10月の三小日記

更新日:2025年04月01日

10月31日(金曜日)6年生校外学習

今日は生憎の雨の一日でしたが、6年生は校外学習に行ってきました。

午前中はオリックス劇場に行き、一般社団法人舞台芸術センターと劇団四季が主催している「こころの劇場」プロジェクトの、ミュージカル「王子と少年」を鑑賞しました。子どもたちは、1~3階合わせて2,400席もある劇場の大きさと、1階前方席から観るミュージカルの迫力に感激していました。劇中歌の歌詞「どんなときでも 本当のことを 姿かたちじゃなく だまされないで 真実を 真実を はっきり言おう」が、いつまでも子どもたちの心に残っていることを願います。

午後は大阪中之島美術館に移動し、「小出 樽重 ~新しき油絵」展を鑑賞しました。子どもたちにとっては、美術館に行ったり油絵を鑑賞したりする機会は少ないかもしれませんが、はじめに学芸員の方から小出樽重の紹介と鑑賞のポイントを特別にレクチャーしていただけたので、楽しみながら鑑賞できたことだと思います。

舞台芸術と絵画鑑賞という、芸術の秋にふさわしい一日を過ごすことができました。

10月29日(水曜日)令和7年度第2回市内一斉パトロール

泉佐野市では、各小学校における安全体制の確認と地域ぐるみで子どもを守る意識を高めることを目的として、「市内一斉パトロール」を年3回おこなっています。

本日午後はその第2回目で、登下校の見守り活動をしてくださっているボランティアの方々と泉佐野警察の方(合計20名)が運動場に集まり、児童の下校を引率してくださいました。子どもたちが安全に登下校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

10月29日(水曜日)児童朝礼‗市連合音楽会に向けて

今日は、臨時の児童朝礼をおこないました。

夏休みの課題等で賞を得た子どもたちの表彰をした後は、泉佐野市小中学校連合音楽会に本校を代表して出演する学年(5年生)の発表がありました。朝の体育館に「地球星歌~笑顔のために~」の歌声が響き渡り、他の学年の子どもたちもすっかり聞き入っていました。

本番(11/6)まであと1週間、5年生の皆さん頑張ってください!

10月25日(土曜日)第75回 運動会

今日は、子どもたちが待ちに待った運動会当日です。

朝方の天気予報によると、今日の天気は曇りのち雨…空模様を気にしつつ予定通りに運動会を開会しました。

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮すべく、今年の運動会テーマ「一致団結」のとおり息の合った演技と力のこもった競技を披露してくれました。曇り空で暑くも寒くもないお天気の中で、子どもたちは楽しい運動会の思い出を作ることができたに違いありません。

休日にも関わらずご臨席くださった泉佐野市教育委員会の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして近隣にお住まいの皆さま、本日はありがとうございました。

午前6時30分、開会の前の静かな運動場

午前7時30分、今年のテーマが掲げられました

低学年 団体競技

高学年リレー

低学年 団体演技

中学年 団体競技

中学年 団体演技

高学年 団体演技

10月24日(金曜日)運動会前日準備

今日の午後は、4~6年生による「運動会前日準備」です。PTAからも呼び掛けていただき、児童・教員・保護者で一緒に準備作業をおこないました。子どもたちは、本部テントの机・椅子準備や道具の確認、諸注意の掲示や会場清掃など、係に分かれて一生懸命に作業をしていました。PTAの方々もテント内の準備や杭打ち・ロープ張りなど、教員と一緒に作業を手伝ってくださいました。

全体の作業が終わった後に教員だけで仕上げをしましたが、おかげで勤務時間内に会場を整えることができました。

明日の天気予報が心配ですが、きっと子どもたちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれることでしょう!

 

4~6年生、全員集合!

保護者の方も手伝ってくださいます

次第に舞台が整っていきます

通路をきれいに掃除中

諸注意の掲示物

ようやく整いました

10月23日(木曜日)運動会全体練習と、その前に(3年生)…

今日の1時間目は、今週末に迫った運動会の「全体練習」最終回です。

体操服に着替えて運動場に1番早く出てきたのは、3年生でした。他の学年が出てくるのを待つ間、3年生の子どもたちは皆太陽に背を向けて、影をじっと見ています。そうです!国語「ちいちゃんのかげおくり」で学習した「かげおくり」をしているのです。一人、二人、三人…子どもたちがどんどん集まり、すがすがしい秋の空に自分たちの影を送っては歓声をあげていました。

その後、全学年が運動場に揃い、全体練習が始まりました。今日は「開会式」「閉会式」を通しての練習でした。本番同様にキリっとした表情で、テキパキ行動する子どもたち。本番の活躍が、今から楽しみです。

3人一緒に「かげおくり」

全体練習スタート

10月21日(火曜日)学園名発表

泉佐野市では、令和元年度に「泉佐野市小中一貫教育基本方針」を策定し、これまで行ったきた小中連携教育を充実させ、小中一貫教育の実施に向けた取組みを推進してきました。令和6年度には中学校区として「めざす子ども像」を共有し、令和7年度には中学校区としての「学園名」(愛称)を募集してきました。

応募された学園名候補の中から全児童生徒の投票で一つに絞り込まれ、本日、児童会役員から校内放送で学園名の発表がありました。これからは、佐野中学校区(1中学校と4小学校)が一つの学園として、9年間を見通した系統的な教育活動の充実に取り組んでいきます。

保護者や地域の皆さまには、後日チラシ等で学園名を発表させていただきます。

10月20日(月曜日)修学旅行に向けて「千羽鶴計画」

本校では、修学旅行で広島に行きます。平和記念公園で慰霊祭をおこない千羽鶴を捧げる予定ですので、6年生の子どもたちが「千羽鶴計画」を立てました。

今日から30日(木曜日)までの昼休み、1年生から6年生までの賛同者がオープンスペースに集まり、鶴の折り方を6年生に教えてもらったりパソコンやスクリーンで確認したりしながら、一つずつ鶴を折っていきます。

学校全員の平和への願いがこもった折り鶴を一つにまとめ、来月、学校を代表して6年生が皆の思いをヒロシマに届けます。

スクリーンに映し出された鶴の折り方

スクリーンの他に、個人のPCでも折り方を確認

10月17日(金曜日)運動会に向けて…職員作業

あと1週間となった「運動会」に向けて、今日は職員作業で「運動場の整備」をしました。

一見すると平らに見える運動場ですが、よく見るとあちこちで砂が流れ出たり沈んでいたりして、子どもたちが全力で走り踊るには心配な箇所がありました。そこで、日中(授業時間中)は教員が授業をしているので、教頭先生と校務員が中心となって一輪車で砂を運び入れ、できるだけ平らになるようにしました。

そして放課後は、教員全員で「にがり撒き」をしました。にがり(塩化カルシウム)は、土や砂の粒を互いにくっつきやすくするので、運動場の保水性を高めて、砂ぼこりや土ぼこりが舞い上がりにくくしてくれます。

運動会には、たくさんの保護者も地域の方々も来校されるので、運動場に集う全ての方々が安全に運動会を楽しむことができるように、約1時間かけて教員総出で「にがり」を撒き終えました。

運動会に向けた準備が、着々と進んでいます。

砂を入れる教頭先生と校務員さん

白い粒が「にがり」です

グラウンドレーキ(トンボ)をかけます

作業終了後の運動場

10月17日(金曜日)学習風景(5年生)

5年生は、家庭科の授業で「調理実習」をしていました。

献立は「ごはん」と「味噌汁」です。ガラス製のお鍋を使ってお米を炊きますので、鍋の中で沸騰している様子を観察して驚いたり、包丁を使って恐る恐る食材を切ったり、どの子どもたちも真剣に、そして楽しんで実習に取り組んでいました。

今日の学びを、お家でも実践できると良いですね。

10月17日(金曜日)学習風景(6年生)

この時期は、どの学年も運動会に向けて一生懸命ですが、第三小学校では通常の授業も疎かにしていません。

6年生は、家庭科の授業で衣服の手入れについて学習しています。そこで今日は、手洗いによる洗濯実習をしていました。石けんを使い、洗濯板にこすったり手もみ洗いをしたり、子どもたちは少しでも汚れが落ちるようにと考え工夫していました。また、布類の正しい絞り方(ねじり絞り)についても、動画で見て確認していました。

洗い終わった衣服は、風通しの良い廊下で乾かします。

今日の学びを、お家でも実践できると良いですね。

10月17日(金曜日)運動会全体練習(2)

今日の1時間目も、昨日に続き運動会の全体練習(2回目)をおこないました。

昨日の曇天とは違う青空の下で、今日は「閉会式」の流れを確認しました。昨日の「開会式」練習のイメージが残っているためか子どもたちの動きは全体的にスムーズで、今日も皆で「石ひろい」まですることができました。

閉会式の行進練習

安全のために皆で石ひろい

10月16日(木曜日)学校図書館の工夫「図書館運動会」開催中!

本校の学校図書館では、一人でも多くの子どもたちが読書に親しめるようにと、学校図書館司書が様々な仕掛けを散りばめています。

10月末に予定している運動会に合わせて、学校図書館では10月3日~24日まで「図書館運動会」を実施しています。運動会で子どもたちは「赤組」「白組」に分かれていますので、この「図書館運動会」でも本を1冊借りるごとに「自分の組」にシールを1枚貼るようにしています。

第三小学校の図書館では、子どもたちが主体的に読書に取り組めるよう、これからも様々な工夫を続けていきます。

10月16日(木曜日)運動会全体練習(1)

今日の1時間目は、運動場で運動会の全体練習(1回目)をおこないました。

「開会式」の流れと自分の立ち位置を確認したあと、運動場に落ちている石や枝など危険な物を拾い集めました。今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、皆で協力してスムーズに進められたおかげで、40分間ほどで全体練習を終えることができました。

運動場に全員整列

運動場の端からも石を拾いました

10月15日(水曜日)校内研修(生成AIの活用)

今日の放課後は、校内の教員研修として「生成AIの活用」に取り組みました。

まずは、毎年の業務として使用している幾つものデータを生成AIに読み込ませた後、教員が指示を出して分析の叩き台を作成させます。そして、提示された分析(案)について教員たちで更に問うたりファクトチェックをしたりしながら、分析結果の精度を高めていきます、その後は、分析結果に対する改善策の叩き台を再び生成AIに作成させ、更に教員たちでその案の精度を高めていきました。

結果、感覚的には数時間かかる作業が1時間程度で終えることができ、生成AIを活用することの利点を実感しました。合わせて、生成AIを上手く使いこなすためには、教員の気づき(感覚・感性)が重要であることの確認ができました。

10月10日(金曜日)泉佐野市教育委員会による授業参観

10日(金曜日)の5時間目は、泉佐野市教育委員会から3名の方(学力向上担当指導主事、学力支援コーディネーター、ICT活用教育推進アドバイザー)が来校され、本校の学力向上に向けた取組みを参観されました。

1年生から6年生まで全ての通常の学級を参観された後、ご指導をいただきました。本校が取り組んでいる個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた取り組みや自由進度学習について評価をいただいたり、その教科で子どもに身につけさせたい資質・能力を意識しているかなどの課題をご指摘いただいたりしました。

第三小学校では、現状に満足することなく、これからも授業改善を進めていきます。

10月10日(金曜日)サツマイモほり(2年生)

10日(金曜日)の午前中、2年生は第一小学校との交流会として「サツマイモほり」に行きました。この行事は、第一小学校校区にお住いの右馬野さんのご厚意で毎年実施しているもので、両校で日時を合わせて体験させていただいているものです。

2年生の子どもたちは、スコップ片手に畑にまっしぐら。大小さまざまなサツマイモを掘り出したり虫を見つけたりと、大騒ぎでした。また、第一小学校の子どもたちとは畝を分けてスタートしたのですが、自然とお互いの畝を行き来するようになり、いつの間にか一緒になって楽しそうに活動している姿も微笑ましかったです。

活動の終わりには、右馬野さんから子どもたちに「サツマイモにも命があるし、あなたたち皆にも命がある。たった一つの命を大切にしてほしい。みんな見守っているよ、応援しているよ。がんばってね!」という温かい応援メッセージをいただきました。

右馬野さんと稲倉池土地改良区の皆さま、子どもたちのためにありがとうございました。

そして、トイレ休憩で急遽立ち寄らせていただいた第一小学校の校長先生、お世話になりありがとうございました。

10月7日(火曜日)校内の秋の風景

2025年の夏が非常に暑かったせいか秋の訪れを感じることがなかなか無かったのですが、彼岸を過ぎて約10日、ようやく校内でも彼岸花(ヒガンバナ)が咲きました。

そして、本校の特色の一つである「果樹園」では、柿(カキ)の木には沢山の実が色づいてきています。同じく金柑(キンカン)の実も檸檬(レモン)の実も色づき始め、文旦(ブンタン)の実は少しずつ大きくなってきています。

ご来校の際は、日に日に深まる秋の気配を、どうぞお楽しみください。

ヒガンバナ

カキ

キンカン

レモン

ブンタン

10月6日(月曜日)学校図書館の工夫(中秋の名月にちなんで)

本校の学校図書館では、少しでも多くの子どもたちが図書(活字)に興味を持つように、学校図書館司書が様々な工夫を凝らしています。

今日(10/6)は、今年の「中秋の名月」です。今月に入ってから、図書館入口の掲示板に「秋の七草」と並べて「月の満ち欠け」が視覚的にわかるような掲示物が貼られています。そして室内には、特設コーナー「月の本」が設けられ、月に興味をもった子どもが、すぐに本を見つけて読めるような工夫がされています。

第三小学校の図書館では、子どもたちの知識が豊かになり生活が豊かに彩られることを祈り、これからも様々な工夫を仕掛けていきます。

10月6日(月曜日)児童朝礼

今朝は、体育館で児童朝礼を行いました。

校長先生からのお話の後、前期児童会と後期児童会の役員あいさつをしました。

前時児童会役員の皆さん、ご苦労様でした。後期児童会の皆さん、活躍を期待しています。

その後、児童会と給食・保健委員会から10月の目標を発表し、最後に児童会から「交通安全」についてのプレゼンがありました。第三小学校では、今日から子どもたちだけで下校します。一人ひとりが交通ルールと交通マナーを守り、安全に下校しましょう!

校長先生のお話

前期児童会役員のあいさつ

後期児童会役員のあいさつ

10月生活目標の発表

給食・保健委員会の目標の発表

児童会より「交通安全 ~あんぜんに登下校するために~」

ルールを確認

危険個所の確認

10月3日(金曜日)校内研究授業

第三小学校では、日々の授業を子どもたちにとってより良いものとするため、校内の教員たちで研究を積み重ねています。

3日(金曜日)の5時間目、他の学年の子どもたちを下校させた後に全教員で3年生国語の授業を参観し、それを基にした授業づくりの研究討議会をおこないました。

たくさんの先生と教育委員会の方たちに見られるという普段の授業とは違う雰囲気の中でしたが、3年生の子どもたちは普段通りに熱心に課題に取組み、自身が設定しためあてに向けた活動に取り組んでいました。

授業終了後の討議会では、本校の研究テーマに照らして授業を振り返り成果と課題を明らかにした後、明日からの授業に活かせる学びを各自で確認しました。そして、最後に泉佐野市教育委員会の林 勝行アドバイザーから、ご指導ご助言をいただくことができました。

学校代表として授業をおこなった3年生担任の先生、お疲れ様でした。

そして、ご多用のところ本校の研究推進のためにご来校いただいた泉佐野市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

多くの先生方に見守られながら授業スタート

普段と変わらぬ様子で学習が進んでいきます

授業後の研究討議会

活発に意見交流が進みます

林アドバイザーからの指導助言

10月1日(水曜日)修学旅行説明会

今日の16時から、オープンスペースを会場に、保護者対象の修学旅行説明会を開催しました。

資料に沿って、担任教員から行程や持ち物の説明、諸注意などをお話させていただきました。会場で受け付けた質問の内、全体に関係する質問についてはその答えなどを反映させた保護者向け資料を作成し、後日配付させていただきます。

修学旅行が、個々人の豊かな学びとなるとともに、参加する全ての子どもにとっての素晴らしい思い出となるよう、教員は全力で準備し当日を迎えます。保護者の皆様のご理解ご協力を、改めてお願いいたします。