5月の三小日記

更新日:2024年05月31日

5月31日(金曜日)1年・6年 転がしドッチ交流会

6年生が1年生の子どもたちの、体力実態調査の『シャトルラン』を計測してくれ、その後、たてわり交流として『転がしドッチボール』をしました。

6年生が優しく1年生をリードし、ボールを取っては1年生に渡して1年生がボールを転がすなど、微笑ましい様子が多く見られました。

このようにして、上の学年は下の学年をいたわり、下の学年は上の学年をうやまう、すてきなつながりを広めていきます。

たてわり交流1
たてわり交流2
たてわり交流3
たてわり交流5
たてわり交流4
たてわり交流6

5月29日(水曜日)朝食堂

今朝は、昨日の激しい雨が空気を掃除してくれたかのように、きれいな青空です。

今日は水曜日です。5月から始まった朝食堂も、関係者の皆さまのおかげで順調に進んでいます。

なかには、メニューを覚えてきている子もおり、おいしくいただいています。

今朝のメニューは、そぼろのマーボー豆腐のどんぶりでした。

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂5
朝食堂6

5月28日(火曜日)ステップ学級の様子

9時40分現在、泉佐野市に大雨警報や暴風警報は出ていませんが、今後の情報をもとに対応していく予定です。

さて、ステップ学級の子どもたちも、毎日自分の長所を伸ばし、課題を克服するために頑張っています。

今日は教科の学習を行っているクラスが多く、cmとmmの使い分けや、聞き取ったことをメモし、まとめる学習に取り組んでいました。

担任の先生たちも、きめ細かく一人ひとりの児童に応じた指導を行ってくれていました。

運動場の様子1
運動場の様子2
ステップ学級1
ステップ学級2
ステップ学級3
ステップ学級4

5月27日(月曜日)2年生 音読「スイミー」

最近、週明けに雨が多くて、子どもたちの朝の登校時のあいさつの元気がなくなってきたような・・・。

しかし、ここは頑張りどころ。その日の気分に左右されることなく、相手意識を持ってあいさつのできる人に育ってもらうため、校門でのあいさつ指導にも力を入れた朝でした。

2年生の教室では、国語の物語文『スイミー』の音読の学習が行われていました。単元の最初の段階ですので、前に2人の子どもが出て模範の読みをし、みんなも指で読む場所を確認しながら元気に読んでいました。単元の終わりには、学習したことを活かし、人物の心情や情景を想像し、読み方も変化していることでしょうね。

スイミーは、レオ=レオ二さん(作)・谷川 俊太郎さん(やく)の物語で、私が小学生のころ(約50年前)にはすでに教材として扱われていた作品です。現代も残っているということは、それだけ低学年の子どもたちの実態に合った、学びがいのある作品だということですね。

地域や保護者の皆さんの中にも、なつかしい記憶として残っているかたも多いのではないでしょうか。

スイミーの音読1
スイミーの音読2
スイミーの音読3
スイミーの音読4
スイミーの音読5
スイミーの音読7
スイミーの音読6
スイミーの音読8

5月25日(土曜日)土曜授業 1・2年生 学校たんけん

中庭の金魚たちも、気持ちよさそうに水面を泳いでいます。

今日は、最高に良い天気です!

今日は土曜授業の日。

生活科の学習で1・2年生の子どもたちが『わくわく!学校たんけん!』と題して、校内のいろいろな場所をめぐっていました。

2年生は1年生を優しくリードし、各教室や部屋の案内を1年生にしてくれました。校長室や職員室も訪れてくれて、いろいろな質問が飛び出しました。

子どもたちが校長室で、一番関心を持ったのは、歴代の校長先生の写真、昔の第三小学校の写真、運動会の優勝トロフィーでした。

このようにして少しずつ社会性を広げ、3年生の市内めぐりにつなげていきます。

学校たんけん1
学校たんけん2
学校たんけん3
学校たんけん4
学校たんけん5
学校たんけん6
学校たんけん8
学校たんけん7
学校たんけん9
学校たんけん10

5月24日(金曜日)果樹園より

今日は、おとといに紹介しました第三小学校の特色ある取組みの3つめの柱について紹介します。

今週の水曜日に、6年生の子どもたちが果樹園で栽培している南高梅(なんこううめ)の収穫をしました。南高梅といえば、高級品ですね!!

毎年この時期に子どもたちが収穫し、梅ジュースにしていただいています。

また、本校に来校されたお客さまにもふるまい、喜んでいただいております。

6年生の子どもたちは「ワイワイ」とはりきって梅を枝からもぎ取り、その後は梅のじく取りに精を出していました。

収穫した梅はなんと、約13キログラム!!でした。

 

南高梅の収穫1
南高梅の収穫2
南高梅の収穫3
南高梅の収穫4
南高梅の収穫5
南高梅の収穫6
南高梅の収穫7
南高梅の収穫8
南高梅の収穫9
南高梅の収穫10
南高梅の収穫11
南高梅の収穫12
南高梅の収穫13
南高梅の収穫14

5月23日(木曜日)スリランカからのお客様

今日の11:00~14:00、スリランカの国会議員さんや教育関係の方々が第三小学校へ訪問に来られました。

まず、校長室で本校の1年間の教育の流れや、教育目標についてお話をさせていただいた後、授業のようすを見学していただきました。

スリランカと日本の教育の違いに、皆様からスリランカの言葉でたくさん質問していただき、校長はそれに答えようと、全神経を集中させて答えさせていただきました。最後は意味がわからずとも、『おもてなしの心』一本で勝負のような感じでしたが・・。

ランチタイムでは、給食をオープンスペースで一緒に食べました。スプーンとフォークも用意しましたが、お箸での食事に挑戦されているかたもおられ、和やかな時間でした。

子どもたちも「アーユ ボーアン」(こんにちは。いらっしゃい。)の言葉でお出迎えをし、みなさん笑顔で三小での時間を過ごしてくださっていました。

学校あげての『おもてなしの心で迎えよう』は成功だったようです。

子どもたちにとって、多様な民族な方々と触れ合うことができる、良い機会を教育委員会の方々に与えていただきました。ありがとうございました。

スリランカの皆さま、またお越しくださいね。

スリランカからのお客様1
スリランカからのお客様2
スリランカからのお客様3
スリランカからのお客様4
スリランカからのお客様5
スリランカからのお客様6
スリランカからのお客様7
スリランカからのお客様9
スリランカからのお客様11
スリランカからのお客様12
スリランカからのお客様13
スリランカからのお客様14

5月22日(水曜日)たてわり班活動

第三小学校の特色ある取組みとして、4つを掲げています。

1.市のICT特認校として、タブレット端末を始めとしたICTの利活用を進め、子どもたちの学びを豊かなものにする。

2.たてわり班活動を充実させ、子どもたちのリーダー性や思いやりの気持ちを育む。

3.校内の果樹園(南高梅、カリン、レモン、びわ、さくらんぼ など)を充実させ、子どもたちが自然と触れ合う機会を増やす。

4.地域の方々との触れ合いを通し、心を豊かにしながら学んだことを地域社会に活かそうとする態度を育む。

今日は、2番目のたてわり班活動について紹介します。

6年生の子どもたちは、初めてのたてわり班活動のリーダーとして、校内の活動を企画・運営する第1回目でした。

昨年度までは、5年生として6年生の取り組む姿から学び、いよいよ自分たちの番。かなりの気合と、不安と緊張の中、今日の2時間目を迎えました。

各教室や体育館で班に分かれ、それぞれに考えた活動内容を下級生をいたわったり、お世話をしたりしながら1時間を過ごしていました。

しっかり考え、準備をしてきた甲斐あり、どの子もキラキラとした笑顔で過ごした時間でした。

たてわり班活動は、異学年集団で集まり遊ぶだけではない、心を育てる活動として位置づいています!

 

たてわり班活動1
たてわり班活動2
たてわり班活動3
たてわり班活動4
たてわり班活動5
たてわり班活動6
たてわり班活動7
たてわり班活動8
たてわり班活動9
たてわり班活動10

5月21日(火曜日)3年生市内の社会見学

今日は快晴の中、3年生の子どもたちが社会見学にでかけました。

日根神社・・・この後、社会科で学習する井川(ゆかわ)を実際に見てきました。

泉の森ホール・・大ホールや・小ホールのほか、ふだんなら見ることが出来ない場所も見学させていただきました。

図書館・・移動図書館の『ルリビタキ』を見せていただき、実際に本を1,2冊借りることができました。

市役所・・庁舎内を見学させていただき、屋上に上って泉佐野市の全体の様子も見ることができました。

1日がかりの校外での学習でしたが、大変有意義なものであったと思います。

お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

社会見学1
社会見学2
社会見学3
社会見学4
社会見学5
社会見学6
社会見学7
社会見学8

5月20日(月曜日)3年生 国語の授業風景

5月も後半にさしかかり、今日は久しぶりに青空での週明けとなりました。

日頃、子どもたちは落ち着いた様子で、学習に取り組むことができています。

今日の3年生の国語の授業では、自分の宝物についての紹介文を、相手にわかりやすく伝えるために、ノートにまとめたりカード形式にしたりしながら、主体的に取り組んでいました。

タブレットPCのクロームブックを活用しながら、自分の宝物についての情報を調べたりしながら、上手に活用しました。今年はタブレットPCの活用において、学習内容の質の向上を図ることを三小のねらいとしています。

3年生国語1
3年生国語2
3年生国語3
3年生国語4
3年生国語5

5月17日(金曜日)調理実習(6年家庭科)

今日の3・4時間目に6年生が家庭科室で調理実習をしました。

学習の目的は「いためる」と「ゆでる」を知ろうです。

子どもたちは、実際に卵を炒めて、スクランブルエッグを作りました。また、野菜炒めをもう1品。部屋中がとても良いにおいに包まれ、自分たちが炒めた料理をおいしくいただきました。

隣の教室の2年生が「なんか、いいにおいするでー」と、家庭科室の前で群がって匂いだけクンクンしていました。

調理実習1
調理実習2
調理実習2
調理実習4
調理実習5
調理実習6
調理実習7
調理実習8

5月16日(木曜日)楽しかった遠足

今日は、全学年が遠足に出かけました。

午前中は低気圧の影響で、少し肌寒さもありましたが、お昼頃からは太陽が出て温かく過ごすことができました。

低学年・・・二色の浜公園

中学年・・・和歌山方面(和歌山城など)

高学年・・・奈良方面(法隆寺・東大寺など)

写真は高学年の様子です。

子どもたちは世界遺産に触れたり、大仏殿に入った瞬間には、「でっか(大きいという意味)!なんでこんな大きなんを作ったんやろう?」と素朴な声をあげる子もいました。「また、歴史の学習で調べてみようね。」と私の方では答えておきました。この素朴な疑問を学習のスタートにして欲しいなあ。とつくづく思います。この後、奈良時代の学習をスタートしたら、じっくり?授業を見に行こうと思います。

法隆寺の五重塔や夢殿を見て、「私も、こんなところ(お寺のこと)で働きたいな。」とつぶやく子や、若草山のお弁当タイムでは、鹿やカラスの熱い視線にドキドキがとまらなかったりなど・・・

とても楽しい遠足になりました。今日はお家でしっかり思い出話をして、ゆっくり眠ってくださいね。

法隆寺
若草山
シカと戯れ
東大寺

5月15日(水曜日)読売新聞の朝刊に掲載されました

6年生の子どもたちが考えた「ふるさと納税」の返礼品が現実となった話題が、昨日5月14日(火曜日)の読売新聞大阪版の朝刊に掲載されました。

それを知った担任の先生は、早速新聞を買いに走り、子どもたちに披露するとともに、記事の部分をスキャナで取り込んだカラーコピーを子どもたちにプレゼントしていました。

子どもたちからは「やったー!」「うれしいー!」と声が上がっていました。お家によっては、すでに新聞を家で飾っておられるところもあったようです。

今回のことでは、泉佐野市市長さんを始めとし、多くの関係者の方々の温かいお力添えのもと、子どもたちの夢を叶えていただきましたことに、厚く感謝しております。

今後も、子どもたちが自分たちの学んだことを、主体的に地域社会に活かしていこうとする人に育ってもらえるよう、学校での教育に努めてまいりたと考えております。。

 

新聞記事1
新聞記事2
返礼品1
サンプル品2

5月14日(火曜日)教育DXについて

今日は少し違った角度から・・・

午前中に、泉佐野市教育委員会から各校のICT教育を進めるための、アドバイザー(元第三小学校の校長先生)と、教育DXの支援員が来校し、第三小学校でのデジタル活用の様子を見ていただきました。

教育DXとは、デジタルを活用して従来のやり方を違う形に変化させ、もっと便利で新しい教育的価値を創出しようというねらいのもとで始まった制度です。

本校の担当教員が、校内での取組みを説明したところ「三小はすごく進んでいますね!」と言葉をいただきました。まだまだこれから、市内の小・中学校とともにこのねらいにせまっていくため、市教育委員会の支援をいただきながら、教育DXを進めていく予定です。

教育DX1
教育DX2
教育DX3
教育DX4
教育DX5
教育DX6

5月13日(月曜日)3・4年生 春の遠足オリエンテーション

今朝は、全校児童朝礼を行ったあと、引き続き3・4年生が今週に実施予定の、和歌山方面への遠足のオリエンテーションを行いました。

『たてわり班の充実』という本校の目標に照らして、どの学年も2学年合同で遠足にでかけます。

子どもたちは、期待に満ちた顔で先生からのお話を聞いた後、各班で集まって自己紹介などを行いながら当日に向けての親睦を深めていました。

遠足オリエンテーション1
遠足オリエンテーション2
遠足オリエンテーション3
遠足オリエンテーション4
遠足オリエンテーション5
遠足オリエンテーション6

5月10日(金曜日)1年 あさがおの種

玄関先でわいわいと元気な声がするので、見に行ってみると、1年生があさがおの種植えをしていました。

最初に種の植え方を先生からしっかり聞き取り、自分の植木ポットに種を3粒ずつ植えていきます。

とても大切なものを扱うように、そーっと丁寧に植える子。最初は土を触ることに抵抗があるような様子だった子も、ふかふかの土に慣れて上手に植えることができた子もいました。

これから毎日お世話をし、夏には綺麗なあさがおが咲くといいですね。それまでしっかり観察をしましょうね。

あさがおの種植え1
あさがおの種植え2
あさがおの種植え3
あさがおの種植え4
あさがおの種植え5
あさがおの種植え6
あさがおの種植え7
あさがおの種植え8

5月9日(木曜日)朝食堂の様子

昨年度末からスタートした朝食堂。今年も泉佐野市のこども部こども家庭課が主体の事業として、昨日より始まっています。

子どもたちが朝ご飯をしっかり食べて、頭がさえた状態で1日のスタートを切ってもらいたいという、ねらいです。

地域の方々からも、多大なるご協力、ご支援をいただいており、朝の立ち番の時間を早めにしていただいているなど、まことに有難いかぎりです。

今朝のメニューは、前回に子どもたちから好評であった、カレーライスと野菜サラダでした。

家庭科室では、とてもカレー良いにおいがし、子どもたちも嬉しそうにいただいていました。

調理していただいている団体「サード・プレイス」さんたちの対応がとても丁寧で、安心して朝の時間を過ごすことができています。

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂5
朝食堂6
朝食堂7
朝食堂8

5月8日(水曜日)いっぱい食べて、大きくなってね

今日は、4時間で子どもたちは帰ります。

高学年の給食の時間の様子です。

やっぱり食べ盛りなこともあり、「おいしいわー!」と言って、どの子もしっかり食べています。「いただきます」を一斉にしたあと、おかわりが欲しい子は、先生により分けてもらうなど、なんとも微笑ましい姿です。

今日のメニューは、牛乳、ミニえんどうご飯、五目うどん、かきあげ、きゅうりと大根のさっぱりづけ でした。

給食センターのみなさん、配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます!

 

6年生給食1
メニュー
6年給食3
6年給食4
5年給食1
4年給食1
4年給食2
4年給食3

5月7日(火曜日)GW明けの様子(地域の皆さんに見守られ)

連休が明け、子どもたちも気分を入れ替えて、登校です。

今朝は、民生委員さんたちが正門の前で安全指導を行ってくださり、子どもたちと「おはようございます。」とあいさつを交わしてくださいました。

ゆっくり歩いてくる子には、その子の近くまで歩み寄っていってくださり、温かい心を子どもたちに注いでくださっていました。

また、正門前付近の落ち葉などを、校務員さんが丁寧に掃除してくださり、学校はいつも綺麗な環境です。

皆さま、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

教室では、どの学年も1時間目からしっかり学習に取組み、子どもたちは落ち着いた学校生活のスタートを送っています。

GW明け1
GW明け2
GW明け3
GW明け4
GW明け5
GW明け6
GW明け7
GW明け8

5月2日(木曜日)学校図書館の活用

今日は学校図書館司書の先生に、これから子どもたちが、学校図書館やクロームブックを活用するにあたって、大切な著作権の話をしていただきました。

第三小学校は、ICT特認校としてクロームブックの利活用を進めていますが、今年は学校図書館の本も活用しながら学習を進めることを目標にしています。

その中で著作権について、「おもちゃ屋さんが自分の判断で、お店にアニメのキャラクターを描いた看板を、出しました。」これはいいのかな。悪いのかな。などのクイズを司書の先生がだすと・・・。「いいよ」と「だめだよ」に挙手する子どもが半分半分に分かれるなど、まだまだ、子どもたちは著作権についての理解が必要な様子でした。

みなさん、しっかりとルールを理解し、有効に本やクロームブックの画像を活用してくださいね。泉佐野市は、学校内に限って、学習目的のキャラクター等の配信は許可を得ていますが、学校外では許されていません。子どもたちは、新しいことをしっかり知ることができ、頷いていました。

著作権について1
著作権について2
著作権について3
著作権について4
著作権について5
著作権について6

5月1日(水曜日)5年生の 算数

今日から5月ですね。だからというわけではないのですが、5年生の算数の一場面です。

立方体と直方体の体積を学習し終えた子どもたち。今日は、その学習を活かしていろいろな形の体積を求める時間でした。

「立方体の体積はは一辺×一辺×一辺で求められるけど、たてと横の単位がmとcmが混じってる。どうしたらいいの?」

など、子どもたちは自分たちでなんとか解決しようと頑張っていました。

 

5年生算数1
5年生算数2
5年生算数3
5年生算数4