9月の三小日記

更新日:2023年09月01日

令和5年度 運動会終わりました

予定通り、午前9時から始まった運動会。

多くの保護者様や地域の方々、市の教育委員会の方々に見守られながら、子どもたちは立派に演技や競技を披露することができました。

これまで練習してきた成果を、力いっぱい発揮していた子どもたちに多くの温かい拍手をいただき、盛況のうちに終えることができました。

また一歩成長する姿を見せてくれた子どもたちに、教職員も充実感を持つことができました。

多くの保護者様にご協力いただきましたおかげで、片付けもスムーズに終えることができました。感謝しております。

明日からは10月ですね。今後とも本校の教育にご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

運動会1
運動会2
運動会3
運動会5
運動会4
運動会6
運動会7
運動会8
運動会9
運動会10

9月30日(土曜日)運動会当日の早朝

運動会当日を迎えました。

朝日がとても清々しく感じられます。

先生たちは朝の6時頃から、最終のチェックや掲示物の用意、環境整備員さんは学校周辺の整備に余念がありません。とてもありがたいです。

さて、後は子どもたち、保護者の皆さま、地域の皆さまを迎え、最高の1日となることを祈るばかりです。

今日はどうぞよろしくお願いいたします。

準備1
準備2
準備3
準備4
準備5
準備5
準備7

9月29日(金曜日)いよいよ明日

今日は明日の運動会に向けて、各学年がリハーサルを行いました。

本番さながらに団体演技、団体競技、徒競走を見せてくれた子どもたち・・・。

完全に仕上がってます!

よくここまで頑張ってくれたな。先生たちもよくここまで、子どもたちを指導してくれたな。と胸があつくりました。

明日は保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さまに感動を与える良い運動会になることと思います。

どうぞ、ご期待ください。

あんまり、晴れすぎないように・・・・

リハーサル1
rリハーサル2
リハーサル3
リハーサル4
リハーサル5
リハーサル6
コスモス1
コスモス2

9月28日(木曜日)1年生 時計のよみかた

1年生では、算数で「時計のよみかた」の学習をしています。

先生の大きな学習用時計の短い針と長い針の位置を見て、「9時です!」「2時です!」と元気に答える子どもたち。

〇時30分の時は、短い針が数字と数字の間にあるので、ちょっと苦戦気味・・・

でも何度か繰り返していくうちに、「10時30分です!」「9時30分とちがって・・8時30分です!」など、少しずつ慣れてきた様子。

「〇時30分は〇時はん、とも言うんですよ」と先生が教えてくれると、「はん、知ってるー!」と元気な声が返ってきていました。

お家の方でも、時計の読み方の練習をしてあげてくださいね。デジタル時計ではあまり意味がありませんが・・・。

時計の学習1
時計の学習2
時計の学習3
貯金箱1
貯金箱2
かたつむり1
かたつむり2
かたつむり3

9月27日(水曜日)当たり前のことなどなく・・・

日ごろ、そのようになっていることが当たり前のように見えるもの。

でも、その環境があるのは決して当たり前なのではなく、誰かが必ずお世話をしてくださっているから、その環境があるのですね。

第三小学校でも、毎日校内環境の整備のため力を尽くしてくださっている方々がおられます。

手洗い場や玄関前ホールなどの共用部分や照明具の清掃、果樹園や運動場などの環境整備。また、早朝の7時前から、校門前の溝にたまった落ち葉を集めてくださったり、運動会前ということもあり運動場に生える草を取り除いてくださったり・・・

本当に隅々まで気を配りながら、環境整備に努めてくださっています。

私が「毎日ありがとうございます。これからの季節は、落ち葉が大変ですね。」と言うと、「いやいや。大変やけど、玄関は学校の顔やからね。きれいにせんと。」と汗びっしょりになりながら、にこっと笑顔で答えてくださいました。

もう、感謝の思いしかありません。私たちは、必ず誰かの助けの中で生きているんだな、とつくづく思います。

運動会でお越しになられた時には、そんな校内環境や、それを維持してくださっている方々の思いにも心を馳せてくださればありがたいな、と思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

環境整備1
環境整備2
環境整備3
環境整備4
環境整備5
環境整備6
環境整備7
閑居整備8

9月26日(火曜日)4年生の算数「60÷20を考えよう」

今日は4年生の算数の『わり算』の学習の様子を紹介します。

この単元から、子どもたちは初めてわる数が2桁の計算に入ります。これまではいつもわる数が「〇÷4、〇〇÷7」と1桁でした。

今日はその1時間目ということで、「60÷20の計算の仕方を考えよう」でした。問題は「60枚の折り紙を1人に20枚ずつ配ると、何人にわけられますか」です。

朝の1時間目ということもあってか、最初はスロースタートの様子であった子どもたちも、「60÷20は6÷2をして3です。」「折り紙の束で考えると、20が3つできるから3です。」「6÷2は60と30をそれぞれ10分の1にしてるから、答えの3を10倍しないといけないと思う。だから30?」「たしかめ算をしたら、3×20=60でいいけど、30×20だと600になるから3です。」などなど、とても白熱した議論へと発展。

問題が『与えられたもの』から『自分の解決したい問題』へと変化し、子どもたちの学びの心に火がついた授業でした。

このような学習過程を経て、わり算の意味や理解が確実なものとなり、思考力や判断力、表現力が育成されていきます。

4年生のみなさん!素晴らしい!!

4年生算数1
4年生算数2
4年生算数3
4年生の算数の板書

9月25日(月曜日)今週末に向けて

今週末はいよいよ運動会です。9月に入り、子どもたちは団体演技や団体競技、徒競走の練習に一生懸命取り組んできました。

予報では運動会当日は、天気も良さそうでホッとしているところです。

今日の1時間目に最後の全体練習を終え、後はベストのコンディションで精いっぱい頑張っている姿を、保護者の皆さんや地域のみなさんに見てもらえればと思います。

校内では、機運を盛り上げるための掲示版もできあがりつつあります。手伝ってくれた子どもたち、ありがとうございました。

掲示板作成1
掲示板作成2
掲示板作成3
全体練習1
全体練習2
全体練習3

9月22日(金曜日)4年生の道徳・5年生の算数

週末の金曜日。

4年生の教室では、道徳の授業でした。商店で売っている物(消しゴム)を盗んでしまった主人公の心の葛藤を考え、最後には自分の行いを反省する主人公の心の変容について共感し、子どもたちは互いの意見を交流していました。その際には、タブレット端末で意見を共有しあい、自分がいいなと思える意見を発表しあっていました。子どもたちの姿からは、タブレット端末を授業で文房具と同じように扱い、有効に活用する力が着実に身についていると感じることができました。

5年生は『4』と『6』の最小公倍数をもとに、公倍数を小さい順に5つ求める方法を考える学習でした。子どもたちはそれぞれの倍数を並べ、12,24,36,48,60と解を見つけ出していました。そこに至るまでには、子どもたちは自分の考えや発見をノートにしっかり書き留め、黒板の前で指示棒で指しながら全員の前で発表する姿が多く見られました。自分の言葉で書いたり説明したりすることで、言語能力を養うとともに、算数の思考力や表現力、判断力を伸ばそうとする担任の先生の意図が伝わる良い授業でした。

4年道徳1
4年道徳2
4年道徳3
4年道徳4
4年道徳5
4年道徳6
5年算数1
5年算数2
5年算数3
5年算数4
5年算数11
5年算数12

9月21日(木曜日)1年生遠足(貝塚自然遊学館)

今日は1年生が生活科の自然体験学習で、貝塚市の自然遊学館に出かけました。

現地では指導員さんが温かく出迎えてくださり、施設内の自然の生き物【水槽内の真鯛、黒鯛(チヌ)、メジナ(グレ)、まだこ、カブトムシ、シマヘビ、メダカ、カニなどなど】の生態について教えてくださいました。

子どもたちも、施設内の生き物の標本やはく製に興味深々で、食い入るように観察していました。

その後は、近くの二色ノ浜公園まで案内していただき、いざ、虫取り網と虫かごを持って虫取りに!!

バッタ、コオロギ、カマキリなどなど、様々な虫たちで子どもたちの虫かごは多くの虫たちで大にぎわいでした。最後には、どうしても持ち帰りたい虫だけを選別して持ち帰るようにし、小さいバッタなどは逃がしてあげることにしました。

コオロギや大カマキリはやはり人気で、「これは持って帰って飼うねん!」という子が多かったです。

自然の中で、自然の生き物たちとふれあい、命の大切さなども学ぶことができた子どもたちでした。

自然遊学館のみなさま、泉佐野市のマイクロバスの運転手さん、また子どもたちの様子を見守りに来ていただいていた保護者の皆さま、お世話いただきましてありがとうございました。

 

自然遊学館到着
自然遊学館到着2
施設見学1
施設見学2
施設見学3
施設見学4
いざ虫取りへ
いざ虫取り2
いざ虫取り3
虫取り4
お弁当タイム
最後に虫を逃がしてあげました

9月20日(水曜日)折り鶴をヒロシマへ・・

来月には6年生が修学旅行でヒロシマを訪れます。

現地では、9月1日に本校にお越しいただいた被爆体験伝承者の竹中先生や被爆証言の会のみなさまが子どもたちを出迎えてくださり、原爆ドームを案内してくださったり、平和記念公園の碑(ひ)めぐりをしてくださる予定です。

校内では、昨日の朝礼で6年生が在校生に呼びかけ、「みんなで千羽鶴を折ってヒロシマに第三小学校みんなの平和の願いを届けよう」という取組みが始まっています。長休みにオープンスペースに子どもたちが集まって、心を込めて折り鶴を折っているのです。

折り鶴の折り方がわからない低学年には、6年生が親切に教えてあげたり、先生たちも一緒に鶴を折ったりと、温かい雰囲気の中で折り鶴ができあがっていきます。

この取組みは6年生が修学旅行に出かける直前まで続きます。第三小学校みんなの願いを、しっかり6年生に届けてもらいましょうね!

折り鶴1
折り鶴2
折り鶴3
折り鶴4
折り鶴5
折り鶴6
折り鶴できあがり1
折り鶴できあがり2

9月19日(火曜日)高学年の運動会練習

3連休明けの月曜日、まだまだ最高気温が30度を超える日が続いており、秋の涼しさが待ち遠しい今日この頃です。

さて、学校では太陽の日差しの加減に気を配りながら、来週の運動会に向けての練習を進めています。今日は高学年が団体競技・全員リレーの練習に取り組んでいました。

秋の生き物、とんぼが観覧席の位置からじーっと見守るようにとまっている中、団体演技も体育館で練習し、着々と出来上がりに近づいている様子です。

高学年練習1
高学年の練習2
高学年の練習3
高学年の練習5
高学年の練習5
とんぼが見守る中

9月15日(金曜日)広島県より本校参観

今日は広島県の江田島市から、小・中学校の先生方が本校のICT先進校としての取組みを参観訪問に来られました。

参観では3年生のICTを活用した子どもたち同士の双方向の交流場面を見ていただきました。また、参観後には校長室で情報交換を行い、本校の研究主任やICT教育推進教員から『児童の個別の学びにICTをどのように取り入れているか』、『校務でのICT活用の現状はどうか』、『家庭でのICT活用の取組みの現状』などについてお話させていただきました。

広島県の先生方と本校の教員が活発に意見交換を行うことができ、ICTの話題を通して、遠方の教員同士がつながり合うすてきな時間を過ごすことができました。

10月には本校の6年生が修学旅行で広島県を訪れさせていただきます。子どもたちの宿泊予定地である宮島と江田島はお隣同士ですね。なんだかとても身近に感じることができ、嬉しく思いました。

今日は遠いところをおこしくださり、本当にありがとうございました。

江田島市から訪問7
江田島市から訪問2
江田島市から訪問13
江田島市から訪問9
江田島市から訪問10
江田島市から訪問12

9月14日(木曜日)4年生 国際交流発表会

8月31日のHPで紹介した、4年生の国際交流の3回シリーズの今日は最終日です。

これまで、アフリカの民族楽器『ジェンベ』やアフリカのンデレべ族の民族衣装の幾何学アート『ンデレべ』の製作に子どもたちは取り組んできました。

今日は体育館の舞台前に完成した『ンデレべ』を並べ『ジェンべ』の楽器演奏の発表会です。他学年の子どもたちが見学に来てくれ、最後には4年生と楽器を一緒に楽しんだり、ダンスをしたりと異学年交流も行われ、とてもいい時間でした。

1年生の子どもたちも最初はあっけにとられていた様子でしたが、最後には自分の足首に『シャカシャカ(マラカスのような音の出る楽器)』を巻いて、ノリノリで踊っていました。

子どもたちの成長にとって、本当に実りある出前授業を提供いただきまして、本当にありがとうございました。

この後4年生はさらに他国の文化を学び、国際理解教育を深めていきます。

ンデレべの展示1
ンデレべ2
ンデレべ3
ンデレべ4
6年生鑑賞の様子
発表会1
発表会2
発表会の様子3
発表会の様子4
発表愛5

9月13日(水曜日)初めての全体練習

今日の1時間目はいつもより少し気温が高かったですが、運動会の全体練習を行いました。

今日は開会式の練習です。校歌、運動会の歌なども練習しました。初めての運動場での練習ということもあってか、教室では大きな声で歌っていた子どもたちもちょっと遠慮気味の声・・。

音楽担当の先生が指導をして、2回目に挑戦!さっきよりも、元気な声で歌うことができました。

暑さ対策のため、練習時間も約30分に絞っての練習でしたが、中身の濃いものでした。

コスモスの花も子どもたちの頑張りを見守ってくれているように咲き誇り、とてもきれいでした。

2時間目は、しっかり算数の学習に集中する子どもたち(5年生)でした。

全体練習1
全体練習2
全体練習3
全体練習4
コスモス1
コスモス2
算数の授業5年1
算数の授業5年 2

9月12日(火曜日)各係の準備進む

やっと秋らしい陽気になってきました。

学校では、運動会に向けての雰囲気が増してくる時期です。毎日のお昼休みには児童会や体育委員会など、各委員会の子どもたちが、開会式や閉会式の練習に取り組んでいます。

姿勢や細かな動きなど、丁寧に心を配って練習する姿を見ていて、やっぱり『きちっときめるところは、きちっとする』ことで子どもたちの心も一回り大きく成長していくものだと思いました。

自分たちで作り上げる、最高の運動会となるよう頑張ってくださいね。

明日の1時間目はいよいよ全校児童が集まって、開・閉会式の練習を行います。

運動会練習1
運動会練習2
運動会練習3
運動会練習4
運動会練習4
運動会練習6

9月11日(月曜日)今日の6時間目は・・

今日もとちゅうで雨が降り、過ごしやすい1日でしたね。

さて、今日の6時間目、4年生~6年生の子どもたちはクラブ活動に元気よく取り組んでいました。球技クラブ、陸上クラブ、デザインクラブ、PCクラブなど、異学年の子どもたちが共通のやりたいことをもとに集まり、和気あいあいとした時間を過ごしています。本校の特色の一つである、たてわり活動の視点も取り入れた活動時間です。

3年生は希望制で放課後学習支援(まなびんぐサポート)を受けている児童たちでにぎわっていました。指導員さんとともに、算数の基礎的な内容をしっかりマスターしていました。

球技クラブ
陸上クラブ
PCクラブ
デザインクラブ
まなびんぐ

9月8日(金曜日)風鈴ができあがりました

先週のステップタイムから、子どもたちが風鈴作りに取り組んでいました。今週、ついに完成です。

ペットボトルのキャップの中央の小さな穴に糸を通し、願い事を書いた短冊と鈴をつけて、すてきな作品に仕上がりました。

短冊には「ステーキを100枚たべたいな」「泳ぎが上手くなりますように」など、子どもたち一人ひとりの可愛い胸の内が書かれていました。なかには「ロシアとウクライナのせんそうが終わりますように」と書いている子もおりました。

ステップ学級のみなさん、またお家に持って帰って大切に飾ってもらってくださいね!

 

風鈴完成1
風鈴の完成2
風鈴の完成3
風鈴の完成4
風鈴の完成5
風鈴の完成6
風鈴の完成7
風鈴の完成8

9月7日(木曜日)2年生 説明文の学習風景

運動会の練習が行われるなか、どの学年も学習面でもしっかりがんばっています。

2年生は『じゅういさんのしごと』についての説明文の学習でした。動物園で飼育する動物の体調管理について獣医さんの仕事内容について説明されている教材です。

子どもたちは、各段落ごとに『どの動物について・どのような場面で・じゅういさんの仕事内容』を表にまとめたり、グループで話し合ったりしながらしっかり発表していました。

説明文の授業1
説明文の学習2
教科書
説明文の授業4
説明文の授業5
説明文の学習5

9月6日(水曜日)運動会練習(中学年)

今日は曇り空で、気温もここ数日に比べ低い1日となりそうです。

1時間目は3・4年生が体育館に集まり、運動会の団体演技の練習に励んでいました。朝一からにもかかわらず、どの子も引き締まった顔で、迫力のあるフラッグの音もさわやかを感じさせます。今日で4回目の練習ですが、毎回を全力で取り組む子どもたち。その成果もあり、演技の習得がどんどん進んでいるようです。

練習後には先生たちからも褒めたたえられ、とても充実した時間を過ごしている子どもたちでした。

運動会の練習 中学年1
運動会練習 中学年2
運動会の練習 中学年3
運動会の練習 中学年4
運動会の練習 中学年5
運動会の練習6

9月5日(火曜日)ICT機器は勉強の役に立つ?

3年生の社会科の授業の風景です。

教室に入ってみると、「スーパーマーケットではたらく人たちは、どのような工夫をしているのか」について、多くの子どもたちが手を挙げて自分の言葉で考えや思いを伝え合っていました。

担任の先生は、子どもたちの言葉の中のキーワードを黒板に書き、子どもたちの思考の流れを全員が共有できるような工夫をしています。

そして、子どもたちの机上にはタブレットPCがあり、自分の考えを書きとめたり、これまでに自分が生活のなかで見てきたスーパーの陳列の工夫を図に表したりていました。

今年度の全国学力・学習状況調査の「学習の中でPC,タブレットなどのICT機器を使うのは勉強の役に立つと思いますか」との質問に対し、6年生の児童全員が「役に立つと思う」と答えており、ICT活用の良さが子どもたちの心の中にも浸透しているな、と嬉しく思いました。(国語や算数の学力面でも、良好な結果として表れていました。現在、詳細にわたって結果の考察と分析を教職員全員で行っております。詳しくは11月頃にHPでお知らせいたします。)

3年生は自分たちで考え、共有しあったたことをもとに明後日、スーパーマーケットへ見学に行かせていただく予定です。スーパーマーケットのみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ICT活用1
ICT活用2
ICT活用3
ICT活用4
ICT活用5
板書で思考を共有

9月4日(月曜日)運動会の練習始まってます!

今月末の運動会に向けて、練習が始まっています。

今日は低学年の児童が、入場の仕方や団体演技の練習を熱心に行っていました。

1年生は小学校での初めての運動会ということもあってか、入場時の歩き方など具体的に担任の先生から指導を受けながら頑張っていました。

演技の曲は「サチアレ」です。運動会当日までしっかり練習を積み、保護者や地域のみなさんに素晴らしい姿をみせてくださいね。

まだまだ暑い日が続いているため、今日も練習はエアコンの効いた涼しい体育館で行い、水分補給もこまめに取りながら励んでいます。

子どもたちの安全確保が最優先です。

運動会の練習 低学年1
運動会の練習 低学年2
運動会の練習 低学年3
運動会の練習 低学年4
熱中症対策1
熱中症対策2(エアコン)

9月1日(金曜日)平和学習(戦争のない世界を)

今日は4年生から6年生の児童全員に、広島から被爆体験伝承者の竹中先生をお迎えし、先の戦争でヒロシマに原爆が投下された時の人々や街の凄惨な様子、そして小学生の時に被爆された(故)川本省三さんの生涯をもとにお話をしていただきました。

川本さんは昨年6月、88歳でお亡くなりになられましたが、絶望の中からも決してあきらめずに人生を歩まれた方でした。そして生前におっしゃっていた「幸せとは食べられること、勉強ができること」、後世に生きる私たちにメッセージとして残された「平和な世の中をつくるために選挙に行くことはとても大切、そして日頃の勉強は自分のために、自分を育てるためにするものです。」という言葉が、大変印象に残りました。

約80分間、子どもたちは竹中先生のお話を真剣に聞き取り、最後に以下のような感想を述べてくれました。

「私たちは、戦争の怖さをあらためて知りました。これからしっかり考えて、平和な世界を作っていきたいと思いました」

「戦争の写真はこわいと思ったけど、川本さんたちは私たちよりもっとこわい思いをしたんだと思いました。二度と戦争をおこさないように、これからしっかり考えていきたいです。」

「普段、ふつうに過ごせることが、とても幸せなことなんだと思いました。」

私たちが日ごろ忘れてしまいがちな、日常のありがたみや先人への感謝の念を抱いて生活していくこと。二度と戦争を起こしてはならない、ということをあらためて強く心に誓うことができました。

竹中先生、子どもたちにとって何ものにも代えがたい大切な学習を本当にありがとうございました。

10月には6年生が広島を修学旅行で訪れます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

竹中先生のお話1
竹中先生のお話2
竹中先生のお話3
竹中先生のお話4
竹中先生のお話5
竹中先生のお話6
竹中先生のお話7
竹中先生のお話8
竹中先生のお話9
被爆レンガ1
竹中先生のお話12
子どもたちの感想