10月の三小日記
10月31日(木曜日)連合音楽会リハーサル
来週に、泉の森ホールで行われる泉佐野市の小・中学生連合音楽会に本校の5年生児童が参加します。
今朝は、そのリハーサルとして全校朝礼で演奏を披露してくれました。
曲目は『カントリー・ロード』です。どの子も心を込めて楽器を演奏し、美しい音色となって聴いている人の心に響く素晴らしいものでした。
5年生の皆さん!『ブラボー!!』
10月30日(水曜日)地域の皆さまの愛情を受けて
今日は3・4時間目に地域の皆様におこしいただき、1・2年生の子どもたちと『昔遊び交流会』を開催させていただきました。
おはじき、まりつき、べったん、けん玉などなど・・・各コーナーで地域の皆さまに準備していただき、いろいろな遊びを教わりながら、子どもたちも終始笑顔で過ごしていました。
本校の6年生の子どもたちは、『地域や社会をよくするために何かしてみたいと思いますか』との全国学力・学習状況調査の質問に対して、100%が肯定的に回答しています。
これは、日頃からの地域の皆さまと子どもたちとの心の距離が近い現れでもあります。
また、午後からは、『市内一斉パトロール』で地域の皆さまと子どもたちが一緒に下校しました。
愛情をたっぷりいただくことができた1日でした。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月29日(火曜日) 1年生 花の植付け
運動会も終わり、今日からさらに学習面や運動面の充実に向かいます。
1年生の子どもたちが、生活科の学習でパンジーの花とヒヤシンスの球根の植付けをしていました。
自分のお気に入りのパンジーを選び、希望が重なったら、じゃんけんをしています。
それぞれが、自分の植木鉢に花の土を入れ、大切そうに植えていました。出来上がったら校門入り口のよく日の当たる場所に移動させて完了。
これからの冬と春先に向け、綺麗な花が咲くといいですね!
10月26日(土曜日)力を出し切った運動会
『完全燃焼 最後まであきらめない。最高の運動会』を児童会目標に、今年度の運動会を盛会のうちに終えることができました。
雨に備えて雨天時プログラムで進行しましたが、天気も子どもたちの日頃のがんばりに答えてくれるかのように、最後まで雨を降らさずにいてくれました。
そのおかげで、すべてのプログラムを行うことができ本当に良かったです。
昨日から今日にかけて、運営にご協力いただいたPTAの皆さま、また大勢で子どもたちのがんばりを参観にきてくださった地域の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、三小の教育にご支援、ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日(金曜日)運動会前日準備
明日はいよいよ運動会です。
お昼からは、4年生から6年生の子どもたちと教職員、そして保護者の皆さまのご協力もいただきながら、明日に向けての準備を行いました。
地域の方々も、たくさん応援におこしくださいます。
多くの人の心が結集された明日の運動会。子どもたちの晴れ姿が楽しみです!
10月24日(木曜日)うろこ雲の朝
うろこ雲が広がる空模様でした。
朝早くから、校務員さんが校舎周りを掃除してくださっています。私が学校に到着する頃には、真心をこめて綺麗にしてくださっているのです。
登校してくる子どもたちとあいさつを交わすために、門の前に出ていくと、少しして委員会の子どもたちも登場。あいさつ運動の当番で、にこにこと子どもたち同士があいさつを交わす場面が見られました。
校舎周りには、綺麗に花が咲き、なんだかゆったりした気分の朝でした。
10月23日(水曜日)2年生 ブラインド・タッチ
今日の1時間目は運動会の全体練習最終日でした。
その後、休憩時間の2年生の教室をたずねてみると・・
体を動かして十分満足したのでしょうか。子どもたちはクローム・ブックを取り出し、ブラインド・タッチの練習をしていました。
ゲーム感覚でステージクリアをめざし、楽しんで取り組んでいる様子。
2年生からブラインドタッチができるとは。思わず私の子ども時代と比べてしまいました。
がんばってね!
10月22日(火曜日)地域の方々と芸術鑑賞
今日は地域の方々をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
ORCA BRASS(オルカ・ブラス)の皆さまの金管楽器のアンサンブル演奏を、低学年の子どもたちと地域の皆さまで楽しむことが出来ました。
学校がお声かけすれば、いつも温かく受けてくださり、学校へ集まってくださる地域の皆様に感謝しています。
おかげさまで、子どもたちは地域の皆さまに大いに親しみを感じ、豊かに育っております。
10月18日(金曜日) 4年生 理科『体のつくり』
1時間目の運動会全体練習を終え、4年生の2時間目は理科でした。
ヒトの体のしくみについての学習で、筋肉の動きについての内容です。
子どもたちは、実際に自分の腕や足を曲げたり伸ばしたりしながら確かめ、筋肉の伸び縮みについてノートにまとめていました。
10月17日(木曜日)大阪教育大学 学生さんとの交流
5、6年生は運動会で披露する予定の団体演技『よさこいソーラン』を、大阪教育大学【よさこいソ-ランサークル 凛憧(りんどう)】の学生さんに教えていただき、練習に取り組んできました。
今日は2回目の顔合わせ。中間発表という形ではありましたが、学生さんにお披露目させていただきました。
運動会当日は、お越しいただくことが叶わないため、感謝の思いを綴ったお手紙とセットで今日の日を迎えました。
子どもたちにとっても、一生の思い出になることでしょう。また、教員をめざされている学生さんたちには、よい経験としてもらえればいいな、と思っています。
10月16日(水曜日)ステップ学級と1年生の交流会準備
ステップ学級と1年生の児童とで交流会が開かれます。
ステップ学級の子どもたちは、通常学級でも毎日学習をしているのですが、支援教育の視点からも、とても大切な交流行事ととらえて毎年行っています。
今日はその準備の時間です。ステップ学級の子どもたちは、当日に行うゲームの準備や景品、賞状作りなど、活気に満ちた雰囲気で作っていました。
お互いに良さを認め合って、楽しくてすてきな交流会にしてくださいね!
10月15日(火曜日)6年生『希望』
修学旅行から帰った6年生。
気持ちは今月末の運動会に向かっていますが、教室での学習も充実しています。
3時間目は習字の時間で『希望』という字を書いていました。
「2文字の中心をそろえて書こうね。大きさのバランスに気をつけてね。」など、先生にアドバイスをもらいながら、1文字1文字を丁寧に書き上げていました。
10月11日(金曜日)3年生 理科の学習
3年生の子どもたちが運動場に集まって、活動しています。
何かなと行ってみますと・・。
画用紙の真ん中に立てた、ストローの影ができる位置を時間ごとに記入していました。1日の2時間ごとの影の動きを調べ、太陽が東から西へ動いていることを確かめる学習です。
毎回、同じ場所に道具をおいて記録する子どもたち。いい表情で、記録をとっていました。
10月10日(木曜日)全体練習
秋晴れの涼しさの中、コスモスの花も綺麗に咲き、とても気持ちの良い朝です。
1時間目には、運動会に向けての全体練習を行いました。
今日は第1回目ということで、開会式の練習です。
入場行進や優勝旗返還、校歌や児童宣誓、ラジオ体操など、少しずつ調整しながらの練習でした。
児童会役員や運動委員会の子どもたちは、数日前から担当の先生とともに、長休みや昼休みの時間を使って準備してきました。その成果も表れ、全体練習1回目にしては、とても良い出来栄えでした。
10月9日(水曜日)5年生 席替えの様子
ようやく気温も下がり、秋めいてきましたね。
運動会の練習を進めると同時に、5年生は席替えをしていました。
まず、人権的な配慮から、視力の関係で黒板の字が見えにくい子の希望が優先です。次に学習面で自ら前の方を希望する子を決めていきます。これは希望が重なった場合はじゃんけんで・・・。
最後はお楽しみという感じの、くじ引きです。
子どもたちは、一喜一憂しながらも自分の決まった席に移動していました。新しい場所で新鮮な気持ちで、学級生活を送ってくださいね。
10月8日(火曜日)1年生 本格的な粘土を使って
1年生が図工の時間に、本格的な粘土の製作に取り組みました。
土は1年生の担任の先生が取り寄せをし、化粧土をつけて素焼き、本焼きと窯元の先生の協力をいただきながら進めていきます。
子どもたちが製作した『となりのトトロ』を形どった粘土を、担任の先生が窯元まで何度か往復をし、すてきな作品に仕上がります。
1年生の子どもたちも1時間目から3時間目まで、一生懸命に『Myトトロ』を作っていました。
10月7日(月曜日)学びの多かった修学旅行
6年生は3日(木曜日)・4日(金曜日)とヒロシマへ修学旅行に出かけました。
2日間の主な行程は以下の通りです。
【3日(木曜日)】
・原爆ドーム見学
・平和記念公園で慰霊祭(原爆の子の像の前で千羽鶴を納め、平和の詩を朗読)
・現地の語り部さんからの聞き取り学習・碑めぐり
・広島平和記念資料館見学
・宮島(泊)
【4日(金曜日)】
・もみじ饅頭 製作体験
・厳島神社見学
・宮島水族館
3日は平和についての学習をしっかり行い、4日はしっかり体験活動や水族館など楽しみました。
お天気は2日間とも、雨にほとんど降られず、充実した2日間を過ごすことができました。
お家の方はもちろん、地域の方々もお天気の状況を気にしてくださっていたと聞き、本当に温かく子どもたちを見守ってくださっていることにありがたく思いました。
この後6年生は、1年~5年の子どもたちに『平和について』学んできたことの報告を行い、将来の平和を築く主体者としての学びを深めていきます。
10月2日(水曜日)1・2年運動会練習
校外学習が続いた1、2年生もいよいよ運動会に向けて2回目の練習です。
体育館で『ブン・ブン・ブン・・・』とロック調の音楽に合わせて振付けを覚えながら、練習しています。動きの中にあるスキップが上手にできる子と苦手な子がいて、一生懸命取り組んでいる姿に思わず私も指導に入ってしまいました。
1・2年生のみなさん、がんばってくださいね!
さて、明日、明後日は6年生の修学旅行の引率のため、HPはお休みします。また来週に現地での様子をお伝えしますので、よろしくお願いします。
10月1日(火曜日)4年生 地域の方々を招いての発表会
4年生の子どもたちが地域の方々をお招きし、多文化共生で学習した内容の発表会を行いました。
内容はインドネシアの文化を学び、これまで練習してきた民舞の披露や、伝統の影絵を鑑賞しました。
関西・大阪21世紀協会の方々からお世話いただき、合計3回の学習を終えた子どもたちは「楽しかった!」「インドネシアの人たちのことがよくわかった!」と感想を述べていました。
4年生では、今後もオーストラリア、ブラジル、中国など、様々な国のゲストティーチャーを招き、多文化共生教育に取り組んでいきます。
地域の皆さま、当日はお忙しいなかにもかかわりませず、子どもたちの発表会におこしいただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2024年10月31日