1月の三小日記

更新日:2025年01月30日

1月30日(木曜日) 3年生 毛筆「つり」

3年生の教室前の廊下から、真剣で凛とした空気が流れています・・・

教室に入ってみると、習字の時間でした。

「ひらがなの、丸みをいかして、書こう。」という目標で、『つり』という字にチャレンジ!

先生の言うことを真剣に聞き、筆で手本をなぞった後、バランスにも気を付けて、半紙に練習していきました。

2枚目の練習を書き終えた子が、「1枚目よりうまく書けたあ!」と、嬉しそうに声をあげるなど、どの子もていねいに書くことができていました。

毛筆1
毛筆2
毛筆3
毛筆4
毛筆5
毛筆6

1月29日(水曜日)火災の避難訓練

今日の3時間目に、3Fの理科室から出火したという想定で、火災の避難訓練を行いました。

泉佐野市消防署の署員さんにおこしいただき、子どもたちに火災発生時に気を付けなければいけないこと(煙に巻き込まれない。出火を見つけたら、すぐに大人に知らせて逃げる。など)を丁寧に教えていただきました。

また、消火器の使い方も教えていただき、実際に教職員や子どもたちが消火訓練を行いました。

最後には、子どもたちに消防車を間近で見せていただくこともできました。

校長からは子どもたちに、お家でも火事を出さないよう、ストーブの周りに物を置かないことや、差しっぱなしになったコンセントの点検をお家の人としておくように話しました。

火災避難訓練1
火災避難訓練2
火災避難訓練3
火災避難訓練4
火災避難訓練5
火災避難訓練6

1月28日(火曜日)4年生 お楽しみ会を考えよう

4年生の子どもたちが、グループに分かれて話し合っています。

「何をやっているの?」とたずねてみると、年度末に行うお楽しみ会の内容を考え、少しずつ準備を進めようとしているとのこと。

学年最後の思い出となる会。その会について自分たちで話し合い、自主的に運営することに意味があります。

今日はグループのリーダーを決めた後、「ルールはどうするか。何を用意するか。」をクローム・ブックでメンバーで共有しながら考えていました。

充実したお楽しみ会になるよう、頑張ってくださいね。

話し合いの様子1
話し合いの様子2
話し合いの様子3
話し合いの様子4
話し合いの様子5
話し合いの様子6

1月27日(月曜日)1年生 凧作り

今日は夕方から雨模様ということもあり、先週に比べて寒く感じます。

さて、1年生では図工の時間に凧作りをしています。

子どもたちは、とても楽しそうです。

昔ほど、お正月の風情が感じにくくなっている現在、このような取組みを通して日本の伝統文化を学んでくれることは、有意義なことですね。

出来上がったら、運動場で凧あげをする予定とのことです。

凧作り1
凧作り2
凧作り3
凧作り5
凧作り4
凧作り6
凧作り7
凧作り8

1月25日(土曜日)土曜日の様子

今日は土曜授業の日です。

第三小学校では今日を参観日とし、多くの保護者や地域の皆さまにおこしいただきました。

少し緊張気味の子や、はりきっている子など、様々に頑張っていました。日頃の学習の成果を余すところなく発揮してくれている姿も、とても印象的でした。

学校文化祭として、体育館には全校児童が図工の時間に製作した図画や、地域の方々から出展していただいたすてきな作品を展示し、多くの方々に観ていただくことができました。

また、今年度第3回目の学校協議会も開きました。日頃から、子どもたちの健全な育成にかかわってくださっている、学校協議委員さんにお集まりいただき、今年度の第三小学校の教育目標の達成具合について、有意義で温かいご意見をいただくことができました。

今日も中身の充実した、素晴らしい1日でした。

土曜日の様子1
土曜日の様子2
土曜日の様子3
土曜日の様子4
土曜日の様子5
土曜日の様子6
土曜日の様子7
土曜日の様子8
土曜日の様子9
土曜日の様子10
土曜日の様子11
土曜日の様子12
土曜日の様子13
土曜日の様子14
土曜日の様子15
土曜日の様子18

1月24日(金曜日)4年生の算数では・・・

教室前に掲示されている、4年生の子どもたちの毛筆「春を待つ」がとてもすてきです。

さて、昨日の2年生算数に引き続き、今日は4年生「面積」の学習の様子です。

面積という言葉に、今日初めて出会う子どもたち。

「どっかで聞いたことあるな。」と理科の教科書を見返したり、「国語の説明文にも面積って言葉があるよ。」と、国語の教科書を開いてみたりと、算数の教科書を飛びだし、学習を進めていました。

いろいろな生活場面と関連付けて学習していくことは大切ですね。

この後、1㎠(1平方センチメートル)という単位について学習を進めていきました。

4年生の様子1
4年生の様子2
4年生の様子3
4年生の様子4
4年生の様子5
4年生の様子6

1月23日(木曜日) 2年生 長い長さを調べよう

花壇のさざんかの花も綺麗に色づいて、季節感が豊かです。

2年生の子どもたちが、楽しそうに活動しています。

何かな?と教室に入って見ると・・・

自分の両腕を広げた長さ(1ひろ)を測っています。

2年生の子どもたちは、「cm」の単位は学習済みですが、それでは表しきれない、長いものの長さを測るための単位「m」を知るための活動です。

「30センチメートルのものさしつなげても、はかりにくいなあ。」と、おもむろに黒板の横の1mのものさしを持ってくる子もいたり。

単位の概念形成は、これからの重さ(g)や面積(㎠)にもつながる大切な学習ですね。

さざんか1
さざんか2
さざんか3
さざんか4
長さ5
長さ6

1月22日(水曜日)6年生 キャッチコピーを考えよう

最近、6年生が図工の時間に取り組んでいることです。

家からそれぞれにお菓子の袋を持ち寄り、他の人も、そのお菓子を食べたくなるようなキャッチコピーを考え、絵と文章で表現しています。

袋の半分を切って画用紙に貼りつけ、あとの半分は自分で模写しながら本物さながらに描いていきます。これがとても趣があり、おもしろく作品ができあがっていきます。

相手意識を持って、短い文章でわかりやすく伝えることを目的とした、ユニークな取り組みでした。

キャッチコピーを考えよう1
キャッチコピーを考えよう2
キャッチコピーを考えよう3
キャッチコピーを考えよう4
キャッチコピーを考えよう5
キャッチコピーを考えよう6
キャッチコピーを考えよう7
キャッチコピーを考えよう8

1月21日(火曜日)3年生 外国語活動

3年生の外国語活動の様子です。

いつも、外国語活動担当の先生とALT(アシスタント・ラーニング・ティーチャー)の先生が協働して、子どもたちに外国語を教えてくれています。

今日は、What's  this ?(これは何ですか?)It's a banana.(バナナです。)など、リスニングをして、会話の内容をつかむ学習でした。

また、ヒントを英語で聞き取り、「それは何か」を当てるといったスリーヒントクイズもありました。ゲーム形式の内容も取り入れられ、子どもたちは楽しく学習に取り組むことができていました。

外国語活動1
外国語活動2
外国語活動3
外国語活動4
外国語活動5
外国語活動6

1月20日(月曜日)泉佐野市教育委員会表彰式の様子

18日(土曜日)、午前10時30分からレイクアルスタープラザ・カワサキ 生涯学習センターにおいて、令和6年度 泉佐野市教育委員会表彰式 が開会されました。

その中で、本校の児童1人と、4年生の学年児童全員が受賞しました。

第39回「WE LOVE トンボ」絵画コンクール(朝日新聞社、朝日学生新聞社主催)小学校4年生の部で『文部科学大臣賞』を受賞した児童。(2024年11月27日の朝日新聞朝刊にも掲載されました)

そして泉佐野市教育委員会が、市内全小・中学校の子どもたちを対象とし、主に学力向上をねらいとした「子どもの主張コンクール」で、見事に『最優秀賞』を受賞した4年生の学年児童全員。(代表として、3人の児童が出席しました)

市長さんや教育長さん、教育委員さんや市議会議員さん、そして多くの学校関係者や保護者の方々に見守られ、本校の児童たちを含む受賞者の方々は、晴れ晴れとした様子で、表彰状を受け取っていました。

皆さん、おめでとうございました。

教育委員会表彰1
教育委員会表彰2
教育委員会表彰3
教育委員会表彰4
教育委員会表彰5
教育委員会表彰6
教育委員会表彰7
教育委員会表彰8

1月17日(金曜日) 1年生 クロームブックを使って「読書紹介」

グラフィックデザインツール、Canva(キャンバ)が市の自治体導入されました。

今日は1年生の子どもたちが、自分のこれまで読んだ本の中から、「読書紹介をしよう」という目的で、Canvaを活用して作成する1時間目でした。

これまで、何度かCanvaを使って学習を進めてきた子どもたちでしたが、あらためて担任の先生と研修担当の先生からの説明を聞き、テンプレートに本の題名を打ち込んだり、本の表紙を写真に撮影した後アップロードしたりと、上手に作成できていました。

また、少しわからない所がある子には、周りの子が「ここでアップロードできるよ。」などど、困っている子に優しく教えてあげる姿も見られました。

Canvaを使って読書紹介1
Canvaを使って読書紹介2
Canvaを使って読書紹介3
Canvaを使って読書紹介4
Canvaを使って読書紹介6
Canvaを使って読書紹介5
Canvaを使って読書紹介7
Canvaを使って読書紹介8

1月16日(木曜日)3年生 分数の学習がんばってます!

1より大きい分数(分母より分子が大きい)について考える学習に、3年生が取り組んでいます。

子どもたちは数直線上に表された分数をみながら、「五分の一が3つあつまって、五分の三。これは五分の一が6つあるから・・・」と自分なりに考え、ノートにまとめたり、発表したりとがんばっています。

3年生とは思えないほど、丁寧なノート作りができている子もおり、感心させられました。

最後に友達同士で練習問題に取り組み、先生に〇をもらいにいっていました。

分数の学習1
分数の学習2
分数の学習3
分数の学習4
分数の学習5
分数の学習6

1月15日(水曜日)2年・6年 たてわりなわとび

早いもので1月も今日で折り返しですね。

さて、今日は体育館で2年生と6年生が合同で体育をしていました。

短なわや、長なわで体を動かし、2年生がチャレンジしている「前跳び・後ろ跳び・二重跳び」などの回数を、6年生が数えてあげたりアドバイスを送ってあげたりしていました。

「何にチャレンジしているの?」や、「目標は何回なの?がんばってね。」など、6年生からのやさしい言葉かけに、2年生の子どもたちも安心した表情ではりきって何度も跳んでいました。

合同体育1
合同体育2
合同体育3
合同体育4
合同体育5
合同体育6

1月14日(火曜日)5年生SDGsの取組み発表会

5年生の子どもたちが、SDGsの学習でこの1年間取り組んできた内容を、全校集会で発表してくれました。

キャッチフレーズは「三小SDGsプロジェクト ~ひとりひとりが地球を守るヒーロー 未来につながるSDGs」です。

地球温暖化の防止を目標に掲げた、以下の内容でした。

1.現在の地球で起きている、気温上昇の問題の説明

2.CO2をできる限り出さないために、自分たちが普段の生活でできること(ごみをできるだけ減らす、水をだしっぱなしにしない、だれもいない時の教室の電気を消す)の自作動画の紹介

3.自分たちで考えた、取組み推進に向けたキャラクター発表(ネズミのチースター、ねこのシーにゃん)

4.AIを活用して作成した、全校テーマソングの披露

5.5年生で作成した、校内掲示用のプロジェクトのポスター(A1判)紹介

約20分の発表で、その内容の充実ぶりはとても見事なものでした。

今日の発表に対しても、何度も何度も準備や練習を行う姿を見てきました。

来年は三小の最高学年として、立派なリーダーになってくれるな、と確信することができた、すてきな朝でした。

 

SDGsプロジェクト1
SDGsプロジェクト2
SDGsプロジェクト3
SDGsプロジェクト4
SDGsプロジェクト5
SDGsプロジェクト7
SDGsプロジェクト6
SDGsプロジェクト8

1月10日(金曜日)学校図書館の活用

子どもたちの知的好奇心や、豊かな感性を高めるためには、読書に親しむことがとても有効です。

学校図書館司書さんが、子どもたちが本に親しむことができるよう、さまざまな工夫やしかけをしてくれています。

掲示板には、かわいいヘビの折り紙で囲まれた、フローチャート「自分に合った読書スタイル どくしょうらない」が掲示されています。

本棚には、本校の児童に毎年読み聞かせをしてくださる、お話の会「ルピナスの会」の皆さんからの、お勧めの本が並んでいたり、話題の本が並んでいたりする特別コーナー。

また、「楽しい気分になりたいときに読む本」、「ちょっと泣きたいときに読む本」など、本の入った袋に表示されていて、袋の中には選んだとおりの内容の本が入っているなど、福袋のようにしたコーナーもあります。子どもたちにはとても好評です。

本を通して多くの言葉を獲得し、豊かな成長につなげていってもらいたいと考えています。

学校図書館1
学校図書館2
学校図書館3
学校図書館5
学校図書館4
学校図書館6

1月9日(木曜日)4年生 オーストラリアからのお客さま

3学期が始まって、今日で2日目。まだまだ冬休みの名ごりが見られてもおかしくないのですが・・。

4年生の子どもたちは、そのようなことはものともせず、オーストラリアの小学校や高校、大学で先生をされている方々5名をお招きし、国際交流会を開きました。

これは昨年から、国際交流基金 関西国際センターの職員の皆さまと打ち合わせを行い、さまざまにお世話をいただいて実現しました。

3時間目、オーストラリアの先生たちから、現地の人々の暮らしや文化、そしてオーストラリアで人気のある動物やスポーツをグループごとに分かれて教えていただきました。とても親切に教えていただいている姿をみて、子どもたちもすぐに打ちとけることができたようでした。

4時間目は、子どもたちが学んできた防災対策のグッズ作りを、子どもたちからオーストラリアの先生たちに、手ほどきしながら体験していただきました。避難所生活時に役立つ、うちわ作りや、枕、そしてキッチンペーパーを利用したハンドソープ、ホイッスル、身元証明のための災害時用の名刺作りなどなど、「わお!すごい!」と感心されていました。

給食を一緒にいただき、掃除も一緒にしていただくなかで、日本の学校での教育にも興味深々といった様子でした。

昼からは、子どもたちが第三小学校全体の案内を行って、なごり惜しい中、お別れしました。

今日は子どもたちにとって、一生の思い出に残るとても貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

また、機会があれば、ぜひ第三小学校におこしくださいね。

国際交流1
国際交流2
国際交流3
国際交流4
国際交流5
国際交流6
国際交流7
国際交流8
国際交流9
国際交流10
国際交流11
国際交流12
国際交流13
国際交流14
国際交流15
国際交流16

1月8日(水曜日) 令和7年(2025年)3学期 始業式

新年あけましておめでとうございます。

今年も、皆さまにとりまして、すてきな1年となることを祈念しております。

さて、子どもたちも気持ちを新たに、新年の始業式を迎えました。

巳年にちなんで、校長から「へび」が主人公の絵本の読み聞かせをしました。

また、「これまで、自分の良かったところはさらに伸ばし、うまくできていなかったところを克服しながら、新しい自分をつくっていこう。」とお話をしました。

始業式の後は、様々な団体から表彰を受けた子どもたちの表彰式を行いました。

子どもたちは各教室に戻り、担任の先生と新年のあいさつを交わしたり、冬休みの思い出を発表したりと、元気な様子で過ごしていました。

心配していた、インフルエンザの流行は現在おさまっている状況です。

始業式1
始業式2
始業式3
始業式4
始業式5
始業式6