1月の三小日記

更新日:2024年01月01日

1月31日(水曜日)こども朝食堂

今日から、こども朝食堂(通称 朝ごはん屋さん)がスタートしました。

これは泉佐野市の取組みで、「朝食を食べずに登校する児童への食事を提供することにより、子どもたちの学習や成長を支えるとともに、家庭の事情で支援が必要な場合は行政の支援につなぐ。」ことを目的とした事業です。

今年度は今日を入れて6回【毎週水曜日、午前7時50分~午後8時20分 3月6日(水曜日)まで】実施される予定です。

初日の今日は、予想していた以上の約50人の子どもたちが集まりました。何だか、いつもの朝よりも活気づいた様子で、家庭科室の扉が開くのを待っていました。

メニューは「わかめおにぎり、豚汁」でした。業務を行ってくださっている方々は、朝早く(午前6時過ぎ)から仕込みを行い、子どもたちを温かい笑顔で迎えてくださいました。子どもたちもおいしそうに朝ご飯をいただき、予定の午前8時20分には、各教室に戻っていきました。

この事業は、いろいろな人々の願いや協力があることを忘れず、感謝の心を持って参加してほしいと思っています。

関係者の皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂5
朝食堂6
朝食堂7
朝食堂8

1月30日(火曜日)大木小学校との交流

今日は、大木小学校の3年生の子どもたちが第三小学校にやってきてくれました。前回は第三小学校から大木小学校を訪問させていただき、手厚くお迎えの会などをしてもらったので、今回はおもてなしをする番です。

子どもたちは、クロームブックを上手に使って、三小の紹介を『三小じまん』と題して行いました。先日の授業参観でも、保護者さんにみていただいた内容ですね!タブレットゲームKahoot(カフート)で一緒に楽しんだり、誕生日あてゲームなどで盛り上がったり、一気に互いの心の距離も縮まった様子。大木小学校の子どもたちからも学校生活の紹介があり、地域の方々とのすてきなふれあいの様子をプレゼンしてもらいました。

お互いに仲良くなって、運動場へ。「あてず」という三小の子どもたちが考えたドッジボールに似た遊びや、「ふえおに」で一緒に汗をながしました。

最後に、部屋に戻って今日の交流をお互いに振り返り、「楽しかった」「また会いたいな」という思いを持って、お別れしました。このつながりを、大切につなげて、また交流できる機会があればいいな、と思っています。

大木小学校のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

交流会1
交流会2
交流会3
交流会4
交流会5
交流会6
交流会7
交流会8
交流会9
交流会10
交流会11
交流会12

1月29日(月曜日)1年生 国語

さて、いよいよ1月もあと3日となりました。今朝は先週の月曜日とうってかわり、温かい朝でしたね。

1年生の国語は、物語「たぬきの糸車」です。

昔から教科書にある教材ですが、登場人物の心情や動作がたくみに表現されており、子どもたちがその世界に引き込まれていくような物語です。

授業では先生が黒板に上手に学習場面の絵を描き、子どもたちが情景を豊かに想像することができるような支援をしていました。

子どもたちは糸車を回すおかみさんをまねる、たぬきの心情を「何やってるんだろう。」「楽しそうだな。」「やってみたいな。」などと吹き出しに書き、元気に発表していました。

教室には、子どもたちが進んで読書に励むことができるよう、環境が整えられています。

国語の授業1
国語の授業2
国語の授業3
国語の授業4
後ろの本棚

1月27日(土曜日)土曜授業の日

今朝は穏やかなお天気で、子どもたちもはつらつとした表情で登校です。

今日は第4土曜。3時間の土曜授業の日です。

朝の時間は、子どもたちは読書を行ったり、担任の先生から絵手紙コンクールの表彰の発表があったりと、それぞれの学級での時間を過ごしました。

1時間目が始まると図工や音楽、特別活動でたてわり班の活動を考えるなど、これもはつらつと頑張っていました。

また、今年第3回目の学校協議会を開催しました。第三小学校のお世話をいただいている地域の方々や、PTAさんとこの1年間の教育活動についての成果や課題を共有し、来年度につなげていこうと考えています。

協議委員の皆さん、ありがとうございました。

読書の様子1
受賞者発表の様子
スピーチの様子
図工1
図工2
学校協議会
学校協議会2

1月26日(金曜日)音楽室での風景

いつもどこかの教室や音楽室から、子どもたちの元気な歌声や、美しい合奏の音色が聞こえてきます。

今日は、そんな音楽の時間の学習風景です。

4年生の音楽室での授業です。クラスで美しい声で歌を歌った後、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習に取り組む子どもたち。個別練習では。音楽の先生が一人ひとりの子どものもとを丁寧に回り、サポートしていました。

最後に、全員で心を合わせて演奏でした。得意、不得意はあると思いますが、どの子も音を楽しみながら、学習に取り組んでいる1時間でした。

音楽の授業1
音楽の授業2
音楽の授業3
音楽の授業4
音楽の授業5

1月25日(木曜日)授業参観

今朝は気温は低かったものの、風がない分、体感温度は昨日よりも寒くなく感じられました。登校時の正門前で子どもたちとあいさつを交わしている時の様子も、昨日よりしっかり声がでていたように思います。

さて、昨日の午後、全学年が授業参観を行いました。保護者の皆様には、子どもたちの学校での様子を知っていただける良い機会になったと思います。ありがとうございました。

ICTを活用したり、保護者の皆様にも参加していただいての活動を行ったりなど、学年ごとに有意義な時間を過ごしていたように思います。

どうぞ、お家の方でも、お子さんの頑張っていた姿を認め、励ましてあげてくださいね。

授業参観1
授業参観2
授業参観3
授業参観4
授業参観5
授業参観6

1月24日(水曜日)寒風に負けず

今朝は一番の冷え込みで、北日本では大雪ですね。

能登半島地震で被災された方々のことが心配でなりません。

第三小学校では、この1週間を「なわとび週間」とし、午前中の20分休憩に全校児童が短なわとびに取り組んでいます。曲に合わせて様々な跳び方をし、寒さに負けない体作りを行っています。曇り空の中から、一瞬でも太陽が顔をのぞかしてくれると「やった~!」という気持ちになります。

明日、明後日までの「なわとび週間」みなさん、頑張りましょうね!

なわとび1
なわとび2
なわとび3
なわとび4
なわとび5
なわとび6

1月23日(火曜日)3年生クラブ見学

昨日の6時間目、3年生の子どもたちが、来年4年生になって自分が入るクラブ活動を選ぶため、クラブ見学を行いました。

陸上クラブ、球技クラブ、パソコンクラブ、デザインクラブ、それぞれの活動の様子を見学し、少しだけ参加もさせてもらって、だいたいの子どもが自分の入りたいクラブが決まった様子でした。

見学を受け入れる4年生以上の子どもたちも、優しく丁寧に説明をしてあげてくれ、3年生も安心することができました。

クラブ見学1
クラブ見学2
クラブ見学3
クラブ見学4
クラブ見学5
クラブ見学6

1月22日(月曜日)児童朝礼

1月も早いもので第4週目を迎えました。

今朝の児童朝礼では、私から「年始の1月は睦月(むつき)ともいい、この1年、人の思いや気持ちに心を寄せて、仲睦まじく過ごしましょう。」と、絵本の内容を紹介しながら話しました。この度の能登半島地震で被災された人々に対する救助活動や支援活動に、全国各地から人々が向かわれていることを伝え、自分たちには何ができるかを考えて欲しいとの思いからでした。

また、読書通帳の表彰や人権作品で入選した子どもたちの表彰を行ったあと、市の教育委員会のかたが先週届けてくださった、大谷選手からのプレゼントのお披露目をしました。箱からグローブを取り出すときの、子どもたちの嬉しそうなキラキラと輝いた表情が、とても印象的でした。児童会の先生の提案で、私と児童会の会長とで始球式代わりのキャッチボールを行いました。今後、記念撮影を学年で撮るなどし、貸出し予定を決めて、体育館で子どもたちが自由に使っていく予定です。

大谷選手、とても素敵なプレゼントをありがとうございました。これからも、野球がさらに盛り上がるとを願って!

児童朝礼1
児童朝礼2
児童朝礼3
児童朝礼4
児童朝礼5
児童朝礼6

1月19日(金曜日)4年生 多文化共生

4年生が総合的な学習で取り組んでいる、「多文化共生教育」のゲストティーチャーとして、泉佐野市の国際交流支援員の中国の先生におこしいただきました。

家庭科室で、中国の文化をプレゼンテーション形式で教えていただきました。子どもたちが関心を寄せたのは、やはりパンダについてでした。また、中国の言葉についても紹介していただき、子どもたちは、しっかり学ぶことができていました。

そして、今回は中国で旧正月に食べる「タンユエン」というおやつ作りにも挑戦しました。「日本のおだんごみたい!おいしい!」と感想をもらしながら、子どもたちはいい笑顔で食べていました。

南アフリカ、ブラジル、中国の先生と直接ふれ合い、様々なことを教えていただく中で、子どもたちが互いの文化の違いを理解しながら、相手を尊重する心を育てていってほしいと願っています。

多文化共生教育1
多文化共生教育2
多文化共生教育3
多文化共生教育4
多文化共生教育5
多文化共生教育6
多文化共生教育7
多文化共生教育8

1月18日(木曜日)5年生 社会科「新聞が手元に届くまで」

今日は朝から、雨模様。日差しもないなかで、気分も滅入りがちになりやすい天候ですね。しかし、そこは自分自身を奮い立たせ、どの子も頑張っています。

5年生は、社会科で「新聞が私たちの手元に届くまで」の学習をしています。

ふるさと納税の返礼品を考え、12月には新聞紙2社に掲載してもらった5年生の子どもたち。自分ごととして学習を進めています。

新聞づくりの工夫では、相手に何を、どのように工夫して伝えるかを常に意識して、が重要な点です。

これは、子どもたちが各教科などで学習している、相手意識を持って伝える力と一致する内容ですね。動画を視聴したりもしながら、内容の濃い学習を子どもたちは進めていました。

教室の後ろには、図工の製作物も綺麗に掲示されています。

社会科1
社会科2
社会科3
社会科4
掲示物1
掲示物2

1月17日(水曜日)ステップタイム

今日は、ステップ学級の子どもたち全員が集うステップタイムの時間がありました。

友達と仲良くゲームを楽しむことを目標に『すごろく』に取り組みました。

1つ1つのマスには、「朝のあいさつをしましょう」「好きな食べ物をグループの人に言いましょう」などのお題が書かれており、子どもたちはそのお題にそって、『すごろく』を楽しんでいました。

勝ち負けにこだわるよりも、みんなで仲良く何かを行うことの良さを感じ取ってくれることができた良い1時間でした。

 

すごろく1
すごろく2
すごろく3
すごろ4
すごろく5
すごろく6
すごろく7
すごろく8

1月16日(火曜日)6年生 算数の復習

ここのところ、冬本来の寒さで、朝は底冷えがしますね。

体調を崩して、お休みする子どもがちらほらでてきました。

ご家庭の方でも、お子さんの体調管理に気をつけてあげてください。

さて、6年生もこの3学期を終えれば、いよいよ小学校卒業です。

算数では、新しい単元の学習も終わりに近づき、これまでの復習をする時間も増えてきました。

教室でペアになって、教え合いながら取り組む子や、一人で集中して取り組む子。また、学習スペースのホワイトボードを有効に使って、分数の計算の考え方を確認し合う子など、復習の仕方も、個に応じた形で取り組んでいました。

しっかりと6年間の総復習をして、中学校への備えをしてくださいね。

算数の復習1
算数の復習2
算数の復習3
算数の復習4
算数の復習5

1月15日(月曜日)3年生 理科「磁石」

週明けは雨のスタートですね。

子どもたちは、雨や寒さにも負けず、元気に学校生活を送っています。

3年生は「磁石」の学習を通して、基本的な知識の習得や、思考力や表現力を養っていました。

今日は違う極(S極とN極)どうしは引き合い、同じ極どうしはしりぞけ合う、ということを予想し、友達同士で意見交流を行った後、実験するといった流れでした。

これまでの生活体験から、結果については知っている子どもも多かったですが、そのことを自分の言葉でしっかり説明することが大切です。

子どもたちは、クローム・ブックでCANVA(キャンバ)という教育用アプリを使い、楽しく学習を進めていました。

理科の学習1
理科の学習2
理科の学習3
理科の学習4
理科の学習5
理科の学習6
学級目標
生活目標

1月12日(金曜日) 4年国際理解教育

今日はブラジル出身の泉佐野市の国際交流支援員の方におこしいただき、4年生の子どもたちが国際理解の学習を行いました。

ブラジルでの通貨や食べ物、自然をプレゼンテーションしていただき、子どもたちは身を乗り出して聴いていました。また、質問タイムでは「ブラジルではやっていることは何ですか?」「プレゼンテーションで出ていた河は、もともとそんな形だったんですか?」など、素朴な疑問を投げかけ、1つ1つ丁寧に支援員の方が答えてくださいました。

その後は運動場に出て、ブラジルの鬼ごっこを教えてもらい、楽しく走り回っていました。

今日は、貴重なお話と体験をありがとうございました。

来週は中国から、ゲスト・ティーチャーをお招きする予定です。

ブラジル文化のお話1
ブラジル文化のお話2
ブラジル文化のお話3
ブラジル文化のお話4
質問タイム1
質問タイム2

1月11日(木曜日)2年生 道徳 「見守りの方々への感謝」

2年生の子どもたちが、道徳「じぶんが しんごうきに」という物語の学習をしました。

小学生が横断歩道で車にはねられるのを、目の前で見たことをきっかけに「子どもたちの安全を守るために」という一念で25年間毎日、朝の交差点で子どもたちの安全を見守ってくださった男の人のお話です。最初の頃は、「ものずきな人もいるな。」と、なかなか理解してもらえませんでしたが、毎日雨の日も風の日も続けることによって、周囲の人々から「ごくろうさまです。」の言葉や、やがては子どもたちが大人になってからも「いつも、ありがとうございます。」という感謝の言葉が聞かれるようになったという内容です。

2年生の子どもたちは、この学習を通して、日頃自分たちを見守ってくださっている地域の方々に、「感謝の思いは、いつもありがとうございます、とか、元気な声でおはようございます。(元気な声で)とちゃんと表さないとあかん。」など、見守り活動をしてくださっている方々への思いを、より深めることができている様子でした。

今日の学びを、明日からの生活にぜひ生かしてほしいと思っています。元気な声で「おはよございます。」を自分から言ってくださいね。

道徳1
道徳2
道徳3
道徳4
道徳5
道徳6
道徳7
道徳8

1月10日(水曜日)1年生 3学期のめあて

朝夕は、冬本来の寒さになってきましたね。

昨日より3学期が始まり、1年生の子どもたちも新たな気持ちで「3学期のめあて」を立てています。

子どもによって、それぞれで「本をいっぱい読む」「机のまわりの整理整頓をする」「なわとびの二重跳びを50回頑張る」などの目標を立てていました。「こまっている人を助ける」ということを書いていた子もおり、感心させられました。目標達成に向けて、頑張ってくださいね。

教室の後ろには、巨大イカの海中での暮らしを想像して描いた絵が掲示されていて、とても迫力満点です。

3学期のめあて1
3学期のめあて2
3学期のめあて3
3学期のめあて4
3学期のめあて5
3学期のめあて6
掲示物1
掲示物8

1月9日(火曜日)3学期 始業式

令和6年能登半島地震において、お亡くなりになられた方々や被災された皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

今日の始業式では、教職員と児童全員で1分間の黙とうを行いました。

また、校長からは辰年にちなんで、絵本の読み聞かせと、各団体から児童が受賞した表彰を行いました。

生徒指導担当の先生からは、お年玉の正しい使い方の話がありました。

今日発行の学校だよりでは、災害についての記載をしております。地域の皆さまにも、ご一読いただけたらと思います。

今年も子どもたちにとって、安全・安心な学校づくりに教職員一同で努めてまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

始業式 黙とうの様子
絵本の読み聞かせ
生徒指導担当教員より
表彰