11月の三小日記

更新日:2022年12月13日

11月30日(水曜日) 芸術鑑賞会

狂言
見ている様子
体験中
見ている様子

今日は芸術鑑賞会がありました。毎年楽しみにしている児童が多い行事の一つです。

今年度は「狂言」の「柿とやまぶし」と「二人ばかま」を鑑賞しました。普段は体育の授業をしている体育館が、狂言の舞台になっていて、子どもたちはびっくり!狂言特有の動きや言い回しに注目して、所々で笑いが起きていました。

なかなか観ることができない伝統芸能であるため、子どもたちも興味津々でした。

11月28日(月曜日) 福祉授業(5・6年生)

盲導犬
話を聞いている様子

今日は5・6年生が盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。

盲導犬のウェンディとの出会いや、街中でどういう声掛けをしたらいいかなどのお話を聞きました。「盲導犬が道を覚える」のではなく、「ユーザーが道を覚えて、盲導犬に指示を出す」ことを知りました。

最後の質問コーナーでは「盲導犬は飛行機に乗れますか」「盲導犬の体重管理はどうしていますか」「盲導犬がかわいいので触りたいときはどうしたらいいですか」など、たくさんの質問が出ました。

11月26日(土曜日) 授業参観・PTA人権講演会

1年授業参観
2年授業参観
3年生
4年生
5年生の様子
6年生

今日は授業参観でした。毎年、この2学期の授業参観は「人権」についての学習をしています。

1年生・・・よりみち

2年生・・・まちたんけんの発表

3年生・・・大阪ふれあいすごろく

4年生・・・パラリンピックについて

5年生・・・性の多様性について

6年生・・・盲導犬について

の授業を保護者の方に見ていただきました。

その後、PTA人権講演会では「自分らしく生きる」をテーマに、日本LGBT協会代表理事である清水展人さんからお話を聞きました。ご自身の体験をお話いただき、講演会に参加した4~6年生の児童は真剣に聞いていました。

11月25日(金曜日) 学校文化祭

地域のかたの作品
2年生の様子
5年生の様子
4年生
6年生
1年生

11月25日・26日に学校文化祭がありました。子どもたちの図工の作品の他にも地域の方の作品や、今年は「北前船に関する日本遺産」のパネル展示もありました。

子どもたちは自分の作品を見つけて喜んでいたり、他の学年の作品を見て「すごいなあ」「上手だなあ」と感想を言っていました。また、地域の方の作品を見て、「細かい!きれい!」「この人、いつも(見守り隊で)立ってくれている人だ!」と楽しく見ていました。

 

11月22日(火曜日) お話の会ルピナス(1~3年生)

1年生
2年生
3年生の様子
注目している様子

今日はお話の会「ルピナス」さんが1~3年生に読み聞かせをしてくれました。今回のテーマは「不思議な世界」ということで、ちょっと変わった絵本や紙芝居を読んでくれました。お話が面白いだけでなく、絵にも不思議な仕掛けがあったりと、子どもたちは楽しんでいました。

最近は、図書室の本以外にも移動図書館の本や学校のクロームブックを使って電子図書を読んでいます。

11月21日(月曜日) 図工出前ワークショップ(5年生)

説明中
切り絵をしている
切っている様子
みんなの作品が完成しました

今日は5年生が「図工出前ワークショップ授業」を受けました。

テーマは「ステンドグラス」でした。思い思いの色を自由に塗った画用紙を切りとり、黒の画用紙に貼りながら作品を仕上げました。講師の先生は日本各地で数10mにもおよぶ大きな作品を作っているようで、今回の子どもたちの作品も全員の分をつないで大きな作品にしていただきました。講師の先生の「芸術は、人とちがっていい。自由に表現していいんだよ。」という言葉が印象的でした。

11月21日(月曜日) 陶芸教室(1年生)

説明中
製作中
考えながら作りました
かわいい作品
一生懸命作りました
うさぎをたくさん作りました

今日は1年生が図工の時間に陶芸用粘土を使って、来年の干支のウサギの置物を作りました。細かい作業でしたが、かわいいウサギがたくさんできました。この後、焼いてもらいます。完成が楽しみです!

11月18日(金曜日) いのちの授業(5・6年生)

講演の様子
妊婦体験
おむつ体験
おむつ替え
沐浴体験
沐浴の様子

今日は、泉佐野市役所健康推進課の保健師さんにお越しいただき、5・6年生が「いのちの授業」を受けました。保健師さんからは「産まれるってすごい!」というお話を聞きました。保健師さんのお仕事について、おなかでの赤ちゃんの様子、マタニティーマークなどの話を聞きました。普段見ることのできない出産シーンの動画を真剣に見ている子どもたちの姿が印象的でした。

また、学年で分けて、赤ちゃんのお世話・妊婦体験をしました。赤ちゃん人形を使っての「沐浴」「おむつ替え」と、妊婦ジャケットを着て「妊婦体験」を行いました。どの体験も初めての児童も多く、赤ちゃんの重みや、そっと優しく触れること、自分たちもお世話をされてきたことなどを感じていました。

今回は、地域の方やSSS(スクールサポートスタッフ)さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

11月17日(木曜日) 地震・津波避難訓練

全体の様子

今日は津波被害を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送により、いったん机の下に身を隠した子どもたちは、次の指示で垂直避難として建物の3階に移動しました。その際に、以前防災教室で教えてもらった「ランドセルを使った頭の守り方」を試しながら避難しました。

この日は、お隣のさくらこども園さんとの合同避難訓練だったため、三小の子どもたちが見本になれたかなと思います。東日本大震災の時、小学生を連れて避難した中学生のように、本校の子どもたちにも、助けられる側から「助ける側」として意識を持たせたいと考えています。

11月16日(水曜日) 給食保健委員会のとりくみ「うごキャン」

全体の様子
活動の様子
キーワードボックス

11月は給食保健委員会で「うごキャン」をしました。

うごキャンとは、「からだを動かそうキャンペーン」のことです。

クロームブックを休み時間も使って、子どもたちは様々なことをしています。それらが学習につながることもあります。しかし、休み時間に外遊びをする児童が減ったようにも思います。

そんな中、委員会の児童から「楽しく体を動かすようなキャンペーンをしたら、いいと思う!」との意見が出ました。作戦は2つです。

1.毎日外に出るために:キーワードボックスを探そう!

2.体を楽しく動かすために:他の学年と遊ぼう!

児童が説明や準備、進行をしました。11月の最後に、全校のみんなにアンケートをとったところ、約半分の児童が前よりも体を動かすようになったということが分かりました。また、「他の学年と遊べて楽しかった」「またやりたい」などの声もあり、委員会の児童は「準備は大変だけれど、また計画したい!」と張り切っていました。

11月14日(月曜日) タオル筆教室(1~3年生)

全体写真
見本の様子
子どもの作品
子どもたちの作品

今日は1~3年生がタオル筆教室に参加しました。

タオル筆で描く絵てがみコンクール実行委員の方々が来てくださり、実際に作品を描いてくださった後、まずはタオル筆で線を描く練習をしました。その後、今年のコンクールのテーマは「明るく楽しい毎日を」に合うような自分が描きたいものを描きました。

元気いっぱいのすてきな作品ができました。

11月12日(土曜日) 修学旅行2日目(6年生)

宮島の様子
厳島神社の様子
水族館の様子
もみじ饅頭作りの様子
もみじ饅頭を作っている様子
できたもみじ饅頭

修学旅行2日目は、早めに起きて朝の散歩から始まりました。少し寒かったですが、気持ちのいいスタートとなりました。

この日は、まずは世界遺産の厳島神社を参拝しました。初めて訪れる児童が多かったようで、神聖な雰囲気を肌で感じることができました。

その後、宮島水族館に行きました。いろいろな海の生き物を見た後、全員でアシカショーを見ました。

そして、広島伝統産業会館でもみじ饅頭製作体験をしました。おいしそうなもみじ饅頭が出来ました。

2日間の修学旅行で、平和についてや、大阪とは違う土地の文化を体験できました。また、友だちと一緒に過ごして、新たな一面にも気づけた時間になったと思います。コロナ禍ではありましたが行けてよかったと思える、思い出に残る修学旅行となりました

11月11日(金曜日) 修学旅行1日目(6年生)

新幹線の様子
広島駅の様子
広島風お好み焼きの様子
原爆ドームを見ている
千羽鶴を見ている
お土産選び

今日は6年生が広島方面へ、修学旅行に行きました。

新幹線で広島駅まで行き、まずは広島風お好み焼きを食べました。目の前で焼いてくれて、出来立てを食べました。とてもおいしかったです。

その後、原爆ドームを見学した後、原爆の子の前で慰霊祭を行いました。8月の平和登校日からコツコツとつくり続けた千羽鶴を捧げました。そして広島平和記念資料館を見学したり、グループに分かれて碑めぐりを行いました。事前に学習した碑について、ガイドの方からお話を聞くことができました。

夕方、フェリーに乗って宮島に行きました。お土産を買って、ホテルへ向かいました。

ホテルでおいしいご飯を食べ、1日を振り返りをした後は明日に備えて休みました。

(2日目へ続く)

11月11日(金曜日) 秋の遠足(1~5年生)

みかん農園
みかんをとったよ
みかんおいしい
善兵衛ランド

今日は1~5年生が秋の遠足に行きました。

コロナで秋の遠足に最近は行けていなかったので、子どもたちはとっても楽しみにしていました。今年はみかん狩りに行きました。

みかんのとり方を教えてもらった後、早速みかんを食べた子どもたちは「あまい!」「この木は少し酸っぱい!」と楽しそうに食べていました。十数個食べた子どももいました。

木によってみかんの味が違うので、お土産のみかんも真剣に選んでいました。

みかん狩り以外にも敷地内の砂でできた大きな滑り台も大人気でした。

お昼ご飯を食べた後、4・5年生は善兵衛ランドに行って、望遠鏡や星についてお話を聞きました。

とても楽しい思い出ができました。

11月8日(火曜日) 11月保健掲示物

11月保健掲示物

11月の保健掲示物は11月8日の「いい歯の日」に合わせて、歯に関することをまとめています。出血する皮膚の怪我とは違い、歯は自分ではなかなか見えないため、小さなむし歯に気づきにくいです。だからこそ、毎日の丁寧なはみがきが大切です。

今回は「巨大はぶらし」を使って、汚れのたまりやすい「歯と歯の間」と「歯と歯ぐきの間」の汚れを落とす練習もできます。

今年度の学校保健委員会でも学校歯科医の先生から歯についてのお話を聞きました。「8020」を目指して、子どもたちが歯を大切にできるよう、声掛けをしていきます。

11月4日(金曜日) 防災教室(4・6年生)

全体の様子
ランドセルで体を守る
机に隠れる
スライド
だんごむしの隠れ方
まとめの様子

今日は、4年生と6年生が防災教室を受けました。

2011年3月11日の東日本大震災を経験された方からお話を聞きました。

「震災を止めることはできない。何かあったときは考えて行動することが大切。そのためには、普段から備えと準備をしておくことが大切。」という言葉が印象的でした。

後半は、実際にランドセルを使って頭と体を守る方法や、机の下に隠れる方法を教えてもらいました。

避難訓練で試してみます。

11月2日(水曜日) 昔あそび交流会(1・2年生)

どんぐりごま

どんぐりごま

おてだま

おてだま

おはじき

おはじき

あやとり

あやとり

おりがみ

おりがみ

けんだま

けんだま

今日は、1・2年生が昔遊び交流会をしました。

三小地区の福祉委員会の方々に来ていただき、紙ひこうき、コマ、どんぐりごま、お手玉、おはじき、あやとり、折り紙、ヨーヨー、けん玉、まりつきの10種類の昔遊びを教えてもらいました。オンラインゲームで遊ぶことの多い子どもたちにとって、新鮮で楽しい時間になりました。また、福祉委員会の方々からの「上手やなあ」という声掛けに、嬉しそうにしている子どもたちの顔が印象的でした。折り紙の作品やお土産にもらったどんぐりごまを大切そうに持って帰りました。

福祉委員会の皆様、ありがとうございました。

11月1日(火曜日) 児童朝礼

全体で話を聞いている様子
表彰の様子
委員会発表の様子
合唱の様子

今日は、久しぶりに体育館で集まって児童朝礼をしました。

校長先生からは、今までの制服(半ズボン・スカート)に、新しく「ハーフズボン」が加わったこと、「自分らしさ」についてのお話がありました。

その後、表彰と各委員会から11月のそれぞれの目標についての発表がありました。

最後に、今週末にある連合音楽会に参加する5年生の合唱を聞きました。朝から、きれいな歌声を聞けて、さわやかな気持ちになりました。