3月の三小日記
3月24日(月曜日)令和6年度 終業式
本日、令和6年度の終業式が終わりました。
1年間のなかで、子どもたちは本当に立派に成長してくれました。
式にあたって、校長からは「あいさつをしよう」「おもいやりをもとう」「やくそくをまもろう」と、本校の子どもたちにつけてもらいたい3つのお話をしました。
その後、読書通帳が200冊をこえた子どもの表彰式を行いました。
生徒指導担当の先生からは、春休みのすごし方についての話がありました。
式が終わった後には、ステップ学級でお世話になった先生方に、子どもたちがお礼のあいさつをしていました。
今年度も地域の皆さま、保護者の皆さまには、第三小学校の教育に大きなご支援、ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。おかげさまで、子どもたちは健やかに成長することができています。
来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
3月21日(金曜日)緑 豊かな学校
春分を迎え、今日からいよいよ春に向けて気温も上がるようですね。
さて、本校の特色のある教育は「ICT教育の充実」「たてわり班活動の充実」「地域の皆さんとの連携」「緑豊かな学校」です。
そのうちの「緑豊かな学校」について、紹介します。
桜の開花が待ち遠しいです。まだつぼみの状態ですね。
梅の花が綺麗にさいています。メジロが枝の間を散歩していました。
もくれんの白い花と、そのとなりの椿の紅い花のコントラストが見事です。
子どもたちの豊かな心を、そっと育んでくれている植物たちにもなんとなく感謝の思いが湧いてきます。
3月19日(水曜日)年度末に向けて
6年生が卒業し、朝の校門指導でいつも見られていた顔がいなくなったことに、正直なところ寂しい思いです。
兄弟姉妹関係の子に、「お兄ちゃん朝、どうしてた?」「お姉ちゃん何してた?」と聞くと、「まだ、寝てたよ。」「朝、食パン食べてたよ。」などと教えてくれ、卒業生それぞれが4月の中学校への入学に向けて、新しい1日を過ごしている様子を思い浮かべ、元6年生担任の先生と職員室で話していました。
さて、1年生~5年生、ステップ学級の子どもたちも、残すところ今年度の登校があと3日となり、学習のまとめをしたり、話し合いをしたりと元気に過ごしてくれています。活気に満ち溢れている感じ。
今朝の寒さも、この冬最後かもしれず、桜の開花もちかいとのこと。
みんな、来年度に向けての準備ですね。
3月18日(火曜日)第74回 卒業証書授与式
本日、第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。
泉佐野市を代表して千代松 大耕 市長さまがご臨席くださったことを始め、市教育委員会指導主事さま、多くの地域の皆さま、保護者の皆さまに見守られ、卒業生の子どもたちが本校を巣立っていきました。
6年間、温かい学年集団のなかで、ともに生活してきた子どもたちでした。最後の日も全力で式に臨み、感動を与えてくれました。
式後は、保護者様からのサプライズ演出もいただき、担任の先生も子どもたちも本当にさわやかに、小学校最後の日を送ることができました。
卒業生のみなさん、どのような困難も乗り越えようとする心を持ち続け、充実した人生を過ごしてくださいね。
ご卒業おめでとうございます!
3月17日(月曜日)地域の皆さまへお礼
今朝は寒の戻りで、朝から風も強く吹き付けとても寒かったですね。
さて、地域の皆さま、6年間見守っていただきました本校の6年生の子どもたちも、いよいよ明日、第74回の卒業式を迎えます。
本当にこれまで、様々な面で温かくかかわってくださったおかげで、心の優しいおだやかな子どもたちに育ちました。
子どもたちは明日の晴れの日に向けて、今、家路につきました。
3月14日(金曜日)別れの時 迫る
第74回卒業式がいよいよ目前となりました。
今日は先生たちと6年生、5年生の子どもたちで準備をし、午前9時ちょうどに予行スタート。
今日の様子を見て、当日の式は素晴らしいものになると確信を持つことができる予行でした。
ほんの一部ですが、写真で紹介しておきますね。
3月13日(木曜日)ルピナスお話の会
今日は1年生から3年生の子どもたちに、「お話の会 ルピナス」のみなさんがお話の会を開いてくださいました。
毎年、本校の子どもたちにすてきなお話の会をしてくださり、そのおかげで子どもたちも読書好きな子どもに育っています。
本校では、ICT特認校としてICT機器の活用を進めるとともに、読書活動との併用で子どもたちの言語能力を育成しています。
そういった点からも、ルピナスの皆さまにはいつも感謝しております。
本日は、子どもたちのために本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3月12日(水曜日)今年度最後のステップタイム
毎週火曜日の2時間目、ステップ学級の子どもたちが一堂に会して学習に取り組んできたステップタイムも、今日が今年度最終となります。
『卒業していく6年生と楽しい時間を過ごして、ありがとうの気持ちを伝える』ことをめあてに、しっぽとり、ころがしドッジをしました。
また、最後には卒業生に向けて、下級生一人ひとりからのメッセージ集と、ステップ学級からの卒業証書を手渡しました。
卒業していく子どもから「5年生は来年最高学年になるので、ステップ学級のみんなを、しっかりリードしていってください。ありがとうございました。」と、立派に言葉を述べていました。
3月11日(火曜日)2年生 国語 物語を作ろう
「よく雨がふるなあ。」と思うと同時に、「天気も春に向けての準備をしているのかな。」とも思う、今日この頃です。
さて、2年生では、国語の総仕上げに「自分で考えた、物語を作ろう。」に取り組んでいます。
ただ、なんとなく書いていくのではなく、物語の「はじめ」「なか」「おわり」の構成をしっかり計画して作っていきます。
子どもたちは、クロームブックに構成メモを打ち込みながら考え、取り組んでいました。
サッカーをテーマにしたり、謎の島をテーマにしたりと、楽しいお話になるといいですね。
また、版画で今年の干支「ヘビ」を完成させ、掲示もされていました。リアルなヘビから、かわいいヘビなど、見ていてもとても楽しいです。
3月7日(金曜日)1年生 晴天の中で たこあげ
今日は青空がすみ渡る中、1年生の子どもたちが凧あげをしました。
この凧は、図工の時間に子どもたちが一生懸命作り、好きな絵を描いて仕上げたものです。
時おり吹く風に乗って、どんどん凧が上がっていき、子どもたちも最高の笑顔で運動場を走り回っていました。
遊びの中身は昔とは変わったとは言え、今も昔も子どもたちの心にはこういった遊びが、楽しいのですね。
何だか嬉しくなって、私も一緒に凧あげをさせてもらいました!
3月6日(木曜日)5・6年生 卒業式の練習
卒業式が迫り、6年生の教室では、子どもたちによるカウントダウン表が掲示されています。(ちなみに、卒業式前日までの登校日数はあと8日です。)
卒業式の練習も中盤を迎え、かなり引き締まった雰囲気で練習に取り組む姿が、とてもさわやかです。
明日は全校児童による、6年生を送る会が開かれる予定です。
3月5日(水曜日)4年生 国語の様子
春に向かって、三寒四温の気候ですね。
今日も朝からしとしと、雨が降っています。
さて、4年生の子どもたちは、国語の最後の物語文の学習に取り組んでいました。
主人公の心の変化を、情景が描かれたところ(情景描写)もふまえて考えていきます。子どもたちは、ノートにそれぞれの描写をまとめ、自分の読み取った内容をクラスの友達に発表していました。
3月4日(火曜日)6年生 オンライン会談の準備
卒業まで、いよいよ秒読み段階に入っている6年生。
式の練習を進めながらも、今日の外国語の学習の様子です。
第二小学校から外国語を教えに来てくれている先生の計画で、来週10日(月曜日)に本校6年生の子どもたちと、ALT(アシスタント・ラーニング・ティーチャー)の妹さん(フィリピン共和国在住)とで、オンライン会談を行います。
当日は6年生の子どもたちが、グループに分かれ、日本の文化を英語を使って伝えます。
日本のアニメ、おすし、たい焼きの歴史、けん玉など、内容は外国の人にとっても興味のあるものばかりです。
今日は、6年生の教室から離れた教室のALTの先生と、6年生がオンラインでつなぎ、説明のプレゼンテーションを行ったり、実際にけん玉を披露して見せたりしながら当日に向けた練習を行っていました。先生も子どもたちも、楽しそうでした。
練習後には、ALTの先生から”more slowry”(もうちょっと、ゆっくり話してね)など、アドバイスをもらっていました。来週が楽しみですね!
3月3日(月曜日)5年生 体育バスケットボール
3月に入り、いよいよ子どもたちも学年末のまとめの時期に入りました。
今日は雨でしたが、5年生の子どもたちは体育館で元気にバスケットボールをしていました。
寒の戻りで体育館も冷えていましたが、子どもたちは思い切り体を動かし、あたたまっていました。
見学していた子は、クロームブックに各チームの作戦の良さを記入するなど、子どもたちが全員活躍できる体育の授業でした。
更新日:2025年03月24日