9月の三小日記

更新日:2024年09月30日

9月30日(月曜日)千代松市長さん・副市長さん・教育長さんが来校されました

今日は、市長さん、副市長さん、教育長さんを始め、多くの皆さまが、綺麗に改築していただいた学校図書館の様子を見るために、おこしくださいました。

市長さんは、学校図書館の子どもたちへの有効な運用についてのお話を聞かれたり、完成した学校図書館全体の様子を、丁寧に見てまわられていました。

また、子どもたちが今後、活用したり読んだりする本も手にされ、優しいまなざしで眺めておられました。

今後、学校での教育の充実に活用させていただいたり、地域の方々をお呼びしたりするなど、有効な場として十分に活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

市長・副市長・教育長来校1
市長・副市長・教育長来校2
市長・副市長・教育長来校3
市長・副市長・教育長来校4
市長・副市長・教育長来校5
市長・副市長・教育長来校6
市長・副市長・教育長来校7
市長・副市長・教育長来校8

9月28日(土曜日)土曜授業で平和学習

今日は、土曜授業の日です。

5、6年生は広島県より、被爆証言の会 山岡 美知子さんにおこしいただき、講話をしていただきました。

年に50回以上、全国の小・中学校や大人の方々を対象に講話をされている山岡さんのお話は、迫真に満ちていて、プレゼンテーションの資料の構成や語りは私たちも見習わなければいけないほど、素敵なものでした。

子どもたちにとって今日の2時間の平和学習は、何にも代えることのできない貴重な時間となったことでしょう。

6年生は来週の修学旅行に向け、さらに気持ちが入って現地ヒロシマを訪れることになりました。

山岡 美知子さん、本当にありがとうございました。

伝承講話1
伝承講話2
伝承講話3
伝承講話4
伝承講話5
伝承講話6

9月27日(金曜日)修学旅行 折り鶴

来週の修学旅行を前に、6年生の子どもたちが平和記念公園で捧げる折り鶴を完成させました。

夏休み中の登校日に全校で折った折り鶴と合わせて千羽。一羽ずつ丁寧に折って、今は教室に飾られています。

来週、『ヒロシマ』へみなさんの『平和への強い思い』を届けましょうね。

千羽鶴1
千羽鶴2
千羽鶴3
千羽鶴5
千羽鶴7
千羽鶴6
千羽鶴7
千羽鶴9

9月26日(木曜日)理科専科の授業(3年)

三小では、3年生と4年生の理科の授業は専科の先生を配置しています。

1人の先生が子どもたちに授業することで、子どもたちの学びの系統性もより具体的になり、専門性も生かされます。

今日は3年生の理科で、『昆虫のからだのつくり』についての学習です。『頭・胸・腹があって足は6本』「足のつけねは、どこから出ているかな?赤色をぬってみましょう。」と先生が言うと、子どもたちは「胸からやなあ。」「蜘蛛って頭あるんかな?」などとつぶやきながら、楽しく授業が進んでいました。

理科専科の授業1
理科専科の授業2
理科専科の授業3
理科専科の授業4
理科専科の授業5
理科専科の授業6
理科専科の授業7
理科専科の授業8

9月25日(水曜日)教職員研修の様子

9月2日(月曜日)のHPで紹介しました本校の図書館改築にあたり、正式運用の10月を前に教職員の研修会を開きました。

内容は、『学校の図書館の本(蔵書)管理システムについて』です。

市教育委員会が株式会社図書館流通センターから、講師を招いてくださり講義を受けました。

子どもたちが自分の知りたい内容のキーワードを、教室等からクロームブックで検索をかけると、『学校図書館にある本で活用できる本がすべて表示され、学校図書館のどこに置かれているのかがすぐに分かる』システムです。また、検索にヒットした内容は『その本の何ページに書かれているか』も表示されます。

講師の方も、「こんなに便利なシステムは、最先端ですね。」と言っておられました。

これまで、調べている内容の本を子どもたちが学校図書館で一生懸命探し、結局見つからなかったり、もっと内容にマッチした本があるのに見つけられなかったりといった不便さが一気に解決します。

『クロームブックと本のベストミックス』(学校だより6月号)の実現に向け、大きな一歩となりそうです。ありがたい思いを抱きながら、すべての教職員が研修を受けていました。

「さあ、子どもたちの学びの充実に向け、一層頑張りましょう!!」

 

学校図書館の充実1
学校図書館の充実2
学校図書館の充実3
学校図書館の充実4
学校図書館の充実5
学校図書館の充実6
学校図書館の充実7
学校図書館の充実8

9月24日(火曜日)運動会の練習開始

今月末の運動会の練習がいよいよ始まっています。

5・6年生は団体演技の『よさこいソ-ラン』を、大阪教育大学の学生サークルの方々に教えていただきます。先日の第1回目の顔合わせで踊りを披露していただき、「かっこいい!」と一瞬で心をつかまれた子も多くいました。

次にお越しくださる10月の中旬までに、子どもたちはグループに分かれて主体的に練習をし、仕上げていく予定です。そして、運動会当日も学生の方々をお招きして、晴れ姿を見ていただきます。

今日は、各グループのダンスリーダーを決め、学生さんたちの模範の踊りを動画におさめたクロームブックをよく見ながら、振りを覚えていました。出来上がりが楽しみです!

高学年運動会練習1
高学年運動会練習2
高学年運動会練習3
高学年運動会練習4
高学年運動会練習5
高学年運動会練習6
高学年運動会練習7
高学年運動会練習8
高学年運動会練習9
高学年運動会練習10

9月20日(金曜日)福祉体験学習の1日

今日は低・中・高学年が、ボッチャ体験、アイマスク体験、ボランティアについて聞き取り学習など、それぞれの内容で2時間ずつ福祉体験学習を行いました。

低学年、中学年は主に体験活動を通し、高学年は実際にボランティア活動をされている皆さまにおこしいただき、ボランティアについて教えていただきました。

お金では得ることができない喜び、それは人のためになることへの実感。その言葉が子どもたちの心にもスーッと入り、自分たちも福祉に携わりたい。と思う子どもが多くの挙手からわかりました。

とても大切な時間を提供いただいた、泉佐野市社会福祉協議会の皆さま、ゲストとしておこしいただいた皆様、本当にありがとうございました。

福祉教育1
福祉教育2
福祉教育3
福祉教育4
福祉教育5
福祉教育6
福祉教育7
福祉教育9
福祉教育8
福祉教育10
福祉教育11
福祉教育12
福祉教育13
福祉教育14

9月19日(木曜日)朝食堂の様子

第三小学校は、毎週水曜日、木曜日が朝食堂の日です。

事前にメニュー確認し、好きなメニューの日を選んで来るなど、だいたい30人~40人の子どもたちが毎回集まっています。

今朝は、『三食どんぶり、赤だしのお味噌汁」でした。みんな美味しそうに、いただいていました。運営スタッフさん、毎回ありがとうござます。

また、果樹園のレモンや柿も大きくなってきました。暑さが続いている中ではありますが、季節が進んでいることを感じさせてくれ、ホッとしています。

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂6
朝食堂5
朝食堂7
朝食堂8

9月18日(水曜日)給食の様子

今日の給食のメニューは、『牛乳、わふうどんぶり、さわらのしょうがじょうゆがけ、ごもくまめ』です。

2年生の子どもたちに、「おいしい?」とたずねると、「うん、おいしい!」との返事。

私が教室を見に行った時には、『モグモグタイム・・・給食終了時間が近づいているので、黙って食べる時間帯』の時でした。子どもたちはしっかり食べて、終わったら、先生のところに見せにいってました。低学年のうちから、丁寧な給食指導です。

給食1
給食2
給食3
給食4
給食5
給食6

9月13日(金曜日)多文化共生教育

今年も4年生は、総合的な学習で多文化共生について学んでいます。

その一環として、関西・大阪21世紀協会のお世話で、『インドネシア伝統芸能団 ハナジョス』より、ローフィット・イブラヒムさん、佐々木宏美さんにお越しいただきました。

『インドネシアの紹介』のプレゼンテーションでは、インドネシアは、多くの民族の人たちがいるけれど、お互いを尊重し合う文化があることや、世界一おいしいと言われている料理について教えてもらいました。

その後、インドネシアのバリ島の民族音楽『ケチャ』、楽団楽器『ガムラン』、日本の獅子舞のような巨大な仮面『バロンガン』について披露していただきました。子どもたちも楽しんで体験し、とてもいい笑顔でした。

次回までに「ケチャのリズムに合う歌詞を覚えておいてね。」と、佐々木さんから優しい笑顔ではありましたが、しっかり宿題をもらっていました。

第3回目にお越しいただく際には、子どもたちがインドネシアの伝統芸能の発表会を行い、地域の方々に参観していただく予定です。

みなさん、素晴らしい発表会になるよう、しっかり練習にはげんでくださいね。

多文化共生教育1
多文化共生2
多文化共生3
多文化共生3
多文化共生5
多文化共生6
多文化共生7
多文化共生8
多文化共生9
多文化共生10
多文化共生11
多文化共生12
多文化共生13
多文化共生14
多文化共生15
多文化共生16
多文化共生17
多文化共生18

9月12日(木曜日)グレープ100% ジュース

支援学級の子どもたちが、家庭科室でグレープジュース作りをしました。

担任の先生が、奈良県のブドウ農園さんからワイン用のブドウを分けてもらい、みんなでジュースを作りました。

立派なブドウをお鍋に入れ、クツクツ炒めます。しばらくすると、とてもいい香り。

子どもたちは、「いいにおいや!」と言いながら、にこにことジュースを作っていました。

あとでいただいてみると、これが美味!!なんと贅沢な味わい!!でした。

そう言えば、果汁100%のグレープジュースは、あまりなかったかも!?

ほのぼのとした、とてもいい「ステップ・タイム」の時間でした。

グレープジュース1
グレープジュース2
グレープジュース3
グレープジュース4
グレープジュース5
グレープジュース6
グレープジュース7
グレープジュース8
グレープジュース9
グレープジュース10
グレープジュース11
グレープジュース12

9月11日(水曜日)盛会のうちに終わった GIGA参観日

昨日の午後、泉佐野市教育委員会主催によるGIGA参観日が行われました。

泉佐野市内、市外、他府県(奈良県、兵庫県、和歌山県、愛知県など)から100名を超える先生方や教育関係者が来られ、国の『GIGAスクール構想』の理念に基づき、本校の教職員と児童が5年間積み上げてきた、実践や成果を参観していただきました。

授業の序盤は、多くの参観者に少し戸惑い気味の子どもたちでしたが、時間が経つにつれ、良い顔でいつものようにクロームブックを使いこなし、個別の学習と友達同士で深め合う協働的な学習を進めていきました。

ご来賓として、園田学園女子大学の堀田 博史教授、大阪府教育庁の指導主事、Google for Education,Japanの職員、ストラテジックデザイナーの方々など、多くの皆さまをお迎えしました。

授業参観後に体育館で行われた会では、第三小学校の取組報告をもとに各校の進捗状況などの意見交換が行われました。その後、基調講演、講評・総括をいただくなど、これからの教育において、学ぶことの多いとても充実した時間でした。

GIGA参観を終えた後、Google for Education,Japanより第三小学校に、感謝の意が表されたガラス製の盾をいただきました。

泉佐野市教育委員会をはじめ、この日を迎えるにあたって、ご尽力いただきました関係者の皆さま、また多くの参会者のみなさまに、厚くお礼を申し上げます。

第三小学校教職員一同、これからも子どもたちの『個別最適な学びと協働的な学びの実現』に向け、情報活用能力の育成とクロームブックの利活用のあり方の研究・実践を続けてまいります。

GIGA参観日1
GIGA参観日2
GIGA参観日3
GIGA参観日4
GIGA参観日6
GIGA参観日5
GIGA参観日7
GIGA参観日8
GIGA参観日9
GIGA参観日10
GIGA参観日11
GIGA参観日12
GIGA参観日13
GIGA参観日14
GIGA参観日15
GIGA参観日16
GIGA参観日17
GIGA参観日18
GIGA参観日19
GIGA参観日20

9月10日(火曜日)1年生 朝の教室

私は毎朝、泉佐野の駅から学校まで歩いて通勤しています。途中にトンボの群れたちが気持ちよさそうにとんでいる場所があり、気温は相変わらずでも、秋の訪れを感じることができます。

今日はGIGA(ギガ)参観といって、泉佐野市教育委員会主催で、第三小学校の子どもたちがクロームブックを活用し、キラキラした顔で学習している姿を広く市内や他市町村、他府県の先生たちに参観してもらおうという、1日です。

朝の1年生の教室では、担任の先生から「今日は他の学校から、たくさんの先生がみんなを見に来てこられますよ。先生たちが、みんなに何かたずねることもあるかもしれないからね。」とか「こられた先生たちに、何て言うかな?」との問いかけに、子どもたちは「あいさつやな!」と、かわいいリアクションをしていました。

全学年、普段の元気な様子を見てもらえたらなあ、と思う朝です。

GIGA参観の様子は、また明日のHPで紹介させていただきます。

朝の様子1
朝の様子2
朝の様子3
朝の様子4
朝の様子5
朝の様子6
朝の様子7
朝の様子8

9月9日(月曜日)4年生 夏休みの作品

子どもたちも、2学期の学校生活に少しずつ体もなじんできました。しかし、まだまだ毎日暑い日が続いています。気象庁の暑さ指数をにらみながら、熱中症対策に万全を期していきます。

4年生の教室前には、子どもたちが夏休み中に取り組んだ作品が展示されています。

それぞれが考えたテーマなどが、とても楽しく「キムチの作り方」などもあり、思わず中を完読してしまいました。

教室では、先生や子どもたちがリズムにのって、外国語活動の学習に取り組んでいました。

 

夏休みの作品1
夏休みの作品2
夏休みの作品3
夏休みの作品4
夏休みの作品5
夏休みの作品6
夏休みの作品7
夏休みの作品9
夏休みの作品8
夏休みの作品10

9月6日(金曜日)子どもたちが活躍する算数

今日は、5年生の算数『整数の性質』の学習の様子を紹介します。

子どもたちがおみくじをひき、『あたり』の整数(2,4,6,8)と『はずれ』の整数(1,3,5,7)の場面設定から、子どもたちがそれぞれのグループの違いを見つけていく授業でした。

子どもたちは黒板の前に出てきて自分の表現で、「あたりは、2の段の九九の答えになってます。」「あたりは、2で分けられる数です。」や「はずれの数は、2の段の九九の答えに1を足した数になってます。」など、思考力を存分に活かして偶数と奇数の性質を見つけだしていきました。

また、どんなに大きな整数でも1の位の数を見れば、偶数か奇数かがわかることも発見していきました。

すべての子どもが顔を輝かせ、主体的に取り組んでいた、とてもすてきな45分間でした。

子ども主体の授業1
子ども主体の授業2
子ども主体の授業3
子ども主体の授業4
子ども主体の授業5
子ども主体の授業6
子ども主体の授業7
子ども主体の授業8

9月5日(木曜日)高知県宿毛(すくも)市からのゲスト・ティーチャー

昨日、高知県宿毛(すくも)市から産業振興課の職員さん2名と文旦(ぶんたん)育成会の4名の方々が来校されました。

午前4時に宿毛市を出発し、約7時間かけて第三小学校までお越しいただいたとのこと。

昨年度のHP(三小だより2023)の2月2日(金曜日)でも紹介しましたが、泉佐野市と宿毛市との交流が2017年より始まりました。

今年、数年ぶりに本校を訪問していただき、6年生の子どもたちに文旦の育て方を紹介していただき、作物を育てるうえでの知恵や、工夫を教えていただきました。「泉佐野市の水ナスやネギ、玉ねぎなどを作ってはる人々も、いろいろな知恵や工夫をしていると思いますよ。」と、子どもたちに身近な泉佐野市の人々にも焦点をあてていただきました。

また、今年4月の宿毛市を襲った地震に対して、6年生から送ったお見舞いメッセージについても、「ありがとうございました。地元の産業まつりで、宿毛のみなさんに見ていただきました。」とお礼の言葉をいただきました。

2017年に、育成会の会長さんたちと本校児童が中庭に植樹した文旦の木を見て、「大きくなったなあ。」と感心されながら、果実の摘果(てきか)の仕方を実際に教えてくださいました。

質問コーナーでは、子どもたちから「マレーシアが文旦の発祥の国だと教えてくださいましたが、マレーシアでは文旦のことをなんて言うんですか?」と、育成会の方々もちょっと頭を悩ませる場面もあるなど、心温まる交流をしていただきました。

「2月頃には、宿毛市で収穫した本場の文旦を、みんなに届けますからね。」と嬉しい言葉をいただき、子どもたちも笑顔でした。

宿毛市のみなさま、本当に遠いところをありがとうございました。子どもたちにとっても、私たちにとっても、心に残る素晴らしいひと時となりました。

年度末には、おいしい文旦を送ってくださることを、心よりお待ちしております!!

宿毛市から1
宿毛市から2
宿毛市から3
宿毛市から4
宿毛市から5
宿毛市から6
宿毛市から7
宿毛市から8
宿毛市から9
宿毛市か10
宿毛市か11
宿毛市か12

9月4日(水曜日)空調の効いた 体育館での体育

9月に入っても30℃を超える日が続いております。

泉佐野市の学校体育館は空調設備が整っており、子どもたちが快適な環境で体育の学習を進めることができ、大変ありがたいです。

3年生の子どもたちが、キャッチ・ゲームという運動をしていました。まずは、ソフトドッチボールのキャッチの練習から始め、いざゲームへ!

攻撃チームの子がボールを蹴り、守備チームがそれをとって、守備チーム全員がキャッチした子のところへ集まって座る。その間に蹴った子がベースまでたどりつけたらセーフです。ゴロ、ワンバウンド、ノーバウンドでキャッチしたボールの種類によって得点が変わるといった、変化のあるルールに子どもたちも大盛り上がりで体を動かしていました。

 

体育館体育1
体育館体育2
体育館体育3
体育館体育4
体育館体育5
体育館体育6

9月3日(火曜日)個別最適な学習と協働的な学習の実現

第三小学校の、児童の学力の資質や能力を伸ばすための校内研究テーマは、「子どもの自立をめざす授業」~学び方の選択の質を向上させる~です。

変化の激しいこれからの社会を、豊かに、たくましく生きていくために必要な力を、日々の授業を中心として子どもたちにつけていきたい、と教職員全員の強い願いがあります。

ICTの活用も、ICTを使いこなすことが目標ではなく、ICTの活用を通じ、学力の資質や能力を身につけることをねらいとして、日々取り組んでいるところです。

2学期に入り、6年生の社会の授業『武士による政治のはじまり(鎌倉時代)』では、子どもたちが自分の知りたいこと、学びたいことを自分で選択し、毎時間の学習のめあても自分がたて、調べ活動を行っています。個人で学んだことは、他の子どもたちとの交流を通して、さらに個人の学びを深めていくサイクルを単元を通して繰り返します。

授業の構造も、私たちの子どものころとは、ずいぶん様変わりをしてきました。いつの時代も、将来を担う子どもたちが、しっかりと先の時代を生き抜くために必要な力とは何かを見据え、変化してきた結果なのでしょうね。

子どもたちが主体的に知識・技能を獲得すること、思考力・表現力・判断力を育成することをめざし、三小全教職員で歩んでまいります。

昨日は、週初めの1時間目から、6年生の授業の参観に私(校長)も含めて4人の校内の教員が見学にきていました。気運は高まっています。

主体的に学ぶ1
個別最適な学習と協働的な学習2
個別最適な学習と協働的な学習3
個別最適な学習と協働的な学習4
個別最適な学習と協働的な学習5
個別最適な学習と協働的な学習6
個別最適な学習と協働的な学習7
個別最適な学習と協働的な学習8

9月2日(月曜日)学校図書館の改修をしていただきました!

第三小学校の学校図書館教育のさらなる充実をめざし、市の予算で学校図書館の大規模な改修工事をしていただきました。新たに空調設備も導入していただき、これまで学校図書館に併設していオープンスペースも、とても綺麗になりました。

今は、学校図書館司書さんたちが、蔵書を棚におさめたり、図書の分類を整えたりと、子どもたちの学びを豊かにするための運用に向け、環境整備を進めてくださっています。

『個別最適な学習と協働的な学習の実現』に向け、今後は学習スペースとしても効率的に、この空間を活かしていきたいと考えています。

本当に、ありがとうございました。

 

学校図書館1
学校図書館2
学校図書館3
学校図書館4
学校図書館5
学校図書館6
学校図書館7
学校図書館8