11月の三小日記

更新日:2023年09月01日

11月30日(木曜日)三小 恩返し プロジェクト(第1弾!)

早いもので、11月も今日で終わりですね。

さて、昨日より第三小学校の6年生の子どもたちによる、『三小 恩返し プロジェクト』の第1弾が始まっています。

内容は、6年生の子どもたち全員で2年生のみんなが九九を覚えられるようにお手伝いをする、というものです。昼休みにオープン・スペースに集まって、2年生が九九を順番に唱えたり、逆さまから唱えたり。それを6年生が聞いてあげ、合格なら九九カードにシールをはってあげるのです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮し、2年生が一生懸命九九を唱えている横で寄り添っている6年生の姿がとても微笑ましく、心が温かくなってきます。

12月5日(火曜日)までこの取組みは続きます。第2弾は何でしょうか?楽しみですね。

恩返しプロジェクト1
恩返しプロジェクト2
恩返しプロジェクト3
恩返しプロジェクト4
恩返しプロジェクト5
恩返しプロジェクト6

11月29日(水曜日)2年生 聖者の行進

2年生の教室から、けんばんハーモニカの音色が軽やかに流れてきます。

中では、おなじみのメロディ『聖者の行進』を練習している子どもたち。それぞれのパートに分かれて、とても上手に演奏できていました。

その後は歌の練習です。2年生の子どもたちは読んで字のごとく、『音』を『楽』しみながら1時間の学習に取り組んでいました。

教室の後ろの掲示板には、『ふしぎなたまご』(たまごをわると、楽しい世界が飛び出してくることをイメージ)の絵が掲示され、とても華やいでいます。

音楽1
音楽2
音楽3
音楽4
教室掲示1
教室掲示6
教室掲示7

11月28日(火曜日)福祉体験学習

今日は1日をかけて、泉佐野市社会福祉協議会の職員の皆さまに協力をいただきながら、福祉体験学習を行いました。

1・2年生・・・ボッチャの体験学習

3・4年生・・・車いす体験学習

5・6年生・・・認知症サポーター講座

それぞれの学年の発達段階に応じて、毎年体験学習を行うことで、すべての体験を行うことになります。少し内容の変更も試みながら行ってもいます。

子どもたちはそれぞれの体験を通して、困っている人がいたら声をかけて助けることの大切さや、相手のことをわかろうとすることの大切さについて学ぶことができました。

福祉体験学習1
福祉体験学習2
福祉体験学習3
福祉体験学習4
福祉体験学習5
福祉体験学習6

11月27日(月曜日)絵タオル教室(1・2年生)

今日は泉佐野市文化協会より出前授業にお越しいただき、1・2年生の子どもたちに絵タオル教室を行っていただきました。

泉州タオル発祥の地の良さを生かし、筆先をタオルで作ったタオル筆を用い、タオルの大きさの半紙に、思い思いの絵と言葉をかき入れていきました。

どれも子どもたちの生活がにじみ出ていて、とても楽しいものばかり。

この後、作品をコンクールに出品する予定です。

文化協会のみなさま、ありがとうございました。

絵タオル1
絵タオル2
絵タオル3
絵タオル4
絵タオル5
絵タオル6
絵タオル7
絵タオル8

11月25日(土曜日)土曜授業・芸術鑑賞会

今日の土曜授業は子どもたちにとって、とても夢のある1日でした。

1・2時間目は教科等の授業を行い、その後PTAさんから『かき氷』をふるまってもらい、おいしくいただきました。

また、3時間目は芸術鑑賞会でクラウン・サーカスを地域の方々も一緒に鑑賞しました。2人のピエロによるジャグリングが素晴らしく、子どもたちや先生も舞台に一緒にあがる一幕もあり、とても盛り上がりました。まるで夢の世界に招待されたようなひとときでした。同時進行で校内文化芸術祭も行っており、全校児童の素敵な作品や地域の方々から出展していただいた作品の鑑賞も行いました。出展いただいた皆様、ありがとうぎざいました。

少し寒い秋ですが、芸術の秋にふさわしい1日でした。

PTAさんより1
PTAさんより2
芸術文化祭会場1
芸術文化祭会場2
クラウンサーカス1
クラウンサーカス2

11月24日(金曜日)授業参観・PTA講演会

今日は、午後から授業参観とPTAの講演会を開催しました。

5時間目の授業参観では、保護者の皆さまに見守られながら、子どもたちはいつにもまして張り切った様子で学習を進めていました。内容は道徳の授業が主でした。5、6年生は体育館で『高齢者疑似体験学習』を保護者の皆さまにも参加していただきながら行いました。

6時間目は「子どもとともに笑顔を作る言葉かけ」という演目で、一般財団法人 日本ペップトーク普及協会より講師の先生を招いて、保護者と3年生~6年生の児童を対象に「相手を元気にする言葉のかけ方」についてご講演いただきました。子どもたちの心にもしっかり伝わる、とても貴重なお話でした。

 

 

授業参観1
授業参観2
授業参観3
授業参観4
授業参観5
授業参観6
授業参観7
授業参観8
講演会1
講演会2

11月20日(月曜日)確かな学びを育む学校づくり推進校 授業発表会

17日(金曜日)の午後、本校が大阪府のスクール・エンパワメント推進事業『確かな学びを育む学校づくり推進校』として公開授業と実践報告の発表会を行いました。

子どもたちの自立をめざし、一人ひとりの学びに応じた教材や場、学び方の工夫、そしてグループやクラスでの協働学習との充実をめざして取り組んできた実践・研究の成果を他校の多くの教職員にみていただきました。

公開授業の後の全体会では、和歌山大学教職員大学院 豊田教授から、『GIGAスクールと自立した学び』という演題で講演をしていただき、ICT特認校としての実績も評価していただきました。

グループ討議会でも参加者どうしの活発な意見交流がなされ、第三小学校の今後の教育に活かすことができる充実した研究発表となりました。

参会いただきました皆さま、豊田教授さま、泉佐野市教育委員会の皆さま、本当にありがとうございました。

学校公開1
学校公開2
学校公開3
学校公開4
学校公開5
学校公開6
学校公開7
学校公開8

11月16日(木曜日)ロジカ式プログラミング教育

プログラミング教育の外部講師にお越しいただき、6年生の子どもたちが授業を受けました。

春先に泉佐野市教育委員会から『ロジカ式 for school』の紹介があり、第三小学校も申し込みをさせていただき、昨日実現しました。

ICT特認校として、タブレット端末(クローム・ブック)の有効活用の推進とともに、プログラミング教育を充実させることでも、思考力・表現力・判断力を高めていきたいと考えています。

授業では、子どもたちが様々なキャラクターの動きを巧みにプログラムし、楽しい作品を作り上げていきました。左右に移動したり、大きくなったり小さくなったり、そして消えたり現れたり、セリフを語ったり、いろいろな楽しい作品を発表し合い、子どもたちは楽しんで2時間の学習を進めることができました。

遠いところをおこしいただきまして、ありがとうございました。

 

プログラミング教育1
プログラミング教育2
プログラミング教育3
プログラミング教育4
プログラミング教育5
プログラミング教育6
プログラミング教育7
プログラミング教育8

11月15日(水曜日)赤い羽根共同募金

昨日から明日まで、児童会の子どもたちがいつもより早めに登校し、赤い羽根の募金活動をしてくれています。

お家から大切そうに、袋に入れた募金を取り出し、箱の中に入れている子どもたち。助け合いの心がこもった募金です。

児童会の子どもたち、寒い中ですが、がんばってくださいね。

 

赤い羽根募金1
赤い羽根募金2
赤い羽根募金3
赤い羽根募金4

11月14日(火曜日)いのちの授業(5・6年生)

2、3時間目に5年生、6年生を対象に『いのちの授業』を行いました。

2時間目は助産師さんを招き、受精から母体の妊娠初期、出産までのお話や、実際の分娩室での様子をビデオで見せていただきました。子どもたちは、『いのち』が産まれる瞬間を息をのんで見入っていました。

助産師さんが最後のまとめとして、「この世に産まれてきたことはキセキです。大切にここまで育ててくれた、人々に感謝して生きていってください。」と子どもたちに語ってくださいました。

引き続き5年生は、民生委員さん6名にお越しいただいて、妊婦体験や赤ちゃんの沐浴、おむつや服の着せ方、抱っこの仕方などを教えていただきました。どの子も赤ちゃんの人形を大切に扱い、丁寧に体験をしていました。約8キログラムの妊婦体験の学習具を着けた瞬間、子どもたちから「重い!」と思わず声があがっていました。

この学習を通して、自分の命はもちろん、ひとの命の大切さを感じてくれたようでした。

このような貴重な体験を子どもたちに与えることに、ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

いのちの授業1
いのちの授業2
いのちの授業3
いのちの授業04
いのちの授業5
いのちの授業6
いのちの授業7
いのちの授業8
いのちの授業9
いのちの授業10

11月13日(月曜日)3年生と1年生の交流

季節が一気に進んだ様子で、全国的にも冷え込みが激しくなってきましたね。

さて、本校の特色ある教育の一つとして、『たてわり交流の活性化』を掲げています。今回は3年生と1年生の交流場面を紹介します。

3年生が各班で考えたゲームを、1年生と一緒に楽しみ、交流を深める1時間です。さすがにICT教育で学んでいる子どもたち。クロームブックを使っての企画が多く、Kahoot!(カフート)という学習ゲームで盛り上がっているグループが多かったです。

3年生は1年生がゲームに参加できるようにするため、1年生のクロームブックの設定を親切にしてあげていました。また、「初めは、わからんかったら、こうしたらいいよ。」などと優しく1年生に接してあげていた姿もすてきでした。

交流の時間が終わったあと、1年生の子どもたちに感想を聞いてみると、「楽しかった!」「3年生が優しかった!」と大満足の様子でした。

3年生は『リーダー性』や『思いやりの心』をのばし、1年生も『感謝の思い』や『思いやりの心』をのばすことのできる、すてきな『たてわり交流』の時間でした。

 

たてわり交流1
たてわり交流2
たてわり交流3
たてわり交流4
たてわり交流5
たてわり交流6
たてわり交流7
たてわり交流8

11月10日(金曜日)6年生 タブレットPC アプリケーションの活用

今日は1日雨模様ですが、子どもたちはしっかりと学習に励んでいます。

6年生の教室では、社会科の歴史の学習も江戸時代から明治時代への学習に入りました。

アプリケーションのFigjam(フィグジャム)を使って、江戸時代と明治時代の街の様子を見比べ、自分の気づきを発表し合っていました。

子どもたちは、本当にアプリケーションの操作方法などの習得が速いです。本時間もクロームブックを巧みに使いこなすとともに、ノートへの記述も行い、授業時間の45分が内容の濃いものとなっていました。

Figjam を使って1
Figjamを使って2
ノートへの記述1
ノートへの記述2
ノートへの記述3
発表場面

11月9日(木曜日)6年生 修学旅行で学んだこと

今朝は6年生が、10月に修学旅行で訪れたヒロシマで学んだことを、1年生~5年生の子どもたちに伝えました。

各学年の教室を6年生が訪れ、原爆投下による被害の甚大さや残酷さ、そして平和記念公園での聞き取り学習、平和記念資料館で自分が何を見て、どのように感じたのかをクロームブックや模造紙、ペープサートにして、わかりやすく伝えてくれました。

どのグループも平和を守ることの大切さを訴えている内容で、6年生の学びを全校児童で共有することができました。

「戦争は最大の人権侵害であり、環境破壊である。」

未来を担う子どもたちが、恒久的な平和を創造する主体者となってくれるため、今年度の修学旅行も大変有意義なものであった、と思います。

お家の方でも、平和の大切さについてお子さまとお話いただければ、と思います。

平和学習プレゼン1
平和学習プレゼン2
平和学習プレゼン3
平和学習プレゼン4
平和学習プレゼン5

11月8日(水曜日)連合音楽会

昨日、市内の学校の子どもたちが集まり、連合音楽会が開催されました。第三小学校の子どもたちは、オープニングの直後の出番(プログラム2番)でした。

舞台に立つ前は「緊張する~」「ドキドキしてきた」などと言っている子どもたちが多かったですが、いざ舞台に立つと、これまで以上に素晴らしい合奏【八木節】を披露してくれました。

他校の子どもたちの演目も心に響くものばかりで、会場がとても温かい雰囲気に包まれたすてきな時間でした。

5年生のみなさん、本当によく頑張りましたね!連合音楽会を通して、また一つ大きく成長できました。

連合音楽会に向かう途中
出番前
本番1
本番2
本番3

11月7日(火曜日)避難訓練の様子(地震・津波)

昨日はおとなりの、幼稚園と連携し、合同で避難訓練を行いました。

必ず起こると言われている南海トラフ地震に備え、巨大地震が発生し、大津波警報が出された場合を想定した訓練でした。

子どもたちは速やかに校舎内3Fに避難し、とても真剣な態度で取り組むことが出来ていました。

2日前の日曜日には、地域防災訓練が行われたところです。ご家庭の方でも子どもたちと大きな地震が発生した際の、避難の仕方を話し合っておいていただければと思います。

避難訓練1
避難訓練2
避難訓練3
避難訓練4
避難訓練5
避難訓練6
避難訓練7
避難訓練8

11月6日(月曜日)児童朝礼の様子

今朝は児童朝礼の日でした。

まず校長から、夏休みに子どもたちが取り組んだ絵画コンクール、読書感想文、科学展覧会の出品で各賞を受賞した子どもたちへの表彰式を行いました。どの子も誇らしげに表彰状を受け取っていました。

つぎに、各委員会から今月の目標「感謝してご飯を食べよう」や生活目標「廊下や階段は右側を歩こう」など、子どもたちが考えた目標を知らせてくれました。

そして、前期と後期の児童会役員の交代にあたり、それぞれの役の子どもたちから、一言ずつあいさつが行われました。「あいさつ運動を盛り上げたい」「みんなの気持ちが温かくなれる、言葉集めの取組みをさらに進めていきたい」など、第三小学校をさらに良い学校にしていきたいという意気込みが、よく伝わってきました。

最後に明日、エブノ泉の森ホールにて連合音楽会で発表する「八木節」(秋田県民謡)の合奏を、5年生の子どもたちが体育館の舞台で披露してくれました。みんなの心が1つになった、とてもすばらしい合奏に全校の子どもたちから拍手がおこりました。

とても内容豊かで、1週間の始まりにふさわしい児童朝礼でした。

表彰式1
表彰式2
給食委員会から
児童会役員あいさつ
八木節の合奏1
八木節の合奏2

11月2日(木曜日)学校図書館司書さんによる授業

今日は、学校図書館司書さんが子どもたちの読書に親しむことができる習慣づくりとして、百科事典の活用の仕方を教えてくださいました。

まず、ポプラディアという百科事典を使って、国語辞典と百科事典の違いや百科事典のひきかたを丁寧に説明してくださいました。その後2人組、3人組になって、それぞれの事柄について調べたことをワークシートに書き込んでいきました。

日頃、何気なく学校図書館に並んでいる百科事典も、きちっとその活用方法を知ることで子どもたちは目を輝かせて調べ、大事そうにその事典を持っていました。

11月号の『学校だより』でもお知らせしましたように、学校では子どもたちの本に親しむ態度の育成に向け、一歩一歩取り組んでいるところです。

ご家庭でも、お子さんが本に親しむことができるようなはたらきかけをぜひ、よろしくお願いいたします

百科事典の活用1
百科事典の活用2
百科事典の活用3
百科事典の活用4
百科事典の活用5
百科事典の活用6
百科事典の活用7
百科事典の活用8
百科事典の活用9
百科事典の活用10

11月1日(水曜日)4年生 運動場体育

最近、過ごしやすい天気が続いていますね。今日からいよいよ11月です。

三小だよりのページも新たに、今月もできる限り毎日のHP更新をめざしていきますので、よろしくお願いします。

さて、今日はその秋晴れの下、4年生の子どもたちがオリジナルのルールで体育のキックベースボールのゲームを行っていました。

キックした子が1塁、2塁、3塁を回る間に、キャッチした子を守備側全員が取り囲んでしゃがみます。守備の子全員がしゃがんだ時に、キックした子がいくつの塁を通過していたかで、そのチームの得点が入ります。

赤チームの子ども全員が1巡したら、白チームの攻撃となります。

これが大盛り上がりで、「せーのアウト!」のかけ声で一斉にしゃがむ守備の子どもたち。また、ボールが遠くまで飛んで3点や4点(ホームラン)獲得して、大いに喜ぶ攻撃側の子どもたち。

青空に、子どもたちの元気な声が響きわたる体育の授業でした。

キックベースボール1
キックベースボール2
キックベースボール3
キックベースボール4
キックベースボール5
キックベースボール6