6月の三小日記
6月30日(金曜日)遠足に行ってきました
今日は天気予報も芳しくなかったですが、前回も大雨で延期していた遠足に行ってきました。学期末が迫り、この日に行かなければ遠足を中止とせざるをえなかったため、苦肉の策でした。
どの学年も少し雨には降られはしましたが、予想ほどひどくはなくすべての予定を行うことができたようでした。
このページでは、高学年の京都(金閣寺・東映太秦映画村)での様子を掲載します。
金閣寺はみなさんご存じの通り、足利三代将軍の義光が建てたもので、とても華やかな建造物でした。当時の幕府の繁栄ぶりを目の当たりにしながら、子どもたちはグループ毎に記念写真をとっていました。
映画村では、おいしいお弁当をしっかりいただいた後、映画の撮影でも使われる各々の場所を見学したり、忍者屋敷やお化け屋敷など自分たちの班で計画したアトラクションを楽しみました。歴代の仮面ライダーの等身大も展示されていて、その前で記念写真も撮りました。子どもたちにとって、良い思い出になった遠足でした。
6月29日(木曜日)地域の皆様に感謝
昨日は、市内一斉安全パトロールの日でした。
日頃、子どもたちの登下校の安全を見守っていただいている地域の方々が学校にお集まりいただき、児童会代表の子どもたちから、感謝の言葉を述べました。
その後、地区ごとに分かれて子どもたちと一緒に帰っていただきました。
また、道路上の一時停止線や歩行者用の白線が消えかかっているところを点検してくださってもいました。
子どもたちのことを一心に思い、本当に毎日温かく見守ってくださっている地域の方々には感謝の思いでいっぱいです。その感謝の思いを表す言葉が、「おはようございます」「ありがとうございます」という一言の「あいさつ」なのでしょう。
ご家庭のほうでも、お子さんが感謝の心をもってあいさつができる人に成長するため、お話してあげてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
地域の皆さま、昨日は雨の中多数お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。
6月28日(水曜日)2年生の作品
廊下には、各学年の子どもたちのすてきな作品が掲示されています。今日は2年生の子どもたちの作品を紹介します。
和紙を使ってアジサイの花を立体的に表現している作品、とてもきれいで思わず見入ってしまうほどです。
また様々な模様を組み合わせて、一つのイメージを完成させている作品も掲示されていて、とても見ごたえのある掲示となっています。
6月27日(火曜日)校内研究授業
本校の研究テーマ「個別最適の学びと協働的な学びを一体的に充実させ、多様な学び方を実現する」の実現に向け、校内の教職員が子どもたちの現状の実態把握と今後の方向性を明らかにするために、昨日の5時間目に研究授業を行いました。
昨日は図工科の絵の制作で、小規模校の利点を活かし、4年生から6年生のクラスを公開して行いました。
絵の制作で使われる様々な技法(ローラー、吹き流し、スパッタリングなど)を使って自分のイメージした絵を描く過程で、学年を超えた交流場面が見られました。「個から始まり→集団で深め合い→個の学習を深める」学習展開でした。
子どもたちが帰校した後、教員同士が研究の成果と課題を活発に議論し、市の教育委員会の先生からも、指導助言をいただきました。
今回の校内研究を今後の授業に活かし、国語、算数、理科、社会、体育など、様々な教科等でテーマの追究を行っていきます。
6月26日(月曜日)1年生校区探検と公園めぐり
1年生が校区探検の学習で近くの公園まで行ってきました。歩いて15分ほどの距離でしたが、道中ではカーブミラーについてや子ども110番の家のことについて、担任の先生より説明を聞き取りながら行きました。
公園では遊具で遊んだり、クラス全員で鬼ごっこをしたり、またシロツメクサを摘んで花輪作りもしました。
お天気がもってくれたおかげで、公園に行くことができ子どもたちも「楽しかった!」と感想を述べていました。
6月23日(金曜日)和歌山県より本校参観
先日、和歌山県の小学校の先生方が本校のICT端末を活用した実践事例を参観に来られました。
子どもたちの授業中の様子を参観していただいた後、本校の教員といろいろな話し合いを行い、最後には「お互いの学校の子どもたちが、オンラインで交流できればいいですね。」との展開になりました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、また新たに人と人がつながり合うことができた良い機会でした。
6月22日(木曜日)6年生 租税教室 出前授業
2時間目に本物の税理士さんにお越しいただき、6年生の子どもたちに税金についての授業を行っていただきました。
税金の種類や、なぜ税金が必要なのか、どのようにして税金の使い道が決められているのか、を丁寧に教えていただきました。
DVD視聴では、税金がない社会は火事になっても自分でお金を負担しないといけなかったり、道路を歩行するにも管理者に料金を支払わなければいけなかったり、ごみの収集なども行われなくなったりするなど、大変なことになることも学びました。
税理士さんの語り口調がとてもお上手で、45分間があっというまに過ぎたように感じられました。
本日は、貴重な学習をありがとうございました。
6月21日(水曜日)ステップ学級の学習
今日の2時間目はステップタイムでした。ステップの子どもたちが体育館に一堂に集まって、「新聞紙を使って体を動かそう!」に取り組みました。
新聞紙じゃんけん、新聞紙リレー、新聞紙で風船リレーなど、みんないい汗をかいてしっかり体を動かすことができていました。
また、オープンスペースには先月のステップタイムで取り組んだ「野菜を使ったスタンプ」で出来上がった作品が掲示されています。野菜の形の特徴を生かした大作がずらっと並んでいて、とても楽しい気持ちにさせてもらうことができます。
どの子もみんな頑張っていますね!
6月20日(火曜日)5年生 非行防止教室
3時間目に岸和田青少年指導サポートセンターの職員さんにお越しいただき、5年生の子どもたちに非行防止教室を行っていただきました。
非行の種類について、暴力、夜遊び、万引きなど細かく丁寧に教えていただいたり、いじめは絶対にあってはならないことや紙芝居を使って万引きをするとどうなるのかを教えていただいたりしました。
将来のある子どもたちが、犯罪の被害者にも加害者にもならないようにするために、とても重要な内容でした。
最後に職員の方から、「第三小学校の子どもたちは、本当に話をしっかり聞くことができていて、安心しましたよ。」とのお言葉をいただきました。
今日は、遠いところをありがとうございました。
6月17日(土曜日)第1回 学校協議会
本日、令和5年度第1回目の学校協議会を開きました。
学校協議会は学校と地域、保護者が連携を取り合い、子どもたちの教育を協働して取り組んでいく大切な会です。
今日は第1回目でしたので、各委員さんに委嘱状をお渡しし、学校経営方針を共有したり地域や保護者代表の方々から意見をお聞かせいただいたり、有意義な1時間を持つことができました。
次回は2学期に協議会を開く予定です。
委員の皆さま、これからも第三小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
6月17日(土曜日)特認校の見学会
今日は本校のICT特認校としての見学会の日です。
主に以下の2点について、子どもたちの様子を見学していただきました。
・本校の特色である子どもたちがICTを活用している場面
・たてわり班を通して、高学年が下の学年を思いやって活動し、リーダー性を養っ
ている場面
本校の子どもたちが、いきいきと活動している様子を見学いただけたのではないかと思います。
どうもありがとうございました。
6月16日(金曜日)EDIX関西に登壇
一昨日の午後、泉佐野市の教育委員会の方々と本校の教員2人がインテックス大阪で開催されたEDIX関西2023(教育現場での最先端の情報機器の展示を主とした催し)に参加しました。
Chrome book(クロームブック)を活用しながらGIGAスクール構想を進めている市の教育の動向や、市のパイロット校として取組みを進めている本校の実践事例を発表してきました。
会場にはICT教育を進める全国からの自治体の方々や教育関係者が集い、すごい熱気でした。そんな中、本校の研究推進をつとめている2人が登壇し、これまでの本校の研究内容と、今後の研究の方向性を立派に発表してくれました。
オブザーバーの方々からも高い評価を得て、後から個々に質問を受けてお答えするなど、外部の方々とも交流が深まった1日でした。「すべては子どもたちのため」を合言葉に、今後もICTを活用した学びの充実に取り組んでまいります。
6月15日(木曜日)クロームブックの活用
どの学年でも、ICT機器(クロームブック)の活用が進んでいます。
4年生算数の「わり算のひっ算」の学習では、計算結果の正誤を自分で判断し、そう判断した理由をクロームブックに自分の言葉で説明を書いていました。
それぞれの子どもが考えたことを、みんなで共有したり先生の評価に活かしたりすこともできており、大変役立っています。
6月14日(水曜日)
毎年、春と秋に泉佐野丘陵緑地協会のご支援をいただき、綺麗な花を無料でいただいております。
今年度も「ひまわり」「ダリヤ」「マーガレット」など約200の花をいただきました。ありがとうございした。
さっそく栽培委員会の子どもたちが花壇に植え付けを行い、花のお世話をしてくれる予定です。
学校の正門前にたくさんの花が植えられていると、心も癒されますね。
6月13日(火曜日)4年生社会見学
晴天のもと、4年生の子どもたちが泉佐野市日根野浄水場と清掃施設組合さんにお世話いただき、社会見学に行ってきました。
浄水場では大池から各家庭に綺麗な水が届くまでの工程を、清掃施設組合さんでは各家庭等で出されたごみ処理の工程を教えていただきました。
どちらの施設の方も、本当に丁寧に案内と説明をしてくださり、子どもたちも大喜びで帰ってきました。
お水が各家庭に届くことや、ごみの処理については、日常の生活でつい忘れてしまいがちですが、そこで働く方々のおかげでわたしたちの生活が成り立っていることをあらためて学ぶことができ、とても大切な1日でした。
また、市のマイクロバスも1日運航してくださり、ありがたく思います。
本当に皆様、1日お世話になりありがとうございました。
4年生のみなさん、今日の学習をしっかり学校に持ち帰って、これからの学習を深めてくださいね。
6月12日(月曜日)読書活動の様子
5年生の図書の時間の様子です。
子どもたちの言語能力を育てる上で、多くの本と接し「ことばのシャワー」を多く浴びることはとても大切です。
第三小学校でも学校図書館司書さんが、図書室の環境整備を行ってくれるので大変綺麗な図書室となっています。また、新刊図書を紹介してくださるコーナーを設置してくださり、子どもたちが興味を持って読書することができています。
ご家庭の方でも、お子さんが本に親しむ機会を意図的に増やしていただけましたら大変ありがたいです。
6月9日(金曜日)今日はスポーツ・デイ(体力測定)
今日は1時間目から4時間目の途中にかけて、体力テストを行いました。三小ではスポーツ・デイと名前を付けています。
子どもたちは8時40分に全員体育館に集まって、それぞれのコーナーにたてわり班で移動して測定を行います。
握力や立ち幅跳び、反復横跳びなどどの子もいい顔で取り組んでいました。ソフトボール投げは、運動場のコンディションが悪かったので、今日は行えませんでした。
高学年の子が下の学年の子を優しく世話してくれる光景がとても微笑ましかったです。
反復横跳びの様子
立ち幅跳びの様子
上体起こしの様子
6月8日(木曜日)ユニセフへの募金活動
今週の水曜日から、児童会の子どもたちが中心となって校門前で募金活動をしてくれています。今回は日本ユニセフ協会への募金です。世界中から集まった募金は約22億回分のワクチンや約4億4500万袋の栄養治療食になって子どもを感染症や栄養不良から守ったり、学校に通えない4800万人の子どもたちに教育の機会が届けられます。
教職員も地域の方々からいただいたジャガイモの一部を個人で買い取らせていただき、そのお金を地域の方を通して、ユニセフへの募金という形で振り込んでいただいています。
子どもたちや大人が世界で起きている様々な問題を自分ごととして捉え、解決に向けた実践を考える良い機会であると考えています。
6月7日(水曜日)授業中の風景
今日は梅雨も一休みといったところでしょうか。
空も明るく、子どもたちも授業にしっかり取り組んでいます。
1年生の教室では、軽やかな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。その後、元気な声で校歌の練習をしたりカスタネットを叩いたりと、とても成長したな、と感じさせれるひと時でした。
5年生は運動場で、ハードル走に取り組んでいます。これも軽やかに跳んでいる子も多いですが、なかなか抜き足やハードル間のタイミングをとるのが難しそうな子もいたようです。それでもどの子も、楽しそうでした。
6月6日(火曜日)ルリビタキ
第三小学校にも、定期的に市の図書館よりルリビタキ(移動図書館の役割を担った市の車)が来てくれます。
子どもたちは学校図書館にはない本を選んで、楽しそうに借りています。中にはかなりたくさんの本を借りている子もいますが、職員さんも優しい笑顔で応対してくださっています。
昨日掲載しましたホームページの内容の、子どもたちが読書に親しむ機会を与えていただきましてありがたく思っております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
6月5日(月曜日)児童朝礼「読書のすすめ」
先週の警報級の大雨の後、今朝は青空のなか1週間がスタートしました。
今朝の児童朝礼では、読書に励んだ児童に対する泉佐野市教育委員会からの表彰を行いました。
そして、わたし(校長)からは読書することの「楽しさ」や「良さ」について、以下の3点をお話し、実際に今私が読んでいる本数冊を児童に披露しました。
・いろいろなことを知ることができ、知識が増える
・自分が知らなかった世界を体験することができる
・いろいろな人の生き方を学び、自分の生活に活かすことができる
6月2日(金曜日)今日は午前中授業で帰ります
今日は台風に係る警報発令ではありませんが、大雨警報発令のため児童は午前中授業を受けて帰宅します。
本来ならば全学年遠足予定日であったため、ご家庭で用意いただいたお弁当を食べての帰宅です。
来週、また元気に登校してきてくださいね。
6月1日(木曜日)交通安全教室
泉佐野警察署、泉佐野市教育委員会、泉佐野市役所公園緑地課の方々の協力をいただき、交通安全教室を全学年に開講していただきました。
体育館での開講となりましたが、低学年には横断歩道の渡り方などの交通ルールについて、実際の信号機(ポータブル)を使って教えていただきました。高学年には自転車は車両と同等であることの知識や正しい乗り方についてご指導いただきました。
子どもたちが交通事故の被害者や加害者にならないために、とても大切な授業でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
更新日:2023年06月01日