6月の三小日記

更新日:2024年06月26日

6月26日(水曜日)税理士さんによる租税教室

本日3時間目に、税理士の先生におこしいただき6年生児童を対象に、租税教室を開いていただきました。

日ごろ、私たちが納めている税金の種類や、その使われ方について説明していただくとともに、もし、税収入がなくなったら、社会的なインフラ等が機能しなくなり、たちまち私たちの生活が立ち行かなくなることもアニメーションの視聴を通して子どもたちは学びました。

最後に1億円分の、お札の束(1千万円×10束)のサンプルを、子どもたちに見せて触らせてくださり、子どもたちからは歓喜の声?があがっていました。

税理士の先生、本日はお忙しい中、まことにありがとうございました。

 

租税教室1
租税教室2
租税教室3
租税教室4
租税教室5
租税教室6
租税教室7
租税教室8

6月25日(火曜日)芸術鑑賞会

今日は、文化庁行事に申込みをし、ORCA BRASS(オルカ・ブラス)の皆さまによる、芸術鑑賞会を行っていただきました。

金管楽器のアンサンブルで、昔から慣れ親しまれた曲や、現代の音楽をアレンジした曲、学校からのリクエスト曲など、様々に披露していただき、子どもたちも大喜びでした。

トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバ・バーカッションなどの紹介コーナーがあったり、ダンスができる曲もあったりなど、子どもたちにとって、楽しい時間を演出していただきました。

何より、プロの演奏を生で聴くことができたことと、メンバーの方々が心を込めて演奏してくださるお姿に触れ、子どもたちにとって本当に貴重な体験でした。

ORCA BRASS(オルカ・ブラス)の皆さま、ありがとうございました。

低学年は10月に行う予定で、地域の皆様もご招待して一緒に楽しんでいただきます。

芸術鑑賞会1
芸術鑑賞会2
芸術鑑賞会3
芸術鑑賞会4
芸術鑑賞会5
芸術鑑賞会6
芸術鑑賞会7
芸術鑑賞会8

6月22日(土曜日)特認校 公開授業日

今日は来年度に特認制度を利用して、入学を検討されている保護者を対象に公開授業を行いました。

本校の特徴ある取組みの一つ、たてわり班活動の様子をみていただき、子どもたちがいきいきと活動している様子を見ていただくことができました。

内容は6年生が計画し、クロームブック活用と融合させた、お宝さがしゲームでした。

1時間目に学校協議会を開き、会議が終わったあと、学校協議委員さんにも参観いただきました。学校の雰囲気や子どもたちの様子を知っていただく、良い機会となりました。

10月にはICTを活用した各クラスの授業場面をご覧いただく予定です。

※月曜日は代休日で、HPもお休みです。

 

 

特認校公開授業1
特認校公開授業2
特認校公開授業3
特認校公開授業4
特認校公開授業5
特認校公開授業6
特認校公開授業7
特認校公開授業8

6月21日(金曜日)高学年研究授業

今日は、本校のたてわりの特色を活かし、4・5・6年生の授業研究を行いました。

道徳の授業で、クロームブックを活用しながら、物語の主人公の心の動きに共感しながら、子どもたちの価値観を高めることをめざしました。

泉佐野市の指導主事の先生が3人も来てくださり、本校の子どもたちと教職員が頑張っている姿を見てくださいました。

放課後に教員同士の討議会を行いました。これもクロームブックの良さを完全に活かし、話し合いを進めました。

指導主事の先生からは、『学び方』の視点と『道徳』としての2つの視点から、指導講評をいただき学びの多い時間でした。

また、「三小の先生は、どんどん新しいことにチャレンジされていますね。同僚性もすごく高いですね。」とおほめいただき、校長としても嬉しく思いました。

 

高学年授業研1
高学年の授業2
高学年授業研3
高学年授業研5
高学年授業研4
高学年授業研7
高学年授業研6
高学年授業研7

6月20日(木曜日)栄養教諭さんによる食育指導(1年生)

先日、市の栄養教諭さんから、1年生の子どもたちに食育の出前授業をしていただきました。

内容は毎日の給食ができるまでの工程と、調理員さんたちが心をこめて働かれている様子について。そして、生き物の命をいただいて、私たちの食生活があることに対し、感謝の心を持つことなど、子どもたちが気づきにくい部分を映像を交えながら丁寧にお話していただきました。

1年生の子どもたちは、日頃なんとなく理解していたことも、この1時間を通してしっかり認識できるようになったようです。

1年生のみなさん、どのようなことも、当たり前のことではなく、その後ろで汗をかいておられる人々や、命の尊さについて深く感じることができる人に成長していってくださいね。

食育1
食育2
食育3
食育4
食育5
食育6

6月19日(水曜日)泉佐野警察署員さんの犯罪被害防止教室

今日の3時間目に、泉佐野警察署員さんにおこしいただき、6年生の子どもたちに『犯罪被害防止教室』をしていただきました。

人のものを盗む・暴力や暴言を行うことや、深夜はいかい・未成年時からの喫煙が薬物乱用につながる可能性など、子どもたちが今後も正しい道を歩むために必要なことをしっかり教えていただきました。

特に最近問題となっているSNSでのトラブルについて、詳しく話をしていただき、子どもたちも身を乗り出して聞き入るほどでした。

子どもたちは聞き取りをしながら、クロームブックなどにまとめ、このあと振り返りの感想文を書いていきます。このようにして、教えていただいたことを胸にしっかり刻んでいきます。

泉佐野警察の署員さん、子どもたちの健全な成長に向けて、大変貴重なお話をしていただきました。本当にありがとうございました。

 

犯罪被害防止教室1
犯罪被害防止教室2
犯罪被害防止教室3
犯罪被害防止教室4
犯罪被害防止教室5
犯罪被害防止教室6
犯罪被害防止教室7
犯罪被害防止教室8

6月18日(火曜日)泉佐野市の支援学級 連合運動会

今朝は警報が出そうなぐらいの大雨でした。

しかし、子どもたちはそんな雨にも負けず、元気に泉佐野市立総合体育館まで市内の支援学級の子どもたちが一堂に会する、連合運動会に参加してきました。

支援学級児童全員というわけにはいきませんが、集まった子どもたちは約200人。保護者のかたも、見に来てくださっていました。

温かな雰囲気に包まれた中で、ダンスをしたり、玉入れなどをしたり。しっかり体を動かし、他校の子どもたちとも交流をすることができました。

この会を開催するにあたって、送迎のバスの手配や運営面など、いろいろとお世話してくださった先生方、ありがとうございました。本校の子どもたちにとっても、良い思い出になりました。

泉支研連運1
泉支研連運2
泉支研連運3
泉支研連運4
泉支研連運5
泉支研連運6
泉支研連運7
泉支研連運8

6月17日(月曜日)『わいわい学級』で保護者さんどうしの交流

今日は、今年度最初の『わいわい学級』が開かれました。

『わいわい学級』では、希望される保護者さんどうしが集まって、講師の先生をお呼びし、作品を創作しながら交流を深めていきます。

保護者のご代表の方が中心となって、『わいわい学級』を運営していただいており、そのなかで、保護者さん同士が親しくなっていきます。

今日は、『フレッシュ・グリーンと季節の花材でリースづくり』と題して、皆さんアットホームな雰囲気でリースづくりに取り組んでおられました。

材料については、月桂樹、ユーカリ、あじさい(ちょっと高価な)、あざみ、などなど・・。花材のなかには講師の先生が、直接オランダから取り寄せてくださったものもあるとのこと。大阪市内で、これだけの花材でのリースづくり教室に参加したなら、かなりの値段になるそうです(1万円の半分くらい・・)。

今日は『わいわい学級』だから、ということで、お安い参加費で開催してくださいました。

今年1年、参加される保護者のみなさんがますます交流を深め、楽しい『わいわい学級』になるといいですね。

まだ、参加されたことがない方は、ぜひ、参加を検討してみてくださいね。

わいわい学級1
わいわい学級2
わいわい学級3
わいわい学級4
わいわい学級5
わいわい学級6
わいわい学級7
わいわい学級8

6月14日(金曜日)交通安全教室

2時間目と3時間目に、泉佐野警察署員さんと泉佐野市の職員さんに来校いただき、交通安全指導教室を開きました。

2時間目は低学年に正しい道路の歩き方や、信号のある横断歩道の渡り方、信号のないときの渡り方などを教わりました。

3時間目の高学年では、自転車の正しい乗り方について、教わりました。

今日は気温も高かったので、説明は体育館前の日陰でしていただき、実際の訓練は運動場で行いました。

警察署員さんに伺うと、小学生の交通事故はまだまだ多いとのこと。

正しい知識を身につけて、交通安全を身につけて欲しいと思います。

今日は、子どもたちが『自分の命』と同時に『ひとの命』を守る大切な学習をしていただきまして、まことにありがとうございました。

 

交通安全教室1
交通安全教室2
交通安全教室3
交通安全教室4
交通安全教室5
交通安全教室6
交通安全教室7
交通安全教室8

6月13日(木曜日)楽しくて、学びの多かった社会見学

今日は6年生が社会見学にでかけました。

行く先は、大阪歴史博物館、NHK BKプラザ、造幣局でした。

博物館やNHKでは、大阪の歴史を各フロアー毎に学んだり、アナウンサー体験やTV番組で実際に使われている効果音作成の体験を行いました。

また、造幣局では貨幣の製造過程を実際に見学させていただきました。ガイドしていただいた係員さんが非常に親切に、またてきぱきと教えてくださり、子どもたちも貨幣の製造について興味深々で学ぶことができました。

今日できた500円硬貨をぐっすり見せていただき、「わぁ、きれい!」との声があがったり、中には「持って帰りたい!」とも。さすがに無理です。

今日は1日、本当に中身の詰まった社会見学でしたね!

社会見学1
社会見学2
社会見学3
社会見学4
社会見学5
社会見学6
社会見学7
社会見学8
社会見学9
社会見学10
社会見学11
社会見学12

6月12日(水曜日)2年生 ぶん・ぶん・ぶん

2年生の教室から、軽やかな音が・・・。

中に入ってみますと・・・。

音楽のピアニカの演奏に子どもたちが取り組んでいました。私の頭の中で、「ぶんぶんぶん、はちがとぶ~」の歌詞が。

音楽担当の先生に聴いてもらうために前まで行き、苦手なところがあれば、指導してもらう子どもたち。その間、個人練習に励んでいる子や、メトロノームの動きに合わせて体を揺らしている子もいたりして。中には苦手な子に寄り添って指使いを教え合っている姿も見られました。

職員室に帰って、担任の先生にその話をすると・・・

「そうでしょう~。あのこたち、ほんまに可愛くてね。」と担任の先生から。

その時の担任の先生も、幸せそうな感じでした。

温かいですね。

2年ピアニカ1
2年生ピアニカ2
2年生ピアニカ3
2年生ピアニカ4
2年生ピアニカ5
2年生ピアニカ6
2年生ピアニカ7
2年生ピアニカ8

6月11日(火曜日)クロームブックと本のベストミックス(実写版)

『6月の学校だより』の内容を、実写版でご紹介します。このHPで学校だより読んでいただいた後に、今回の写真をごらんください。

これは、オープンスぺースで学習する4年生の子どもたちの様子です。

社会科と総合的な学習を横断的に扱い、SDGsの観点で現在のゴミ問題について調べています。本とクロームブックのそれぞれの良さを活かし、グループで学習している姿です。

私が「本の良さは何ですか?」と問うと、子どもたちから「正確なことが書いてあるところです!」と、答えが返ってきました。

まさに、『クロームブックと本のベストミックス!』です。

子どもたちの学びに、どんどん『はば』と『深まり』が見られています。

クロームブックと本のベストミックス1
クロームブックと本のベストミックス2
クロームブックと本のベストミックス3
クロームブックと本のベストミックス4
クロームブックと本のベストミックス5
クロームブックと本のベストミックス6
クロームブックと本のベストミックス7
クロームブックと本のベストミックス8

6月10日(月曜日)民生委員さんとの懇談会

先週の金曜日の放課後に、第三小学校区の民生委員さんとの懇談会を開きました。

民生委員とは、厚労省から委嘱された非常勤の地方公務員で、地域でのさまざまな重要な役割を果たしておられます。まったくの無報酬です。

学校にとっても、地域の方々とつなげていただく窓口の役割をしていただいたり、朝の安全指導にご協力をいただいたりなど、子どもたちの豊かな成長にご支援いただいております。

午後4時から午後5時までの時間でしたが、三小の子どもたちのあいさつがすばらしいことや、この度のふるさと納税返礼品で子どもたちのアイデアが採用された話に華が咲いたりなど、終始なごやかな雰囲気で、話し合いが進みました。

また、通学路の安全確保のために公共施設の改修を行政機関に要望してくださるなど、本当に子どもたちのために力を注いでくださっていることに、ありがたい思いでいっぱいです。

今後とも地域でのことや、第三小学校のことをよろしくお願いいたします。

民生委員さんとの懇談会1
民生委員さんとの懇親会2
民生委員さんとの懇談会3
民生委員さんとの懇談4

6月7日(金曜日)休み時間の様子

休憩時間はできるだけ運動場に出て、体を動かすよう取組んでいます。

クラス遊びでは先生も一緒に出て、子どもたちと遊ぶ姿がよく見られます。

また、やわらかいボールで野球のようなゲームをしたり、鉄棒をしたり・・

そして、昨日から明日の土曜日まで、工事業者が入ってくださり、プールの水の配管の修繕をしてくださっています。

のぞかせてもらうと、かなり深い所に配管が通っていて、私たちの目に見えない所をしっかり管理してくださっていることに、感謝の念が浮かびました。

多くの人に支えられえて、子どもたちは今日も元気にすごしています!!

 

 

休憩時間1
休憩時間2
休憩時間3
休憩時間4
休憩時間5
休憩時間6
休憩時間7
休憩時間8

6月6日(木曜日)たてわり班で体力測定

今日の午前中は、全校スポーツデイと称し、体力測定を実施しました。

長座体前屈や反復横とびに握力、ソフトボール投げや立ち幅跳びなど、6年生の児童が下の学年を優しくリードしながら、各コーナーを回っていました。

「やったぁ!去年よりよくなった!」や「先生は握力なんぼ?」など、にぎやかにどの子もいい顔で取り組んでいました。

これを良い機会として、子どもたちが、自分の体力づくりに意欲を高めてくれたらいいな。と思っています。

 

体力測定1
体力測定2
体力測定3
体力測定4
体力測定5
体力測定6
体力測定7
体力測定8

6月5日(水曜日)「いじめ」のない学校をめざして

昨日の児童朝礼では、子どもたちが主体となって、「第三小学校からいじめをなくそう」とうったえかけてくれました。

まずは、児童会の子どもたちが『いじめ』についての理解を正しいものとし、【詳しくはHP(5月の学校だより)】クロームブックでスライドにまとめて、「いじめをなくそう」と、全校児童に呼びかけてくれました。

日ごろから、教職員が子どもたちの関係性や、一人ひとりの見えない心の変化を敏感に察知するよう努めていますが、学校生活の主体者である子どもたちからも、このような意識啓発の運動が始まったことは、とても意味が大きいと思います。

これからもも、継続して子どもたちの意識を高め、『いじめの未然防止に向けて』の心を常に意識できるよう、取り組んでいきます。

いじめ防止運動1
いじめ防止運動2
いじめ防止運動3
いじめ防止運動4
いじめ防止運動5
いじめ防止運動6

6月4日(火曜日)見守り、緑の羽募金、あいさつ運動

朝の校門前付近の様子を、ご紹介します。

地域の方々に見守られ、子どもたちは安心して学校の門をくぐります。

今朝は警察OBの方による見守りも行っていただきました。

門では、児童会の子どもたちが『緑の羽根共同募金』や『あいさつ運動』に取り組み、とても活気に満ちています。

その後、児童朝礼を実施しました。その様子は明日のHPでご紹介します。

 

朝の様子1
朝の様子2
朝の様子3
朝の様子4
朝の様子5
朝の様子6
朝の様子7
朝の様子8

6月3日(月曜日)ルリビタキ(巡回移動図書)

今日から6月の学校生活が始まりました。今年の梅雨入りは少し遅れるらしいです。気温とともに湿度も高くなり、すごしにくい面もありますが、農業をされている方々にとっては、とても大切な時期ですね。

さて、学校には泉佐野市の移動図書館(ルリビタキ)が定期的に来てくれます。その都度、子どもたちは学校の図書館にはない本を選び、貸し出しをしてもらっています。

ルリビタキが来ている時間は、体育館前がとても賑わった雰囲気で、市の職員さんもさわやかな笑顔で、子どもたちに対応してくださり、ありがたいかぎりです。

本との出会いは、その人の人生に良い影響を及ぼすことが多いものです。

6月の学校だよりにも書きましたが、ご家庭でもぜひ、子どもたちが本を読む習慣づくりをしてあげてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

ルリビタキ1
ルリビタキ2
ルリビタキ3
ルリビタキ4
ルリビタキ5
ルリビタキ6
ルリビタキ7
ルリビタキ8