11月の三小日記
11月10日(月曜日)修学旅行(3)
平和記念公園での平和学習を終えた後は、世界遺産航路で宮島に移動しました。川から海に出て瀬戸内海を進む高速船のスピードに、子どもたちは「もっと乗っていたい」と大喜びでした。
宮島に着いてからは、お楽しみに「買い物」タイムです。事前に考えたメモを片手に、商店街を右に左に楽しそうに移動していました。その後は、今回のお宿での「入館式」をおこない、これまたお楽しみの「夕食」をいただきました。
修学旅行1日目の最後は「振り返り」です。今日の学びと明日の目標を個人と班で考え交流し、1日目の思いを葉書にしたためました。
お買い物スタート
ホテルの方にご挨拶
夕食をいただきます
振り返りで意見交流をします
11月10日(月曜日)修学旅行(2)
平和記念公園に着いてからは、「平和学習」のスタートです。
四つの班それぞれにボランティアガイドの方が付いてくださり、約1時間の「碑めぐり」をしました。事前学習で学んできたため、「よく勉強しているね」とガイドさんに褒められた班もありました。
次は、「広島平和記念資料館」の見学です。たくさんの来館者がおられる中でしたが、80年前の遺物を見ることで子どもたちは戦争の恐ろしさを実感できました。
資料館を出た後は、原爆の子の像前で「慰霊祭」をおこないました。ヒロシマに来て、見て、平和の尊さを強く感じた子どもたちでした。
ボランティアガイドの皆様と合流
ガイドさんの説明を熱心に聞いています
平和記念公園の土の下には、80年前の遺構が眠っています
資料館を見学
慰霊祭で黙祷
11月10日(月曜日)修学旅行(1)
6年生は、10日~11日に修学旅行で広島・宮島に行ってきました。
実行委員による「出発式」のあと、バスで新神戸駅に移動です。予定時刻ギリギリに駅に着くことができ、無事に新幹線に乗ることができました。新幹線の中で子どもたちは元気いっぱいでしたが、他の乗客への配慮を忘れない節度ある行動が立派でした。
広島駅に着いたら、お昼ご飯に「お好み焼き(広島焼)」を美味しくいただきました。
その後は、新しくできた広島電鉄の広島駅から路面電車に乗り、原爆ドーム前駅まで移動しました。他の乗客がどんどん乗ってこられる中、お年寄りの方にサッと席を譲る姿が印象的でした。
風が強いので、校舎内で出発式
さくら549号に乗車
11月7日(金曜日)5年生社会見学
5年生は、社会見学で「別寅かまぼこ 貝塚工場」に行ってきました。
はじめに工場の方から、ビデオを観ながら「かまぼこや竹輪などの作り方」などを教えていただいた後、クイズを通して「かまぼこの歴史」や「安全に作るための工夫」などお教えていただきました。
そのあとは、ガラス越しですが工場で作業をされている様子を実際に見せていただきました。できたての製品が流れてくる箇所では室温が35℃にもなっていることや、大量の製品が次々とベルトコンベアで運ばれてくる様子に、子どもたちは驚きの連続でした。
最後は、「試食タイム」があり、「美味しい美味しい」とお代わりする子どもまでいるくらい、数種類もの練り物を美味しくいただきました。
お忙しいところ子どもたちの学習のためにお時間を割いてくださった、別寅の皆さま、お土産までいただき本当にありがとうございました。
11月6日(木曜日)5年生「連合音楽会」
今日、5年生は令和7年度泉佐野市小中学校連合音楽会に出演するために、泉の森ホールに行ってきました。
市内の小学校12校から代表学年・学級の児童が一堂に会し、互いの合唱を聴きあいます。今年のテーマ「心をこめて演奏し、鑑賞しよう」の通り、本校の子どもたちは心をこめて歌を歌い、その歌声は他校の先生方から「声がきれいだったよ」「とっても上手だったね」と褒められるほどでした。また、鑑賞マナーも素晴らしく、熱心に他校の演奏を聴き初めと終わりにきちんと拍手を送ることができていました。芸術の秋にふさわしい時間を過ごすことができました。
11月5日(水曜日)和食について
今月の児童朝礼では、校長講話が「和食と食事マナー」についてでした。
そこで、食育を担当している教員が、廊下に日本の伝統食である「和食」についての掲示物を貼ってくれました。少し先ですが、11月24日は「和食の日」です。これを機会に、日本の伝統食の文化や食事のマナーに興味を持ったり、外国の食文化やマナーに興味を持ったりしてくれることを願います。
11月5日(水曜日)平和学習‗被爆伝承講話
今日は、高学年(5・6年生)が平和学習として、被爆伝承講話を聞かせていただきました。講師は被爆二世の山岡さまで、「語り継ぐヒロシマ」と題して子どもたちに語ってくださいました。
原子爆弾について、戦時中の暮らしについて、8月6日について、被爆者について、戦後の核兵器の拡散について、今なお無くならない核の脅威について、そして被爆者の思いについて…
約1時間という短い時間でしたが、子どもたちは山岡さまから「平和のバトン」を受け継ぎました。そして、6年生の子どもたちは…被爆者の思いを胸に、来週、修学旅行で広島に行ってきます。
講演会の後、感想を伝えに行った子どもたちに鶴の折り方を教えてくださいました
11月5日(水曜日)4年生国語「本のポップづくり」
4年生が国語の授業で作成した、本の紹介文(ポップ)が完成し、学校図書館に掲示しています。
どのポップも力作ぞろいで、言葉と文章だけでなくイラストも工夫されていて、引き付けられてしまいます。自分が理解し考えたことを、他者に伝わるように工夫して表現する力を、本校ではこれからも子どもたちに付けていきます。
11月4日(火曜日)校内の果樹園の様子
本校の「果樹園」の様子をご紹介します。
自然の移り変わりが、果樹園の様子からも見て取れます。ブンタンの実は日に日に黄色が増し、大きさもソフトボールくらいに成長してきました。本校のカキは渋柿ですが、枝にたわわに実っています。カリンもレモンも、黄色が濃くなってきています。キンカンの実は、少しずつ大きくなってきています。
もうすぐ、暦の上では冬になります…
ブンタン
ブンタン
カキ
カリン
レモン
キンカン
11月4日(火曜日)児童朝礼
三連休明けの今朝は、体育館で11月の児童朝礼をおこないました。
校長先生からのお話の後、「泉佐野市こども読書通帳」の表彰をおこないました。今回表彰された2年生は、今回で4回目の表彰…ということは、既に400冊もの図書を読んだということです!素晴らしいですね。
その後は、児童会から11月生活目標(次の時間の準備をしよう、チャイム着席をしよう)、給食・保健委員会から11月の目標(感謝して食べよう、しせいを正しくしよう)の発表がありました。
これらの目標を忘れずに、一か月を過ごしましょう!





更新日:2025年04月01日