる3D映像
9月1日(月曜日)児童朝礼
今朝は、体育館で「児童朝礼」をおこないました。
はじめに校長先生から、「防災の日」にちなんだお話がありました。
関東大震災が起こった日というだけでなく、二百十日という台風に備える日でもあることから、いざという時の備えができているか、今日はお家の人と確認しましょう、というお話でした。
その後、給食保健委員会からの話があり、特に「給食の片づけは午後1時5分までに持ってきてください」と、全校児童にお願いがありました。
今日から給食保健委員会の人たちに、協力しましょう!
更新日:2025年04月01日