7月の三小日記

更新日:2024年07月19日

7月19日(金曜日)1学期が終わります

今朝もセミの元気な鳴き声に、夏本番を感じます。

保護者の皆さま、地域の皆さま、そして関係諸機関の皆さまの温かいご支援のおかげで、第三小学校の子どもたちは落ち着いた学校生活を送り、無事に1学期を終えることができました。

さて、終業式では私(校長)自身が小学生時代の夏休みの古き良き?思い出を話しました。(藤井寺から吉野山のおじいちゃん、おばあちゃんのもとで40日間ほとんどを過ごしたことや、クワガタ(吉野ではゲンジと呼ぶ)やカブトムシを箱いっぱいになるほど採ったことなど・・)

そして、夏休みを通して、子どもたちが読書に親しんでもらうため、今年の課題図書の(今朝の朝刊の広告)紹介と、図書館司書さん推薦の『夏がきた』作 羽尻利門の絵本の読み聞かせをしました。

子どもたちは、体育館のスクリーンに大きく投影された絵本と、明日からの自分自身の夏休みとを重ね合わせているようでした。

生活指導面では担当の先生と、児童会の子どもたちが、「な・つ・や・す・み」を頭文字にして、夏休みの生活上の安全について呼びかけてくれました。

保健委員会の子どもたちからは、「夏休みも、歯磨きを忘れず、歯を大切にしましょう。」と呼びかけがありました。

8月6日の平和登校日をはさんで、長い夏休みです。

三小のみなさん、良い思い出を作って、元気に2学期に登校して来てくださいね。

1学期終業式1
1学期終業式2
1学期終業式3
1学期終業式4
1学期終業式5
1学期終業式6
1学期終業式7
1学期終業式8

7月18日(木曜日)学期末の様子

今日は今年初の熱中症アラートが出て、子どもたちも休憩時間の運動場での活動を控えた1日です。私たちの子どもの頃にはなかったことです。

さて、明日の終業式を目前にした子どもたちは、学期末の振り返りや学習を教室でしたり、冷房を効かせた涼しい体育館でお楽しみ会をしたり、いつも躍動感にあふれています。

先生たちも昨日までの懇談会を終え、成績処理や夏休みを子どもたちが迎えるにあたっての準備など、忙しい日々を送っています。

でも、なんだか学校全体が活気に満ちた感じが私にはしています!

学期のまとめ1
学期のまとめ2
学期のまとめ3
学期のまとめ4
学期のまとめ5
学期のまとめ6

7月17日(水曜日)

昨日より懇談会も始まり、子どもたちが楽しみにしている夏休みがもう間近です。

今朝の三小の様子です。三小は自然に恵まれ、様々な果樹が育っています。そんな中、低学年の子が、「羽化したてのせみや!ここにおるで。」と教えてくれました。

みると、本当にきれいなせみが枝にとまっています。思わず「ちょっと待っててね。」とカメラをとりに戻り、撮影に成功。その子も、手のひらいっぱいのせみのぬけがらを「ほら。」と見せてくれました。

梅雨から夏本番に向け、「雨が多いなあ。暑いなあ。」としか感じられてなかった心に、さわやかな風を吹かしてくれた。そんな朝でした。

地域の方々に見守られ、今日も子どもたちは元気に学校の門をくぐりました。

朝の情景1
朝の情景2
朝の情景3
朝の情景4
朝の情景5
朝の情景6
朝の情景7
朝の情景8
朝の情景9
朝の情景10

7月16日(火曜日)ステップ学級も活気に満ちて

梅雨明けが間近にせまり、セミの鳴き声が本格的な夏の到来を感じさせますね。

さて、夏休みまで残すところあと1週間。

各学年の子どもたちは、1学期末のまとめに励んでいます。

ステップ学級でも、子どもたちが自分の力をのばすために、頑張っています。

体幹を鍛えたり、ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだり、自分のペースで学習を進めたりと、個々に応じてしっかりと充実した時間を過ごしています。

どの子も、きらきらとした表情で取り組んでいて、私まで元気をもらえるぐらいです。

ステップ学級1
ステップ学級2
ステップ学級3
ステップ学級4
ステップ学級5
ステップ学級6

7月12日(金曜日)大雨警報で臨時休業でした・・

昨夜から今朝にかけて、すごい大雨でしたね。泉佐野市に大雨警報が発令されていたため、今日は残念ながら臨時休業でした。

ですので、今日は昨日の5時間目に、泉佐野市の人権擁護委員のみなさまにおこしいただき、3年生の子どもたちに行っていただいた『いじめについて学習する』の授業の様子をお伝えします。

『プレゼント』というアニメを見て、日ごろ子どもたちの学校生活でいつでも起こりうる『いじめ』について学習しました。アニメの中では、いじめている子は、いじめられている子の心にどれだけのダメージを与えているか、また、周囲にいる子が、知らぬふりをするのではなく、いじめられている子に声をかけたり支えていこうとする姿勢が、どれだけいじめに遭っている子の支えになるか、を学ぶことができる素晴らしい内容でした。

子どもたちも食い入るようにそのアニメを見て、「いじめはぜったいにあかん!」という心を強く持つことができたようでした。

ふりかえりの中の1人の子どものものを紹介します。

「わたしは、いじめをみてるだけでもいじめと、はじめて知りました。はじめて知ったとき、びっくりしました。いじめって人の心をいためつけるんだな、と思ったので、これからもいじめとかをみてるだけではなくて、ちゃんとやさしくしようと思いました。」

人権擁護委員さんによる授業1
人権擁護委員による授業2
人権擁護委員さんによる授業3
人権擁護委員さんによる授業4
人権擁護委員さんによる授業5
人権擁護委員さんによる授業6

7月11日(木曜日)朝食堂の様子

もうすぐ、梅雨も明けそうな話がちらほら・・・

晴れたら晴れたで熱中症が心配で・・

さて、今年度も5月から始まった朝食堂ですが、常に50人前後の子どもたちが参加しており、盛況です。今日は、市役所のほうからも参観に来られていました。

今日のメニューも、とてもおいしそうでした。

『てりやきどんぶり・おみそしる』これは、朝から力がでますね。

毎回、お世話いただいている関係者の皆さん、ありがとうございます。

地域の方々も、朝食堂の日は見守りの時間を早めて立っていただいています。感謝しております。

 

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂5
朝食堂6

7月10日(水曜日)1年生「私が好きなことは~」

1年生の子どもたちも、入学から1学期の間にどんどん成長しています。

毎朝、校門のところに置いている、あさがおの花の水やりから1日がスタートです。

2時間目の国語の時間『すきなこと、なあに』の学習では、自分が好きなことを理由をつけて、相手に話すことが目標です。

教科書を読み、先生から模範の動画資料を紹介してもらい、いざ実践!

2人ペアで「わたしの好きなことは、色ぬりです。いろんな色でぬったらきれいだからです。」や「ぼくのすきなことは、サッカーです。シュートしたら気持ちいいからです。」など、どの子も上手に話ができていました。聞いている子は、話し手の子がしっかり話せたら、拍手を送っていました。

教室の後ろには、図工の時間に作った『風鈴』が飾られています。個人懇談会でまたみてあげてくださいね。

国語の授業1
国語の授業2
国語の授業3
国語の授業4
国語の授業5
国語の授業6
国語の授業7
国語の授業8

7月9日(火曜日)楽しかったキャンプファイヤー

昨日の夜、5年生の林間学校の応援のため現地に教職員数名と向かい、午後6時30頃に到着しました。

火の神から神の子たちが、火を受け取り、キャンプファイヤーが開始。

始まったころには、まだ日もありましたが、徐々に日も暮れとても良い雰囲気になっていきました。

キャンプファイヤー係の子どもたちが考えた、ゲームや歌を楽しみながらとても楽しい時間を過ごしていました。

その後、各部屋に戻って入浴後に就寝。

昨日の夜はぐっすり眠れましたか?

今日は、飯ごうすいさんでカレー作りですね。楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてください。

キャンプファイヤー1
キャンプファイヤー2
キャンプファイヤー3
キャンプファイヤー4
キャンプファイヤー5
キャンプファイヤー6
キャンプファイヤー7
キャンプファイヤー8

7月8日(月曜日)行ってらっしゃい、5年生「林間学校」

今日と明日の2日間、5年生が貝塚の方へ林間学校に出かけました。

朝から荷物とともに期待と不安も詰め込んだバッグを担ぎ、元気に登校。

その後1時間目は、静かに教室で学習に取り組んだあと、10:20頃にいよいよ出発でした。

出発式では、司会・進行係や、生活係の子どもたちから2日間の心構えなどの話があり、みんな引き締まった顔で臨んでいました。「この子たちなら、大丈夫。みんなで力を出し合って、素晴らしい2日間を過ごして帰ってきてくれるな。」と感じることができる出発式でした。

市の方でマイクロバスを用意していただき、保護者さんも見送りに来てくださる中、みんな意気揚々として学校を出発しました。

熱中症予防のため、プログラム変更もあるかもしれませんが、楽しい思い出を作り、元気な顔をお土産に、明日帰って来てね!

林間出発1
林間出発2
林間出発3
林間出発4
林間出発5
林間出発6
林間出発7
林間出発8
林間出発9
林間出発10
林間出発11
林間出発12

7月5日(金曜日)校内掲示物

校舎内を歩いていると、教室や廊下など各学年の子どもたちの作品が様々に掲示されています。

今日は、正面玄関に掲示されている作品を紹介します。

ここに飾られているということは、クラスの中でも特に優れた作品ということですね。

今月の個人懇談会でも、ゆっくり校内の掲示物をご覧になられ、家でお子さんの『がんばり』をほめてあげる機会にしてくださいね。

校内掲示物1
校内掲示物2
校内掲示物3
校内掲示物4
校内掲示物5
校内掲示物6
校内掲示物7
校内掲示物8

7月4日(木曜日)大阪体育大学の学生さんの支援を受けて

今日は、久しぶりに太陽が顔をのぞかし、良い天気です。

今日は、大阪体育大学の学生さんにお手伝いをしてもらい、水泳指導を行いました。泉佐野市教育委員会が「学校が子どもたちに、より充実した水泳指導を行えるように。」と、予算をとってくださって行っている事業です。

『泉佐野市体力向上プログラム』と言い、登録されている学生さんも、将来は小学校や中学校の教員をめざされている人が多いです。

今日は、1・2年生と3・4年生の指導を、優しく声かけをしながら行ってくださいました。

いろいろとある中にもかかわらず、ありがとうございました。

また、手伝ってくださいね!

学生さんとの水泳指導1
学生さんとの水泳指導2
学生さんとの水泳指導3
学生さんとの水泳指導4
学生さんとの水泳指導5
学生さんとの水泳指導6

7月3日(水曜日)児童朝礼の様子

今朝の朝礼では、校長から『命の危険から身を守る』お話をしました。

子どもたちに「自分の命があぶなくなる時ってどんな時かな?」と問うと、子どもたちからは、「交通事故にあった時。」「プールに溺れた時。」「廊下やプールサイドを走っていて、ひっくり返って、頭を打った時。」などの答えが返ってきました。

校長の方からはそれに付け足す形で「今日のような熱中症になるような暑さの日も、命が危険になるよ。」「知らない人について行ったり、知らない人の車に乗ったりするのもだよ。」とお話しました。子どもたちと一緒に考えることで、子どもたちも自分ごととして危機意識を持ってもらえたかな。と思っています。

また、子どもたちの方からも、熱中症から身を守るために気をつけなければならないことをプレゼンテーションしてくれたり、今月の生活目標を提示してくれたり、また、読書の表彰をおこなったりと、エアコンの効いた涼しい体育館で、内容の濃い時間をともに過ごしました。

午後からは暑さ指数(WBGT)が危険レベルに達しましたので、屋外での活動はすべて中止にしました。

 

児童朝礼1
児童朝礼2
児童朝礼3
児童朝礼4
児童朝礼5
児童朝礼6

7月2日(火曜日)お天気の合間をぬっての水泳指導

雨続きで中止が続いた水泳指導でしたが、今日は朝からぐずつきながらも天気はもってくれていました。気温、水温は問題なし。ということで、全学年が水泳指導を行うことができました。

子どもたちは、やっぱり、ほとんどの子がプールに入れることが嬉しそう。

低・中・高学年ともに個人の課題に合わせたコースで、しっかり自分の力をつける練習に励みました。

できれば、太陽がさんさんと輝く下で、プールに入れてあげたいのですが、お天気には勝てません・・ね。

水泳指導1
水泳指導2
水泳指導3
水泳指導4
水泳指導5
水泳指導6
水泳指導7
水泳指導8
水泳指導9
水泳指導10
水泳指導9
水泳指導10

7月1日(月曜日)地域の方々による市内一斉パトロール

雨続きで、子どもたちもプールに入れなくて、がっかりな様子です。

6月の末に、地域の方々が三小におこしくださり、市内一斉パトロールを行ってくださいました。

学校から日頃の感謝の意をつたえるとともに、子どもたちと一緒に帰り、地域の安全を守ってくださっています。

そして、通学路の危険個所を確認し、必要に応じて行政の方に改善の申請をしてくださっています。

本当に様々にお世話いただき、ありがとうございます。

 

市内一斉パトロール1
市内一斉パトロール2
市内一斉パトロール3
市内一斉パトロール4
市内一斉パトロール5
市内一斉パトロール6