11月の三小日記

更新日:2024年11月29日

11月29日(金曜日)教職員学校公開研修日です

今日は、本校のこれまでのICTの利活用の研究・実践の成果を、市内をはじめ大阪府下から来られる約120名の先生たちに公開する日です。

午後からの研修ですので、研修会の様子は週明けにHPでご紹介します。

今回は、各教室や廊下、玄関ホールの様々な掲示物をご紹介します。子どもたちの芸術性にあふれる作品の数々、玄関ホールには6年生がヒロシマで学んだことをまとめた平和新聞、性の多様性を支援するフラッグなどなど・・・

どうぞご覧ください。

校内掲示1
校内掲示2
校内掲示4
校内掲示4
校内掲示5
校内掲示6
校内掲示7
校内掲示8
校内掲示9
校内掲示10

11月28日(木曜日)助産師さんを招いて『いのちの授業』

本日、きた助産所より北助産師さんをお招きして、5・6年生の子どもたちに『いのちの授業』をしていただきました。

ヒトの命について、受精から赤ちゃんとして誕生するまで、そして思春期から第2次性徴のお話などをしていただきました。

また、性の多様性(LGBTQ)のお話もしてくださり、子どもたちが11月15日の授業参観で学んだ内容について、さらに意識を高めていくことができました。

第2部では、民生委員さんのご協力もいただきながら、乳児の抱っこの仕方や、おしめの替え方を教えていただきました。

また、妊婦ジャケット(妊婦さんが体験するのと同じ、胸の重さやお腹の重さのジャケット)を着て、お母さんはこんな大変な思いをして自分たちを産んでくれたんだ、という思いを深めることができました。

自分の命や、ひとの命を大切にすることを学ぶ、貴重な授業をしていただいた、北助産師さん、民生委員の皆さま、本当にありがとうございました。

いのちの授業1
いのちの授業2
いのちの授業3
いのちの授業4
いのちの授業6
いのちの授業7
いのちの授業6
いのちの授業8

11月27日(水曜日)朝食堂の様子

1年生の子どもたちが鉢植えしているパンジーの花も、綺麗に咲いています。

さて、毎週水曜日と木曜日は『認定NPO法人サードプレイス』さんが市の委託を受けて、朝食堂を実施してくださっています。

昨年度の試行期間を経て、今年度から本格的に始まった本校の朝食堂。

毎回40人~50人の子どもたちが集まり、おいしそうに朝食をいただいています。

今朝は『ホットドッグ』と『たまごサンド』でした。本当に丁寧に作られていて、子どもたちの心まで温めてくださっているように感じます。

いつもありがとうございます。

朝食堂1
朝食堂2
朝食堂3
朝食堂4
朝食堂5
朝食堂6
朝食堂7
朝食堂8

11月26日(火曜日)楽しんで九九の学習、のあとは・・・

2年生の子どもたちが、教室外の個別学習のスペースで、楽しそうに九九カルタをしていました。

読み手の子が「六四(ろくし)」と読むと、取り手の子が「24」のカードを見つけて取っていくカルタのようなゲームです。

どの子も楽しそうにしている間、教室では・・・

九九の暗唱テストを一人ひとり順番に受けていました。

何だか、温度差の激しい九九の学習の一場面を見た気がしました。

がんばって覚えてくださいね。

九九学習1
九九学習2
九九学習3
九九学習4
九九学習5
九九学習6

11月25日(月曜日)栄養教諭による食育の指導

市の栄養教諭に来校いただき、家庭科専科の本校教員と協働で6年生の子どもたちに食育の指導を行ってくださいました。

市販のウィンナー2種類を見比べて、自分が消費者ならどちらを購入するか?を主な学習問題として学習が展開されました。

子どもたちは数量や値段、また添加物の内容などを確かめながら、グループで意見交流を行い、食に対する知識や意識を高めることができていました。

食育指導1
食育指導2
食育指導3
食育指導4
食育指導5
食育指導6

11月22日(金曜日) 1年生 クロームブックの活用

1年生の子どもたちは生活科の学習で『おもちゃランドをひらこう』に取り組んでいます。

自分たちが考えた『おもちゃ』や、地域のみなさんに教えていただいた「どんぐりこま」で遊ぶ会を、2年生の子どもたちをお客さんとして招待し、開催予定です。

自分たちのブース(お店)について、クロームブックを活用して2年生に説明する準備も進めています。

中には、おもちゃの遊び方を動画におさめて見てもらったり、Canva(学習用アプリケーション)を活用してわかりやすく説明したりと、「1年生でもここまでできるのだな!!」と私がびっくりするほど、ICT機器の活用が進んでいます。

本校の研究主任の先生が子どもたちの横に寄り添って、丁寧に教えてくれ、とても充実した学習となっています。

おもちゃランド1
おもちゃランド2
おもちゃランド3
おもちゃランド4
おもちゃランド5
おもちゃランド6
おもちゃランド7
おもちゃランド8
おもちゃランド9
おもちゃランド10

11月21日(木曜日)朝のあいさつ運動・募金活動

朝の気温が低くなってきましたね。

そんななか、毎週2日間、各委員会の子どもたちが少し早めに登校し、ローテーションであいさつ運動を行ってくれています。

また、昨日から児童会の子どもたちが『赤い羽根の募金運動』にも取り組み、玄関前がとても活気づいています。

寒さを吹き飛ばすぐらいに笑顔があふれ、なんだかワクワクしてくる朝です。

朝の様子1
朝の様子2
朝の様子2
朝の様子4
朝の様子5
朝の様子7
朝の様子6
朝の様子8

11月20日(水曜日)読書活動の充実に向けて

4年生の子どもたちが、図書館の本のポップ(その本を読んで、どんな所がおもしろかったかなどを紹介するカード)作りや本のおび作りに国語の学習で取り組みました。

学校図書館司書さんが、丁寧に子どもたちの作品を整えたり、学校図書館に掲示してくれたりし、2学期から新しくなった学校図書館の環境がますます、すてきなものとなっています。

本に親しんで、いろいろな知識を身に付けるとともに、豊かな創造力、発送力を培って欲しいと思います。

読書環境1
読書環境2
読書環境3
読書環境4
読書環境5
読書環境6
読書環境7
読書環境8

11月19日(火曜日)クラブ活動

子どもたちが大好きな時間。クラブ活動の様子です。

クラブ活動は、異年齢の子どもたちが自分の好きなスポーツや文化的活動など、共通の興味ある活動に取り組み、自主性や集団の一員としての実践力を養うためのものです。

子どもたちはオセロ・将棋クラブ、デザインクラブ、PCクラブ、球技クラブなどのクラブに所属し、笑顔あふれる時間を送っています。

 

クラブ活動1
クラブ活動2
クラブ活動3
クラブ活動4
クラブ活動5
クラブ活動6
クラブ活動7
クラブ活動8

11月18日(月曜日)3年生 算数『球について』

いよいよ気温も低くなり、寒暖差で体調管理に気を付けたいものですね。

さて、子どもたちは先週末の参観を終え、今日も学習を頑張っています。

3年生は算数の『球』の定義や性質について探求する1時間でした。

ソフトボール、空き缶、ソフトラグビーボールなどをいろいろな角度から眺め、「円にみえる!」「長方形!」「こんな形です(ラグビーボール)」など、黒板にかいて説明しにきていました。

「どの角度から見ても円にみえる形を『球』と言いますよ。」と担任の先生から新しい言葉を教えてもらうと、「半経とかあるの?」と次の疑問が子どもたちから出てきました。学びが連続している姿がすてきだな、と思いました。

「さあ、球の半径はどうやって測ったらいいのかなあ・・・?」

球の学習1
球の学習2
球の学習3
球の学習4
球の学習5
球の学習6

11月15日(金曜日)授業参観(人権教育)と講演会(いじめ防止)

今日の5時間目は人権教育の授業参観。そして6時間目は吉本興行からオレンジ・田中さんをお招きしての『いじめ防止の講演会』を開きました。

授業参観では高学年が『性の多様性(LGBTs)』について、自分の性のありかたについて悩むことがないよう、また、悩んでいる人から打ち明けられた時の受け止め方について学びました。2年生・3年生は「ふつう(好みの色・行動パターンなど)ってなんだろう?」ということを考えることを通し、「みんなが同じ」を求める社会に対して、「本当にそうだろうか?」と疑問を持つことを学びました。

いずれも、私たちの固定観念や知らないこと(無知)が原因となって、人から心を傷つけられることや、傷つけることを防ぐことを目的としました。誰もが自分らしく生きていくことができる。そんな社会を子どもたちに作っていってもらいたい。保護者の皆さまにも、ご理解いただきたいとの教職員一同の願いを込めた1時間でした。

6時間目のオレンジ・田中さんの講演は、3年生以上の子どもたちと参観後の保護者さんを対象に開きました。ほのぼのとした雰囲気の中で笑いも取り入れながら、いじめを防止するために大切な視点を体験談を交えながらお話いただきました。どんどん聴いている人をお話の中に引き込む力は、さすがはプロの芸人さんだ、と思いました。内容のあるとても良い講演会でした。

今日の授業参観や講演会の内容を、子どもたちや保護者さんに今後、活かしていっていただければと心より願っています。

授業参観・講演会1
授業参観・講演会2
授業参観・講演会3
授業参観・講演会4
授業参観・講演会5
授業参観・講演会6
授業参観・講演会7
授業参観・講演会8
授業参観・講演会9
授業参観・講演会10
授業参観・講演会11
授業参観・講演会12

11月14日(木曜日)6年生 劇団四季の鑑賞

今日は6年生の子どもたちが、劇団四季ファミリーミュージカルの鑑賞に、オリックス劇場へ行って来ました。

行きはなんばのレストラン街で、1,100円以内(税込)の昼食を好きなお店で食べました。うどんのお店や膳物のお店など、自分たちで選んでする食事は良い思い出になったことでしょう。

途中、四ツ橋近辺の公園で、休憩。遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちでした。可愛いですね。

さて、いよいよオリックス劇場に到着し『ガンバの冒険』を鑑賞。当然、劇場内の写真は撮れませんでしたが、子どもたちは劇団四季のすばらしさを思う存分味わっていました。

とても良い1日でしたね。今日はよく眠ってくださいね。

劇団四季1
劇団四季2
劇団四季3
劇団四季4
劇団四季5
劇団四季6
劇団四季7
劇団四季8

11月13日(水曜日)ステップ学級と1年生との交流会

2時間目にステップ学級の子どもたちが企画、運営し、1年生との交流会が開かれました。

体育館では『ふえおに』をしたり、教室では『宝探し・箱の中身は何だろうゲーム・釣りゲーム・スーパーボールすくい』をしたりするなど、どの子どもたちも笑顔で交流していました。

何より、ステップ学級の子どもたちが上手に司会進行し、存分にリーダーシップを発揮してくれていた姿がすてきでした。今日に向けて、しっかり準備してきた成果が現れていました。

ステップ学級交流会1
ステップ学級交流会2
ステップ学級交流会3
ステップ学級交流会4
ステップ学級交流会5
ステップ学級交流会5
ステップ学級交流会7
ステップ学級交流会7
ステップ学級交流会9
ステップ学級交流会10

11月12日(火曜日)環境委員会の子どもたち

第三小学校の正面玄関をはじめ、各場所の花壇にはいつも綺麗な花が植えられています。

これは、毎年、泉佐野丘陵緑地の方からいただいた花の苗を、環境委員会の子どもたちが植えてくれているのです。

年に2回の植え替えで、今回は冬から春先にかけて綺麗に咲き誇る花々です。

近くに蚊取り線香を置いてもらいながら、一生懸命に植え付けをしている子どもたち。みなさんのおかげで、学校環境が素晴らしいものになっています。

ありがとうございます。

花の植え付け1
花の植え付け2
花の植え付け3
花の植え付け4
花の植え付け5
花の植え付け6

11月11日(月曜日)5年生 体育館体育

昨晩の雨で、運動場も少し水を含んでいます。

5年生は体育館での体育館です。

オフェンスチームが腰に布(タグ)をつけて、ディフェンス陣地の奥のラインに並んでいるミニラグビーボールを取りに行きます。オフェンスの子は、腰のタグを抜き取られるとそこで攻撃は終了です。

オフェンスとディフェンスで、白熱した攻防を繰り広げていました。また、運動量もかなりあり、子どもたちは充実した表情でした。

タグラグビー1
タグラグビー2
タグラグビー3
タグラグビー4
タグラグビー5
タグラグビー6

11月8日(金曜日)4年生 防災工作

防災学習の一環として、4年生の子どもたちが防災にまつわる『すごろく作り』や『防災カルタ作り』に取り組んでいます。

まだ製作途中のグループや、試作段階のグループなど、いろいろですが子どもたちはとても主体的です。

この防災工作が出来上がったら、各ブースを開き、下級生にむけて防災についての啓発PR活動を行っていくのだそうです。

さらに発展させた形もあるようで・・・。

今後の展開が楽しみですね。

防災工作1
防災工作2
防災工作3
防災工作4
防災工作5
防災工作6
防災工作7
防災工作8

11月7日(木曜日)素晴らしかった連合音楽会

今日の午前、泉の森ホールに泉佐野市内の全小学校が集い、連合音楽会が開かれました。本校からは5年生の児童が合奏『カントリー・ロード』を披露しました。

13校の中のトップスタートということもあり、子どもたちも緊張気味でしたが、舞台の上では見事な演奏を行ってくれました。

途中で、歌唱も入れながら、これまでの成果を存分に発揮した子どもたち。

自分たちの出番が終わった後は、マナーも良く他校の演奏を聴いていました。

お疲れさまでした。とてもかっこよかったですよ。

連合音楽会1
連合音楽会2
連合音楽会3
連合音楽会4
連合音楽会5
連合音楽会6
連合音楽会7
連合音楽会8

11月6日(水曜日)学校図書館をフル活用

最近の第三小学校での授業風景をご紹介します。

これは、6年生の様子ですがどの学年でも見られています。

自分たちが学習している内容をクロームブックとともに、2学期より新しくなった学校図書館の本を活用しながら調べています。

クロームブックで検索をかけて大まかな内容を調べ、細部にわたっては学校図書館の本で調べていき、様々な資料を自分の表現方法でまとめている姿です。

改修前は、このような学習スペースとしての運用は少し難しかったのですが、現在は子どもたちの学びがより重層的なものとなり、『個別最適な学習と協働的な学習の実現』に向かうことができています。

これからも、この学習スペースを活用していきます!

学習スペースの活用1
学習スペースの活用2
学習スペースの活用3
学習スペースの活用4
学習スペースの活用5
学習スペースの活用6

11月5日(火曜日)防災訓練の様子

3連休の中日、3日(日曜日)に防災訓練が行われました。

南海トラフ巨大地震発生を想定し、本校の体育館には約150人の避難訓練の参加者が来られました。

地震、津波、台風など自然が引き起こす現象は防ぐことはできません。しかし、私たちが日ごろからそれらへの備えをしておくことで、災害は減らすことが出来ます。

第三小学校でも、今月に、おとなりのこども園と合同避難訓練を行う予定をしております。

防災訓練1
防災訓練2
防災訓練3
防災訓練4
防災訓練5
防災訓練6

11月1日(金曜日)4年生 秋の遠足

今日から11月です。

二十四節気の立冬も間近ですね。

さて、今日は4年生の遠足で、『堺自然ふれあいの里』に行ってきました。

バスに揺られて約50分。堺市の南部丘陵に位置する自然豊かなところでした。

子どもたちは、現地でウォークラリーをしたり、ドングリなどを使った工作体験をしたり。『楽しい!』と言いながら、とても豊かな時間を過ごしていました。

スタッフさんも、とても親切で、自然の中でたくましく生きている樹木や虫たちのお話をしてくださったり、子どもたちが主体的に考え、ヒトとして生活していくうえで大切なことを考える場面を提供してくださったりするなど、とても貴重な1日でした。

4年生のみなさん、今日はとても良い遠足でしたね!

 

4年生遠足1
4年生遠足2
4年生遠足3
4年生遠足4
4年生遠足5
4年生遠足06
4年生遠足7
4年生遠足8