5月の三小日記

更新日:2023年05月01日

5月31日(水曜日)3年生 市内めぐりと大木小学校との交流

昨日、3年生の子どもたちが、泉の森ホール、中央図書館、市役所の庁舎めぐりなどの市内めぐりと、大木小学校へも訪れ3年生同士の交流会を行いました。

それぞれの施設の方々から丁寧に説明をしていただいたことを、クロームブックにしっかりメモを取る子どもたちの様子は、さすがでした。

また、泉の森ホールの様々な場所や中央図書館では地下の書庫やルリビタキ号の見学させていただいたり、市役所では泉佐野市議会の議場に入れていただき座席に座らせていただいたりと、本当に温かい対応をしていただきました。

大木小学校では、3・4年生の子どもたちが出迎えてくれ、学校紹介をしてくれました。一緒に給食を食べたり交流会を行ったりと、同じ泉佐野市内の子どもたち同士が充実した時間を過ごすことができました。3学期には大木小学校の子どもたちを第三小学校に招待する計画も立てています。

昨日は本校の3年生を温かく迎えてくださった皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、有意義で一生に残る1日を過ごさせていただきましたことに、感謝申し上げます。

さあ、3年生のみなさん、今度は自分たちがお返しをする番ですね。良い計画を立ててくださいね。

泉の森ホール見学
まとめをICTを利用して1
中央図書館の方の説明
聞き取りをまとめる子ども2
ルリビタキ見学
地下の書庫見学
大木小学校の学校紹介
大木小学校との交流2
議場見学1
議場見学2

5月30日(火曜日)

今日は、市の給食センターから栄養教諭の先生に来ていただいて、1年生の子どもたちに食育の授業を行っていただきました。

センターでは5200人分の子どもたちや教職員の給食を作ってくださっています。

朝の7時ころから、野菜の検品を始めている様子、調理の様子、センターに戻ってきた食器や残飯の処理など、午後4時ころまでのセンターの方々の1日を動画で紹介してくださいました。

また、給食配膳時の服装や手洗いの大切さなども教えていただきました。

1年生の子どもたちは、興味津々で動画に見入り、クイズ形式の説明にも積極的に手をあげて答えていました。

いろいろな方々が自分たちのお世話をしてくださっている事に気が付くことができた、よい1時間でした。

センターの方のお話1
クイズ形式で答える子どもたち1
動画視聴
配膳時の服装クイズ

5月29日(月曜日)5年生 社会見学

5年生の児童が、社会科の産業の学習と食育の学習をかねて、和泉市にある【コープ 食べる・たいせつミュージアム】に社会見学に行ってきました。

現地では、食料のでき方や工程についてさまざまな展示品や係員の方々の丁寧で親切な説明で、どの子もしっかり学習することができました。

体験学習では豆腐づくりをさせていただき、凝固剤の「にがり」と「グルゴノデルタラクトン」両方で作った豆腐の違いについても比べることができました。食料品を購入する際には、原材料名を確かめることも大切であることも学ぶことができ、子どもたちにとって実りの多い社会見学となりました。

 

施設入り口
豆腐作りの説明
豆腐を作ってみよう
豆腐の試食
体の中の様子
パネルを使って学習
市のマイクロバスで移動
館内での学習

5月27日(土曜日)土曜授業

今日は土曜授業の日です。

子どもたちは朝から元気に登校し、あさがおや、マリーゴールド、ほうせんかに水をあげていました。校門前を通る自動車やバイクの交通量は、少し少なめでした。いつも子どもたちが横断する時は、優しく待ってくださる方々が多く、温かみを感じています。

授業では、1・2年生は生活科の学校探検で学校のいろいろな部屋(校長室、職員室、保健室、図書室など)をまわっていました。2年生が1年生を上手にリードしながら案内していた姿がとても可愛らしく思えました。他の学年も絵画や工作などに1時間目は取り組み、どの子も元気に半日過ごしていました。

 

朝の登校時
朝の水やり
校長室見学1
校長室見学2
学校探検中
4年生図工
5年生の工作
6年生の図工

5月26日(金曜日)たてわり班活動

第三小学校では、豊かな心を育てるために1年生から6年生までを少人数に分けて活動を行う、たてわり班活動を行っています。

全部で5つの班を組んで、6年生の子どもたちがリーダーとなり、様々なクイズやゲームを企画、進行してくれました。

また、第三小学校の特徴を生かして、クロームブックを持ち寄ってアンケート型のクイズ対戦をしている班もあり、大変盛り上がっていました。この企画も6年生からの発想でした。

たてわり班活動を通して上級生は下級生をいたわる心を、下級生は上級生を尊敬し、あこがれの心を抱いてほしいと思います。

この活動は、毎学期に1回行う予定です

自己紹介
ゲームをしています
爆弾ゲームです
クロームブックを使って1
アプリ カフート
6年生が下級生に教えてあげています

5月25日(木曜日)児童会あいさつ運動

今週から、児童会の子どもたちが8時過ぎから校門であいさつ運動を行ってくれています。大阪府から支給された「こころの再生」府民運動の「のぼり」を持って、元気に「おはようございます!」と子どもたち同士で朝のあいさつを交わしています。

「おはようございます」と笑顔で元気な声で言えると、お互いに1日のスタートが気持ちよく始められますね!!

あいさつができることは、一生の財産になりますよ。がんばってくださいね。

校門のくすの木の枝には鳥が止まり、子どもたちの朝の様子を見守っているようでした。

児童会のメンバー
あいさつ運動の様子1
あいさつ運動の様子2
子どもたちを見つめる鳥

5月24日(水曜日)三小の自然 その1

三小では「緑豊かな学校」でも特色があります。

正門を入れば、桜、ぶんたん(高知県宿毛市より寄贈された)、月桂樹、キンカン、スモモ、青つげ、キンモクセイなど様々な木々がみんなを迎えてくれています。

18年ほど前から本校で務めておられる、シルバー人材の方からいろいろとお話を伺いました。

1本1本の木には歴史があり、当時の人々の思いが込められていることを実感し、今日のHPで紹介することにしました。

フェニックスの木には、白いヘビが住んでいるお話(10年以上前に実際に確認されているそうです)には、とても驚かされました。また、モクレンの木には鳥が巣を作っていました。(写真左上)

校務員さんが桜の根元から生えてきている、茎を「子どもたちの足にあたると、よくないから。」と、はらってくださっています。

日頃の手入れを丁寧に行ってくださる方々のおかげで、緑豊かな第三小学校が成り立っています。ありがとうございます!!

モクレンの木に鳥の巣があります
桜の枝払いをしてくださる校務員さん
三小の木々1
ぶんたんの木
ぶんたんの実
正門前の木々

5月23日(火曜日)

2年生では国語の物語「スイミー」の学習のまとめとして、「ことばに注目して、ペープサートを作ろう」に取り組みます。

「ことばに注目する」という点が大切で、物語中のことば(叙述といいます)をしっかり捉え、それをもとにペープサートを作成します。

子どもたちの言葉の力を育むことは、学力向上において不可欠です。国語に限らずすべての教科において、全学年で取り組んでいきます。

言葉に注目してペープサート作り1
言葉に注目してペープサート作り2
教科書スイミー
どの場面のどの言葉を使おうかな

5月22日(月曜日)書写「白馬」

5年生の書写の学習です。

2文字のバランスに気をつけて、また字形を整えるために「白」の縦画を斜めに入れることなど、一画一画に集中しながら、子どもたちは取り組んでいました。

 

習字「白馬」清書1
清書の様子2

5月19日(金曜日)先生たちの研修(ジョイ・スタ)とは?

第三小学校では、楽しみながら研修会を行おう!という意味を込めて【joy study】(ジョイ・スタ)を放課後に先生たちが行っています。

内容はICT推進特認校の本校らしく、今年転任してきた先生たちが授業でICTの有効活用を行うためのchrome book(クロームブック)の操作方法や機能の伝達です。

子どもたちの情報活用能力を養うことは、話の順番を工夫したり、根拠になるデータを選択し相手にわかりやすく伝えたりすることができるようになるために、大変重要なことです。

その能力を養うには、ICTというツールをいかに授業で使うか、どのように使うことができるのかを教師が学ばないといけません。

第三小学校の先生たちは今日も熱心に、でも肩ひじ張らずに楽しみながらジョイ・スタに取り組んでいます。

ジョイスタの風景1
ジョイスタの風景2
デジタルシチズンシップについて
ジョイスタの風景3

5月18日(木曜日)休憩時間の様子

2時間目と3時間目の間の10分休憩の、運動場での様子です。

みんな元気に外に出て、一輪車やボール遊び、ドッチビー、ぶらんこ、鬼ごっこなど、楽しそうに体を動かしています。

先生たちも一緒になって遊んでいる姿を見ていると、私もうれしくなってきます。

皆さんしっかり水分補給をして、体と心をリフレッシュさせてくださいね!

 

ボール遊び
一輪車
鬼ごっこ
ぶらんこ

5月17日(水曜日)親学習の会

先日、本校のパソコン室で今年度第1回目の「親学習」の会を開きました。

「親学習」とは、子育てについての身近なエピソードを題材に、保護者どうしや地域の人といっしょに、親と子の関係や子育ての楽しさについて話し合い、伝え合うことをとおして、親自身が成長していく学びです。

第1回目は前半は教頭先生が進行を務め、後半は委員長の保護者さんを中心に年間の活動計画を和気あいあいとした中、立てていただきました。

この1年間、親睦を深めて楽しみながら進めてください。

親学習の様子1
親学習の様子2

5月16日(火曜日)

3・4年生では外国語活動、5・6年生では外国語の学習を進めています。

1時間目は3年生の学習でした。

How are you?「どうですか?」

I'm good.「いい調子ですよ。」

I'm hungry.「お腹がすきました。」

などお互いに会話を通して、コミュニケーションをとっていました。

ゲーム的な要素も取り入れられた、どの子も楽しく学ぶことができる外国語活動でした。

 

3年生の外国語活動1
黒板の前で練習
ペアでコミュニケーション
ビンゴ感覚でのカード

5月15日(月曜日)2年生地域の畑でさつまいも

午前9時30分に市のマイクロバスに乗って、地域の方々からのご厚意で2年生の子どもたちが、さつまいもの苗植え体験を行いました。

晴天の中、子どもたちは地域の方や農業組合の方々から、さつまいもの起源や品種、植え方を教わり1人1本ずつの『鳴門金時』の苗をもらって、植え付けをしっかり行いました。

今後、お世話をしてくださった後、秋の収穫をさせてくださるとのこと。

皆様、本当にありがとうございます。子どもたちの豊かな成長のため、本日も苗床をきれいに作り、雑草除けのビニールもすべて整えた状態で迎えてくださいました。

学校では子どもたちにこのような体験を通して、夢や希望とともに周りの人々の温かさを感じて、感謝する心を育てていきたいと思っております。

2年生さつまいもの苗植え1
2年生さつまいもの苗植え2
2年生さつまいもの苗植え3
2年生さつまいもの苗植え4
2年生さつまいもの苗植え5
2年生さつまいもの苗植え6
2年生さつまいもの苗植え7
2年生さつまいもの苗植え8

5月12日(金曜日)4年生 紙すきをしよう!

4年生では、牛乳パックをリサイクルして紙すき体験に取り組んでいます。

細かくちぎった牛乳パックを水につけてふやかしておき、さらに水とまぜてミキサーでパルプ(紙の原料)を作ります。

その後、こしてから新たな紙として生まれ変わります。

子どもたちは、「わー、きれいにできた。」「紙や紙や。」と生き生きと取り組んでいました。

この後、乾燥させてできあがった紙を使って、お手紙を書くそうですよ。

4年紙すき体験1
4年紙すき2
4年紙すき3
4年紙すき4
4年紙すき5
4年紙すき6

5月11日(木曜日)日々の学習でICTを活用して

第三小学校はICT特認校として、毎日子どもたちがタブレット端末を有効に活用しながら、自分で考え友達と交流を通して考えを深め合う授業の展開について研究を深め、実践しています。

今日も子どもたちは社会の授業3年生「泉佐野市の様子を調べよう」や国語の授業5年生「相手に聞きたいことを上手にインタビューしよう」で、タブレット端末を文房具のように活用しながら学習を進めています。

3年生の社会の授業
3年生の社会の授業考えの深め合い
5年生国語インタビューを考えようその1
国語インタビューを考えようその2

5月10日(水曜日)支援学級(ステップ学級)の活動

2時間目にステップ学級の児童が全員集まって、自立活動の時間(ステップタイム)を行いました。このステップタイムは毎週1時間あり、児童たちの良い交流の時間にもなっています。

今日のめあては「フラフープを使って、協力して体を動かそう」です。

2人組になってフラフープをまっすぐ転がしあってキャッチしたり、4人で手をつなぎフラフープを知恵の輪のようにして通したりと、どの子もキラキラした笑顔で取り組んでいました。良い運動にもなったようです。

めあて
流れの把握
フラフープを転がしてキャッチ
フラフープを知恵の輪のように通そう

5月8日 子どもたちの様子

GWの連休明け、子どもたちは元気に学校に登校し、学習に取り組んでいます。

写真の様子は2年生国語の説明文の読み取りの様子です。しっかりノートに書いて、発表も頑張っています。

4年生は牛乳パックをリサイクルし、紙すきに取り組んでいます。牛乳パックをグループで協力し合い小さく切って、紙すきを行う予定です。さて、どんな仕上がりになるか楽しみです。

2年生国語の授業1
2年生国語の授業2
4年紙すき1
4年紙すき2

朝学習の様子

1時間目(午前8時45分)の始まる前、午前8時40分頃の6年生の教室での様子です。

教室の中の空気は真剣さそのもの。朝の学習で漢字の学習を行っています。IC端末のクロームブックを活用しながら、充実した時間を過ごしています。

朝学習に真剣に取り組むことで、基礎的な学力が身につくとともに、脳の血流が活性化され1時間目の学習にもスムーズに入ることができています。

 

朝学習の様子6年その1
朝学習の様子6年

5月1日(月曜日)毎日の見守りありがとうございます

今日から5月に入り、朝も過ごしやすくなってきました。

今朝も本校区の地域の方々が、毎日の登下校時に子どもたちの安全を守るため、見守り活動を行ってくださっています。

雨の日も風の日も、酷暑の日も凍えるような寒い日も、毎日子どもたちのことを思って立ち続けていただいているお姿や、そのお心には感謝と尊敬の念を抱くばかりです。

学校ではこのような方々の思いを子どもたちに話し、感謝の思いを笑顔で「おはようございます。」や「ありがとうございます。」とあいさつで表すことを教えています。

皆様も見守りをしてくださっている方々に、感謝の一言をかけられてみてはいかがでしょう。さらに温かな心があふれる第三小学校区になっていくことでしょう。

見守りの様子1
見守りの様子2